マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

藤田美術館から太閤園へ

2017年05月19日 | 映画・美術・芝居・落語

 奈良旅行の2日目は藤田美術館・太閤園・大和文華館と廻った。
 近鉄奈良駅から藤田美術館までは、近鉄奈良線で生駒山中を潜り抜け、後はJRを乗り継いで大阪城北詰で下車。大阪城北詰も駅が地下にあった。地上に出るとその辺りは高い塀に囲まれた大きな屋敷町の雰囲気。その塀伝いに歩いていくと藤田美術館はあった。多宝塔がまず目に入って来た。









 私はこの美術館について初めて知ることばかり。今、手元には『藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美』(出版:朝日新聞社)がある。この旅行を前に妻が購入し送ってもらった本だ。その冒頭の「ごあいさつ」が簡にして要を得ている。
 <大阪市の中心に立つ藤田美術館は、多彩な東洋・日本美術を所蔵する国内トップクラスの美術館です。明治時代に活躍した実業家・藤田傳三郎氏と、長男平太郎、次男徳次郎両氏の二代三人によって収集された名品を公開するため、昭和29年(1954)に開館しました。
 ・・・様々な事業で財を成した藤田傳三郎氏は、明治維新後の廃仏毀釈によって、仏教美術品が失われる危機を憂慮し、私財を投じて仏像や仏画などの文化財保護に尽力しました。(以下略)>
 茶の湯を趣味とする数奇者であった傳三郎は茶道具に対しても卓抜の鑑識眼を持ち、曜変天目を所蔵するまでに至った。

 美術館自身はこじんまりとした二階建ての木造建物で、現在は「ザ・コレクション」後期の部として全部で27点が展示され、そのうち国宝が3点、重文11点という豪華さ。私達が訪れた際の目玉は国宝の「曜変天目茶碗」・「玄奨三蔵絵第5巻」・「紫式部日記絵詞」。

 「曜変天目茶碗」は遍く知られるように、現在時点で世界に3椀しか確認されていない。いずれも国宝で、ここと静嘉堂文庫と大徳寺にある。その名宝をゆっくり見学していると、学芸員がやって来て簡単な説明を始めてくれた。
 
その説明が面白かった。「曜変天目」については”天目茶碗にはいろいろありまして、その満たす条件ごとにナンチャラ天目が存在します。瑠璃色の斑紋があるのが曜変天目です」と語った後、曜変天目を懐中電灯で照らしてくれた。暗くて見えなかった茶碗の外側が電灯の明かりで照らされると、そこにも瑠璃色の斑紋がはっきりと見えた。(写真:図録より。学芸員により、下の写真に見られる外側の斑紋を肉眼で見られた)



 実はこの建物は今年の6月から、建て直しのため長期休業に入るとの説明も加えられ、ここをよく訪れると推測される方々から残念がる声しきり。私にはその直前の大サービスとも思える突然の説明会だった。
 「玄奨三蔵絵第5巻」では山中の険しい崖から谷に滑落した人馬が描かれていて生々しい。この絵の全巻はビデオで見られた。












 昼食は「太閤園」で。ここは藤田財閥の遺産を基礎に築かれた建物で、現在はプライダルホールになっていて、その1階がレストランで、私達3人は右のサンドイッチ+ケーキを食した。お値段は1800円だったか。そこから見える庭園は椿山荘に似ていた。それもそのはず、椿山荘も太閤園も藤田観光の建物で、どちらも超高級感が漂う。
 その後「藤田邸跡公園」へ。今回は、その広大な庭園は入り口付近を垣間見ただけだが、立派な日本庭園を持ち春は桜の名所とか。何時かは訪れたいと思う。(以下の写真は太閤園の庭園)