MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

伊賀市島ケ原探訪

2020年04月01日 | 三重県
2.2.24
妻と伊賀市島ケ原を訪ねました。

旧島ヶ原観光協会(伊賀市島ケ原)




現在は、使用されていない様子
渋い

島ヶ原旧本陣付近の公民館(伊賀市島ヶ原6101付近)



元は、何か気になります。
※ 三重県民さん、情報提供ありがとうございました。

島ケ原駅(伊賀市島ケ原)




明治30年開業
駅舎の築は不明ですが、良い感じの駅舎

その他




良い感じ

島ケ原は、静かで古い町並みと建物が残る良い所でした。
他にも、あるみたいですが、発見できず…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市丸柱探訪

2020年03月29日 | 三重県
2.2.24
妻と伊賀市丸柱を訪ねました。

長谷園大正館(伊賀市丸柱 518-1325 569)






内部






大正末期
登録有形文化財
下見板張、上部漆喰仕上、大きな窓、オシャレな玄関
良い感じ

その他




良い感じ

旧伊賀陶磁器工業協同組合事務所(伊賀市丸柱474)




昭和14年
現在、カフェとして活用されています。

伊賀市丸柱は、滋賀県との境に位置し、とても静かな所でした。

※ おまけ
伊賀市島ケ原に向かう途中出会いました。

諏訪公民館・白い木造校舎(伊賀市諏訪440−5)



旧学校みたいです。
後日、この建物の近くに、諏訪地区市民センター(下見板張の
建物)の存在を知りました。
行く前に、もっと調べればよかった…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市中心部再探訪

2020年03月22日 | 三重県
2.2.24
妻と伊賀市にホルモン焼き(おすみ)とお餅(かぎや餅店)を食べに行ったついでに
ちょっとだけ中心部を再探訪しました。

はじめに、今回初めて出会った建物たち

旧慈恵病院(伊賀市上野福居町3312−2)



大正初期
伊賀まちかど博物館として活用されていましたが、現在不明

床屋さん(伊賀市上野福居町3360)


丸みのある柱、タイル等良い感じ

一乃湯(伊賀市上野西日南町1762)


大正15
これは渋い

池澤湯(伊賀市上野愛宕町2892番地7)


かわいいデザイン

農人町集議所(伊賀市上野農人町462)




いい味でています。

次に、以前訪ねたことがある建物たち

旧上野警察署(伊賀市上野丸之内1-2)



明治21年
登録有形文化財
良い感じ

旧上野文化センター(伊賀市上野中町3024)




大正11年
登録有形文化財
現在は、カフェになっています。

桑町ポンプ庫(伊賀市上野桑町4163付近)



大正期
デザインが最高

旧銭湯(伊賀市上野桑町1369付近)




以前、訪ねた時は、煉瓦の煙突がありましたが、無くなっていました。

町並み等





良い感じ

今回、ほんの少しだけ再探訪しましたが
伊賀市は、香ばしい町並みと素晴らしい建物が残る
良い所でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州鉱山跡探訪

2020年01月03日 | 三重県
1.12.24
妻と紀州鉱山跡を訪ねました。

紀州鉱山選鉱場跡(三重県熊野市紀和町板屋135)







昭和9年~
昭和53年閉山
良い感じです。

立入禁止だったため入ることが出来ませんでした。
ちょっと残念

昔の紀州鉱山選鉱場


坑内電車を訪ねました。

トロッコ電車 瀞流荘駅(三重県熊野市紀和町小川口215)



トロッコ電車 湯ノ口温泉駅(三重県熊野市紀和町湯ノ口10)




いい味出ています。
上記の二駅の間(約1km)元鉱山で実際に使われていたトロッコ体験できます。
寒かったので乗りませんでした。

レトロな湯ノ口温泉の建物が解体されていたのが残念です。

レトロを売りにしているのに、頑張って徹底してほしい気がしました。

それでも、良い感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県鳥羽市探訪

2016年01月22日 | 三重県
27.12.25~26
妻と旅行しました。

伊勢市で伊勢神宮参拝し、おかげ横丁周辺をウロウロしたあと鳥羽市へ

旧鳥羽小学校(鳥羽市鳥羽3-1-60)
外観正面










外観側面、裏側













ちょっとだけ内部


















昭和4年築
国の登録有形文化財
鉄筋コンクリート造3階建で、表面はモルタル仕上げです。
外観正面玄関の装飾、アーチ型の窓、裏側のメダリオン、外壁のしみ具合がいい感じ
内部の三階部講堂、廊下、一階部柱等いい感じでした。
活用してほしいです。


鳥羽遊郭跡地へ

待合津の國(鳥羽市鳥羽2丁目6−68)


江戸末期築の妓楼
平成21年に地元の鳥羽商工会議所が200万円掛けて外観を修復したそうです。

周辺の町並み










香ばしい町並みです。
いい感じ

鳥羽市は、いい感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊勢市おかげ横丁周辺探訪

2016年01月17日 | 三重県
27.12.25~26
妻と旅行しました。

伊勢神宮参拝した後、
おかげ横丁周辺をウロウロ

ゑびや(伊勢市宇治今在家町13)





2階部分が残っています。
いい感じ。

神宮道場・旧神宮司庁舎(伊勢市宇治浦田1丁目2−5)




明治36年築
閉まっていて、敷地内に入れませんでした。残念
重厚です。

おかげ横丁灯りの店・旧椋本郵便局(伊勢市宇治中之切町)



旧郵便局の建物を移築
活用されています。

おかげ横丁の町並み









いい感じ

次に、江戸時代五大遊郭だった伊勢古市へ

麻吉旅館(伊勢市中之町109)








地形にあわせて建てられた、複雑な構造が素敵
登録有形文化財

この後、鳥羽市へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県津市探訪その4

2015年12月08日 | 三重県
27.11.1~11.2
三重県松阪市、津市へ一人旅に出ました。

二日目は、あいにくの雨
津市探訪その4は、津市一身田です。

一身田駅(津市大里窪田町861)



明治24年開業、大正12年駅舎改築
渋い

一身田駅前の洋館



石造り風が、いい感じです。

一身田駅前

いい味出ています。

高田本山専修寺内にある高田婦人館へ

高田婦人会館・旧一身田町役場(津市一身田町746付近・高田本山専修寺にあります。)






大正4年
落ち着きのある建物です。
専修寺の建物が凄くて目立ちません

高田本山専修寺と町並み










渋いです。

一身田の遊郭跡へ
遊郭跡付近の建物




どこまでが関係のある建物なのか不明

その他町並み



いい味出ています。
いい感じ

津市一身田、最高
これにて今回の一人旅は、終了です。
いい感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県津市探訪その3

2015年12月07日 | 三重県
27.11.1~11.2
三重県松阪市、津市へ一人旅に出ました。

二日目は、あいにくの雨
津市探訪その3は、三重大学と津市水道資料館を訪ねました。

三重大学へ

三翠会館・旧三重高等農林学校(津市栗真町屋町:大学敷地内)













昭和11年
三重高等農林学校時代の唯一の既存建物
古き良き学び舎です。
国登録有形文化財
正門から入ってすぐ右折するとあります。

レーモンドホール・旧三重県立大学附属図書館(津市江戸橋2丁目:大学敷地内)

昭和26年、現在地へ昭和44年移築
国登録有形文化財
南門から入ってすぐ。

三翠会館とレーモンドホールは、同じ大学敷地内ですが、結構離れているので歩くと大変です。

津市水道資料館へ

津市水道資料館は、なんと休館日でした。
なんとか見える範囲で撮影

津市水道資料館(津市片田薬王寺351)




大正15年
残念ながら休館日
これが精一杯でした。

また機会があれば、訪ねてみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県津市探訪その2

2015年12月06日 | 三重県
27.11.1~11.2
三重県松阪市、津市へ一人旅に出ました。

津市の中心部を訪ねた後、びんみんさんのブログ「日常旅行日記」
を参考にして津市白山町を訪ねました。

旧倭村役場(津市白山町中ノ村136)




築不明(大正~昭和初期)
下見板張りの渋い建物です。

初瀬街道、二本木宿へ

大三教会・大村キリシタン抑留所跡(津市白山町二本木2402)



現在も教会なのか不明
玄関上部の十字架がなくなっていました。
でも渋い建物です。

いい感じの建物(津市白山町二本木772)





石造り風木造
装飾もいい感じです。

津市白山町二本木の町並み

いい味出ています。

津市白山町の探訪は終了
この後、ホテルに向かい1日目を終わりました。

※ オマケ
味のある橋



場所は忘れました。すみません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県津市探訪その1

2015年12月05日 | 三重県
27.11.1~11.2
三重県松阪市、津市へ一人旅に出ました。

松阪市の探訪を終えて、南側から北上しながら探訪しました。

旧安濃津監獄正門(津市修成町16-1)




大正5年
色合いが薄い煉瓦ですが重厚です。
三重刑務所の敷地内にあります。中には入れませんが近づけることが出来ます。

日本基督教団阿漕教会・旧阿漕講義所(津市下弁財町津興1267)








大正元年(14年)?
オシャレで綺麗、とても大正の建物には思えないです。
建物以外もいい感じでした。

千歳文庫(津市垂水3032)



昭和5年
近くで見学する事は、出来ませんでした。
イメージより大きくビックリ
平成18年に国の登録有形文化財(建造物)

旧大門百貨店(津市大門18-11)





昭和9~11年
モダンですごい存在感があります。
現在、使用されていない様子、活用して欲しい
地上からは、アーケードで見えにくいのですが
隣の駐車場ビルの屋上から良く見えました。

旧百五銀行大門町支店玄関(津市大門11-13)




大正13年
玄関部だけ保存されています。

オーデンビル・旧四日市銀行津支店(津市大門10-21)






大正11年
とてもモダンです。
アーケードがジャマでした。

商店街

ちょっと寂しいです。


引続き探訪しました。
後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする