昔の作り方のカレー🍛を作ってみました。
世の中に、「カレールー」なる物が無かった時代には、「カレー粉」と小麦粉で作ったものです。
コンソメを入れて具を煮て、そこへカレー粉を入れて、煮えたら最後に、小麦粉を溶かした物を混ぜてとろみを付けて出来上がり。
今日のは、その工程で作りましたが、違うのは、カレースパイスが4種も有ることです。😄
その分だけ、本格的な味に成ります。
ベーグルは二度目の挑戦ですが、生地の扱いが難しいです。
今回は、黒ゴマ黄な粉とよもぎを入れてみましたが、前回は、こねが始まる最初に、材料を全部入れたので、均一に混ざりました。
でも、ホームベーカリーには、追加で入れる物=黒ゴマ黄な粉と蓬は、基本の材料が一旦混ざった後に、P音が鳴るので、その時に入れる仕様に成っているので、P音が鳴ってから入れたら、マーブル状に模様が出来てしまいました。
そして、出来上がりは、相変わらず硬くて扱い辛いのです。
出来立ての生地をまとめたところ
真ん中で割れているので、そこから切った
5つに切り分け
生地を丸めながら、真ん中に両手の指を1本ずつ、2本で、クルクル回して穴を開ける
この時に、生地がばらけそうな物を、一個だけ捩じり乍ら作ってみて、ちょっと、フレンチクルーラーみたいと思いました。
粘土細工みたいで、面白いです。
形が出来たら、ベーグルに付けたペーパーが離れるまで、少しだけ茹でる
☟茹で上がったとこ
220℃で10分焼く
焼きあがったところ
やっぱり🥯ベーグルは、美味しいんだけど、形を整えるのに時間が掛かります。
何十回か作ってみれば、もっと早く綺麗にできるかもしれません。😅
何でも「練習あるのみ」です。