MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

伊勢崎市探訪その3

2021年08月29日 | 群馬県
3.6.26
伊勢崎市を訪ねました。
その3は、伊勢崎市境地区の続きです。

日光例幣使街道沿い

倉屋薬板局(伊勢崎市境421)





昭和8年
凄い存在感
最高~

四国屋寝具店(伊勢崎市境424)



シンプルで渋い

井筒屋商店(伊勢崎市境408)




塗装が剝がれてきていますが
残して欲しい建物です。

江田ふとん店(伊勢崎市境)



一部、装飾が確認できます。

旧湯浅医院(伊勢崎市境萩原)



昭和9年
丸窓、上下窓、バルコニー等
オシャレです。

シンプルな建物(伊勢崎市境萩原1766−4)



良い感じ

日光例幣使街道から北側へ

境赤レンガ倉庫(伊勢崎市境765−1)





大正8年
立派なレンガ倉庫です。

さくら湯(伊勢崎市境292)




いい味出ています。

日光例幣使街道から南側へ

粕川プロパン(伊勢崎市境252)





独特な外観が良い感じ
逆光が残念でした。

その他、伊勢崎市境で気になった建物等







良い感じです。

伊勢崎市探訪はこれにて終了です。

伊勢崎市の中心部は、沢山解体されているものの
境には、まだまだ残っています。
良い所でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎市探訪その2

2021年08月22日 | 群馬県
3.6.26
伊勢崎市を訪ねました。
その2は、伊勢崎市境地区です。

日本基督教団 島村教会教会堂(右側)と島村めぐみ保育園本館(左側)(伊勢崎市境島村2509)






教会堂:明治30年
保育園本館:昭和25年

島村教会島村めぐみ保育園別館(埼玉県深谷市横瀬字聖天68-1)


昭和28年
これだけ、埼玉県になります。

教会堂、保育園本館、別館


周辺が田畑の県境に、素敵な教会と保育園がありました。
3つとも、登録有形文化財(建造物)

境町文化財収蔵庫・旧剛志村役場(伊勢崎市境下武士389)









昭和11年
当時のドイツの日本大使館を真似たそうです。
4本の大きな円柱が印象的

旧群馬県蚕業取締所境支所(伊勢崎市境672)




昭和2年
正面玄関ポーチ、屋上2段にせり出した造形等
良い感じです。

これにてその2は終了…
引き続き、伊勢崎市境地区を探訪しました。
続きは、後ほど…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎市探訪その1

2021年08月14日 | 群馬県
3.6.26
伊勢崎市を訪ねました。
その1は中心部です。

いせさき明治館・旧今村医院・旧黒羽根内科医院(伊勢崎市曲輪町31−4)










明治45年
伊勢崎市指定重要文化財
県内最古の2階建て洋風医院建築物
マンサード風寄棟造りに下見板張り、配色等良い感じです。

旧時報鐘楼(伊勢崎市曲輪町28−23)





大正4年
伊勢崎市指定重要文化財
全体のデザイン、各窓、ドーム屋根
そして存在感
鉄筋コンクリート構造の建造物としては、県内最古
良い感じ

寿美乃湯(伊勢崎市緑町7−18)






開業大正14年
歴史ある渋い銭湯です。

アーチ窓のある建物(伊勢崎市平和町25付近)


73号線沿い
渋い。

富士重工業伊勢崎製作所第二工場の煉瓦塀(伊勢崎市平和町19)




伊勢崎ショッピングモールの駐車場の片隅にあります。

その他、気になった建物等




良い感じ

伊勢崎市探訪その1は終了です。
伊勢崎市中心部には、数多くの近代建築等がありましたが
残念ながら、ここ数年で多くが解体されました。
それでも、旧時報鐘楼、いせさき明治館があり良い所です。
引き続き、伊勢崎市内を探訪しました。続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市探訪その4

2021年08月09日 | 群馬県
3.6.6
高崎市探訪その4です。

高崎市の新町を訪ねました。

岡崎醤油事務所(高崎市新町2085)











大正12年頃
カッコいい
写真が下手なので、現物はもっとカッコいい

お隣

渋いです。

JR新町駅(高崎市新町2150)



開業明治16年
駅舎は不明です。

JR新町駅ランプ小屋(高崎市新町2150)


良い感じ。

旧新町郵便局舎(高崎市新町)





駅前を真っ直ぐ行けばあります。
渋いです。

明治天皇新町行在所(高崎市新町2825−1)




明治11年
明治天皇が明治11年、北陸・東海道各地の巡幸時に、宿泊場所として新築されたそうです。

新町には、国重要文化財の旧新町紡績所があるのですが、一般公開されていないので残念です。
機会があれば見学したいと考えています。

これにて高崎市探訪は終了です。
良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする