6月上旬のこと、本郷通り沿いの歩道に置かれた鉢に活けられた見事な紫陽花の写真をラジオ体操仲間のMさんのラインに送った。
その返信にカサブランカの花の写真が送られて来た。「今朝、富士神社での撮影で、東京に越してきて初めての百合の花です。アサガオも楽しみにしています」との文も添えられていた。
Mさんは、確か2年ほど前に横浜市神奈川区からここ本駒込に移られ、1年ほど前から富士神社のラジオ体操に顔を見せていた。趣味の園芸に造詣が深く、神社に隣接する「駒込備蓄倉庫」の草地を綺麗な花壇に変えられていた。
早速私もカサブランカ観賞に出掛けると、予想したものよりも大きい白百合で、いつ頃植えられたのでしょうかとのメールへの返信文から色々なことを知った。
球根の植え付けは昨年の秋で、この花壇ははじめセイダカアワダチソウなどの草に覆われていたが、花好きな彼女にはとても無視できず、草取りの毎日。やがて、家で余った花々を植え付け、文京区区役所の許可を得て今日に至った。決して、恵まれた土地ではなく、少し掘っても大きな石がゴロゴロ。北区の中央公園で木のチップの腐葉土を分けて貰い何度も運んだ。前日から蕾が膨らみ、今か今かと初孫の誕生を待つ気分で開花の時を迎えたそうな。 この花園、神社側からも倉庫側からも観られる。改めて観賞すると私の知らない花が多々。撮影した写真の名前を問うと、紫はクレマチス、赤はタチアオイ、白はパンジーとのこと。鬱陶しい梅雨どきの灰色の日々に色彩をともしてくれる。ただただMさんに感謝。
なお、冒頭のアジサイはやはりラジオ体操仲間Sさんの娘さんが丹精されたものとか。
こんな花々も咲いている。
最新の画像[もっと見る]
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
妻の一周忌 1年前
-
孫の七五三で音更へ 1年前
-
孫の七五三で音更へ 1年前