マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

息子のこと

2023年09月24日 | 

 確か13年前のことだったと思うが、息子が「公認会計士試験」に合格し、大手の公認会計士法人に就職するも、スキー本場の北海道にある支店への就職を希望し、運よく札幌支店への就職が決まった。ほぼぞれと同時に「実は結婚を約束している相手がいるのだが」と、パートナー(やよいちゃん)を紹介され、特に結婚式は挙げないで、二人して北海道で暮らしたい、との急転直下の話が出て、二人は大洗からヘーリーであっと言う間に北海道へ去り、小樽で暮らし始めた。
 ところがである、就職して3ヶ月ほどして、何があったか詳しい話を私は聞いていないが、会社を辞めてしまった。その後の10年間は特にパートナーだったやよいちゃんには実に苦労の多い年月だったと思う。息子は農業やら酪農の臨時的な仕事に従事しながら二人は生活を維持していた。生活の場も小樽→阿寒→帯広と移住を繰り返し、漸く音更に定住するようになった。私たちは何度か北海道を訪れ、十勝地方を中心にあちこちの名所を案内されたが、目の当たりにする息子が定職につかないのが心配の種だった。特に妻の心痛は大きかった。
 長女や次女が生まれてから大きな変化が訪れて来た。税理士事務所に就職して数年、公認会計士となる最終試験受験の前提となる実務経験の年数をクリヤーし、最終試験を受験して合格。晴れて公認会計士となれた。その後、就職していた税理士事務所からの援助もあったのだろう、3年前に帯広で「税理士事務所」を開業した。ただこのことは親戚などに伝えたり、ブログには書かないでくれと釘を刺されていた。
 妻が死亡し、息子は親戚一同などの前に立っことになった。祭壇に飾られた花輪の送り主から、息子が税理士になった事を親戚や多くの参列者は知っただろう。それに参列者を通夜会場にご案内する役割を進んでやり始めった息子を見て、幼い頃の息子を知っている方々は皆、その変貌に驚いたのだ。簡単に言えば«立派な大人»になっていたのだ。私からみても大きな変化があったなと思えた。多分税理士の仕事が軌道に乗り始め、その充実感がそうさせるのかなと思えた。
 実は妻が亡くなる前に偶然とは言え不思議なことがあった。妻が亡くなる2ヶ月前に仕事で東京に来た息子は、滅多にないことだが、突然我が家に寄り2時間ほど過ごしていった。その時妻は貸金庫や銀行口座のことなど大事なことの数々を息子に伝えていた。貸金庫の件は妻死亡後すぐに息子が良き対応をしてくれたことのひとつだった。その時息子は「公認会計士・税理士事務所所長」となっていたから、妻の安心は大きかっただろう。離れて暮らしていたので、この時に初めて息子の“晴れ姿”を見たことになる。しかしそれが息子が母を見た最後だった。
 妻がなくなる1週間前にも息子から電話があったが、頚椎と腰からくる神経痛の激痛の為、息子との電話は出られなかった。息子は多分妻が危機的な状態にあることを悟っただろ。
 告別式が終わり、親戚と春子さんで町屋の葬儀会場に行った。戻ってきた道灌山葬儀場での精進落としの席で、献杯のあと息子の語った話が私の胸を打った。親戚の方もそのようだった。
 位牌に向かい「お母さん、痛みから解放されてやっと自由になれたね。痛みに耐えかねて自ら命を絶ってしまったのかと思ったが、そうではなかったのだね」と。皆さんの方を向いては「死ぬ間際まで必死に生きようとした母を誇りに思います。母から見て自慢の息子になれるよう頑張りますか」と語ったのだ。

 その息子から今年の8月17日に、
帯広市で、「インボイス制度を考える」講演会の講師を勤めたとのメールが来た。衆議院議員石川香織事務所主催のセミナーであるらしく、翌日の十勝毎日で紹介されたとも書かれていた。この姿こそ妻に見せたかった、と私は思った。(写真:とかち館で講演する息子)
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。