マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

小石川植物園から白山浴場へ

2021年08月13日 | 草木・花

 7月30日(金)、小石川植物園内「柴田記念館」で、雨宿りを兼ねて、購入した『温室の植物』を読んでいて、旧温室の写真に気が付いた。先ほど見て来た温室は新たに作り変えたられたものだということに漸く気が付いたのだった。












 2016/11/20のブログに書いたように、「文京区海岸物語」に参加し、縄文時代の貝塚跡などを訪ねた時の最後の訪問先が小石川植物園だった。そのブログには「・・・温室建て替え工事中に新たな縄文遺跡が発見され、工事の進行はストップし、東大教授が中心となり遺跡の調査が進行中である」と書いておきながら、温室が新築されたことは全く失念していた。いやはやお粗末。














 埋蔵文化財や旧温室の調査など、建設に必要なさまさまの準備を経て2018年に本体工事に着手し、2019年5月に建物が完成し、新温室はその年の11月19日より一般公開された。(植物園訪問時に撮影した写真)















 温室は6つあり、例えば“小笠原諸島の固有植物”や“世界の熱帯植物”などのテーマのもと展示がされていた。夏の温室は高温になりすぎるのを防ぐため天井には大きな開口部が設けられ、全室にミスト装置が設備されていて、この日もミスト全開で涼しかった。旧温室のことは全く記憶にない。一部レンガ躯体だったそうだが、メインエントランスにはレンガ造りの構造を示すモルタルが保存・展示されていた。(新温室。手前が冷温室)






 山地植物の栽培展示の為床面積100平方米の冷温室が新設されたことは前回に書いた通りである。
 「柴田記念館」の閉館時間16時になっても、雨や止まないどころか激しさを増していた。ままよ、このまま白山浴場へとびしょ濡れを覚悟して小石川植物園を後にした。実は前日1年半振りにここの銭湯に来ていた。当然マスクを外しての入浴だろう、そこが一番心配だったのだ。天井近くの窓は完全に開かれ、空気循環が頗る良いことに確認し、今日も短時間の入浴の積りでやって来た。私がかなり濡れているこに気が付いただろうに、受付の方は嫌な顔一つせず普段通りの対応後、私が濡した、更衣室の床を丁寧にモップ掛けしてくれた。感謝!感謝!温度温めの薬用風呂にのんびりと浸かった。ただただ心地良かった。(写真は白山浴場の入口)
 雨が上がったころを見は図り再び植物園へ戻り、自転車で帰宅出来たのでありました。(以下、温室に花の写真展。その右側が花の説明)




 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。