≪四万六千日・「ほおずき市」は毎年7月9・10日の2日間に開催、10日は千日詣と言われているよ!≫
10日浅草寺の功徳日にあたり!この日お参りをすると四万六千日分に相当するとか!
東武鉄道の浅草駅をこうしてじっくり見るのは無いね! この機会に見るのもよいでしょう!あい~ん。
東武鉄道以外に鉄道あるのぉ~~ なければ東武鉄道と書く必要ないよねぇ~~ 近くには地下鉄もあるんですが!逆方向にやろ~
それって逆キレですか!舐めとるのかぁ~ それはよしみちゃんやろがぁ!人生なめずにこれ舐めてでしたよね!
浅草 観光連盟 四万六千日 浅草観音
先ずは雷門から!こんなに暑くても大勢の観光客ですね!外人(お前さんも外人から見たら外人や)も多いでよ!
参道も凄い人出やぁ~ あちこちから中国語!韓国語・ヒンズ語・ラテン語・英語!他 ドンドン♪ドンドコと響き渡っているね!
このお姉さんの着物姿!粋でんがなぁ~~ 見た目チョイ暑いが!!
120軒以上業者が出店中でここが一等地でしょう!又、ここの女性の衣装が良いね!
昨年も女性達がこの衣装で居たのが気になり一番に来ました。この子達はカメラ・ラッシュです。
表情も自ずと嬉しくも楽しくなるもんですよ!そりゃそうだぁ~
同じ店で年配のお姉さんになると!この店の良い売り(女性の衣装が粋だよ)にはなるね!
薬草として評判の「ほおずき」なんです。効きますぇ~
お馴染み浅草寺の境内!! 御祈願受付所 四万六千日 横看板(布)です!
風流で下町ックな光景ですね!何故か哀愁を感じさせます。ほいなぁ~
あのたわわに実る鮮やかな朱色の実は、どこか懐かしく、見る人の心を癒してくれるんだす。そやぁ~
上から釣られたほずきも絵になるね!! まるで白糸の滝だね!
紐が涼しげさを満喫してくれます!ほんまやあ~ えぇ~気持ちやぁ~
どうですか!ほおずき アップで見てみましょう!ホオズキを煎(せん)じてのむと、子どものかんの
虫や女性の癪(しゃく)によく効くと言われており、これを参拝土産に持ち帰るのが通例だった。
やがてこれが浅草寺に波及し、愛宕神社をしのぐ活況を呈するようになったのがいまのほおずき市ですたい。
風鈴が暑さを和らげてくれます。 爽やかな音色が良いね!