マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

中山道行6日目(倉賀野宿)

2017年12月16日 | 街道を行く

2回目の中山道行を中山道行(倉賀野宿)と書く代わりに、日本橋を起点にして通算すると6日目に当たるのでタイトルを「中山道行6日目(倉賀野宿)」と書くことにした。
 11月8日は新町の宿を朝8時に出発し、倉賀野宿→高崎宿→板鼻宿→安中宿と巡る23.1km、歩数にして約4万歩の旅。ゴールの安中からは信越本線で帰路についた。ただ夕食は、前日の新町駅付近は懲りていたので、高崎で途中下車し駅ビル内の寿司処で疲れを癒した。(写真:英泉画:倉賀野宿 烏川之図)

 烏川を越え、二俣に分かれた高崎線を跨ぐと程なく倉賀野宿だった。中山道第13次の倉賀野宿の印象は全員が絶賛するほどの好印象。かつての宿(しゅく)に入っていくと直ぐに中山道と日光例幣使街道の分岐点があった。家康は死後日光の東照宮に祀られた。例幣使と呼ばれた京都の公家一行は東照宮に参拝する為、ここ倉賀野まで中山道を通り、ここからは日光例幣使街道で今市へと向かった。例幣使との名を聞くと立派そうに聞こえるが、かつて読んだ『夜明け前』での評判は芳しくない。それは兎も角、その分岐点には閻魔堂と分岐塔が建てられていた。

  

 分岐点を過ぎ、「丁子堂 房右衛門」で、熊倉さんの奢りで豆大福などを食していると、店員さんから「その先にお休みどころがあります」と言われ、「倉賀野おもてなし館」に入館しようとしたが、まだ開館時刻10時前で、戸は閉まっていた。私は未練がましくガラス戸越しに中を覗くと、その姿を目にしたらしく、開館前なのに係の人が戸を開けてくれて「どうぞお入り下さい」と。お茶の接待を受け、倉賀野宿やこの商家の歴史などを聞いた。
 高崎市は古商家・大山邸を貰い受け、旅人の憩いの場として、平成27年7月1日に「倉賀野おもてなし館」を開館した。開館してまだ2年余り、おもてなしの精神に溢れていて、心の籠った接待に私達は気分爽快になった。倉賀野の好印象はここから始まった。

 烏川は利根川の上流。ということは、ここ倉賀野は利根川水系の最上流。河港を有し、宿内人口は2千人を越え、大いに繁栄したそうな。牛馬で運ばれて来た上信越の物資はここから江戸へと運ばれ、水陸交通の要衛だった。係の人が「倉賀野宿は高崎宿より賑わっていた」と語るのも頷けた。ただ信越本線が開通し水運が衰退するとともに倉賀野宿の繁栄も終わりを迎えた。(写真:下も街道筋のお屋敷)

 その話を聞いてから街を歩くと、かつての繁栄を今に残すかのような、豪華なお屋敷が点在いることが”なるほど”と納得出来た。ここまで12の宿を通って来たが、その繁栄ぶりは一番豪勢に見えた。

 英泉画には水路や水門が描かれている。街には「五貫堀」の遺構も残っされていた。この旅では烏川まで行けなかったが、近々に河岸跡や五貫堀跡を訪れて見たい。


“小海裁判“を傍聴

2017年12月13日 | 裁判

 向丘高校時代の同僚小海さんが「再任用不合格」となり、裁判に訴えていると知って、12月1日(金)東京地裁での裁判傍聴に行って来た。小海さんが裁判を提起していることを知った、やはり元同僚の草野さんと「小海さんを勝手に支援する会」なるものを立ち上げ、元同僚10数名に傍聴を呼びかけると、当日私達以外に3名の元同僚も傍聴に参加。527号法廷は40人ほどの傍聴者が見守るなか裁判は始まった。

 年金の支給開始年齢が年々引き上げられている今日、60歳定年後の再任用(フルタイム勤務)は生活権・労働基本権といっていい。その再任用の不合格。馘になったという事である。あの働き者の小海さんが一体どんなことをしたのだろうという思いで証言を聞きに行ったのだ。
 被告側の元上野高校岡田校長に続いて原告側は小海さんと、上野高校での元同僚の平須賀さんが証言台に立った。

 まず岡田校長の証言。岡田校長は再任用選考の推薦書で小海さんの総合評価をCとした。選考の最終決定権は教育庁選考課にあるものの、校長が提出した推薦書の総合評価がCだったことが再任用不合格の主原因である。普通に勤務していれば評価はAかB。果たして何故Cと評価したのか?証言を食い入るように聞いた。
 まず挙げたのが、(1)頭髪徹底指導に反対したこと。それまでの頭髪指導を変更し頭髪徹底指導を進めようとする職員会議での校長の方針に、小海さんは校長を詰問するような口調で反対した事。
 以下主な事柄のみ記すと、
 (2)指導要録記載せよとの指導に従わなかったこと。
(3)小海さんが、組織、経営、管理、監督、評価などを完全否定し、唯我独尊で忘却無人な態度や言動をとったこと。
(4)推薦書「仕事の成果」の評価をDとした理由について。岡田陳述書には「・・・会議の場で、校長の学校経営方針に反対し、学校経営に大きな支障を生じさせてきました。そのため、仕事の成果はDとしました」とあった。
(5)総合評定について。岡田陳述書には「・・・今後の組織運営においても、組織の再任用については避けるべきであると考え、総合評定はCとしました」
など
など。
 岡田証言を聞いて、
こんな理由で人を馘にするのかよと、私は証言台に立つ校長の傍に行って文句を言いたいのを我慢して、小海さんの証言を待った。

 これに対して小海さんはこう証言した。
(1)  頭髪指導について。それまで行われて来た頭髪指導を唐突に変更する、校長からの頭髪徹底指導が決まった職員会議で、生徒との話し合いを重視して頭髪指導を行うという、上野高校の「自主協調」精神に立って、反対意見を述べたことは事実だが、詰問するような口調はとっていない。
(2)指導要録の記入について。後日記入した。
(3)組織の完全否定について。どんな場面で、いつどのような内容の言動を行ったのか、具体的に明らかにしてほしいとの求釈明に対し、一切の回答をしていない。
(4)
仕事の評定について。再任用1年前の平成25年には、受験指導として、学年として午後7時まで教室を開放し、殆ど毎日その当番の任に当たった。定年退職時までの勤務は、朝7時から夜7時まで。夏休みも講習を中心に、ほとんど休日がなかった。
 
再任用の平成26年度の受験指導も生徒からの要望を受けて、それまでと同様の取り組みをした。更には夏季休業中に毎日実施される上野高校の説明会を仕切りもした。
(5)総合評定Cについて。岡田校長から27年度の採用結果が不合格だったと知らされ、ビックリしたとき、岡田校長は「僕も意外だった。都教委にもいちど掛け合ったがダメだった」と言ったが、推薦書における岡田校長の評価が感情的になされ恣意的なものであったことは明らか。その評定が不採用に繋がった。
 傍聴の元同僚からも小海さんの態度は堂々としていて立派との感想。

 更に彼は付け加えた。この不合格により蒙った損失は約992万円。それ以上に「長年の教員生活を不本意な形で強制的に終了させられ、かつ不合格の理由についても全く開示がなかったことから、教員としての実績を否定されたと感じました。唐突に再任用不合格の通知を受け、強い精神的な衝撃を受けました」と。

 再任用不合格の具体的理由を語れない被告岡田校長。生徒への思い深く、受験指導をはじめとして、早朝から夜遅くまで仕事をする原告小海さん。そのことは、続いて証言にたった平須賀さんの証言でも更に明らかになった。そんな小海さんを何故不合格としたの?

 再任用不合格については「杉浦裁判」で都教委の全面敗北。そこから学ぶどころか校長の立場をより強力なものに見せようとする狙いか、首切りはその年度だけで15件もあったそうな。小海さんのような人を不採用にするのは、上野高校の生徒にとってのみならず、東京都の教育界にとっても一大損失なのに。


印刷博物館へ

2017年12月10日 | 東京散歩

 一昨日の12月8日(金)、富士前福寿会の富田さんに案内してもらい、小林さんと3人で、文京区水道にある「印刷博物館」に行って来た。「豊国祭礼図」を読み解くのに凸版印刷のレジタル技術が大きく貢献しているとの黒田講演を聴いて以来、凸版印刷の所有する印刷博物館を訪ねたいと思っていた。ラジオ体操で顔を合わせることの多い富田さんは凸版印刷の元社員だったことを思い出し、案内を乞うと快諾して下さっての訪問だった。(写真:トッパン小石川ビル)


 印刷博物館はトッパン小石川ビル内にある、楕円形の21階建ての建物で、ビルに到着するまでの間に、富田さんはこのビルの概要を話してくれた。実はこのビルの建設に当たって、富田さんはそのまとめ役。正式名称は忘れたが“建設委員長”という役割を担った。1900年に創立された凸版印刷は、2000年に創立100周年を迎えるに当たって、その10年以上前から新ビル建設の青写真を描き始めていた。100周年を記念して高さ100mの、21世紀を迎える故の21階建のビルが完成した。1階には、音響効果が日本で一番優れているクラシック中心の音楽ホール(トツパンホール)もある。(写真:ビルは21階建てで下の図に見る如く楕円形曲線を描く)

 

 富田さん知り合いの学芸員の方が案内をしてくれた。
 まずは「プロローグ展示ゾーン」へ。高さ7m、長さ40メートルにも及ぶ大壁画が目に飛び込んで来た。「ラスコーの洞窟壁画」・「ロゼッタストーン」から「東京オリンピックポスター」・「磁気・ICカード」に至るまでの100点ほど、印刷と関係の深い、さまざまな史料のレプリカが展示され、その10数点の説明を聞いた。(写真:プロローグ展示ゾーン)




 取り分け面白かったのが「グーテンベルク『42行聖書』」とその「想定活字組版」。そこで使われた印は、そのまま使用済みとはならず他の文書作成にも活かされた。それ故“活字”という名前が付けられたとの説明。(写真はパンフレットより。ラスコーの洞窟壁画)







 一番驚いたのが「駿河版銅活字組版」。駿河版はわが国の古活字版の一つで、慶長12年(1607)に徳川家康が、朝鮮伝来の銅活字にならって新鋳した銅活字で、この活字を用いて『群書治要』47巻などを刊行したと伝えられている。重要文化財に指定され、その1つがここの印刷博物館に所蔵・展示されて、現物を見学出来た。(写真:駿河版銅活字)

 続いて企画展示ゾーンへ。ここでは「キンダーブックの90年―童画と童謡でたどる子どもたちの世界―」が展開され、東海道新幹線や上野動物園など懐かしい世界に出合えた。発行元「フレーベル館」は凸版の系列会社。
 最終は印刷工房。「工房内の活字・印刷機を見学しながら、印刷の歴史を学べます。来館記念カードの印刷体験もあります」との事だったが、印刷は体験しなかった。
 ヴァーチャルリアリティ(仮想空間)では、私達は見なかったが、モスクワ・クレムリンの中央に位置する世界遺産「ウスペンスキー大聖堂」が上映されていた。
 実に2時間に及ぶ詳細な説明。印刷の世界を垣間見せてくれた学芸員の方には感謝!感謝!印刷に関する様々な事柄が学べ楽しかった。再訪したい。
 帰路はここから徒歩で「えんまや」へ。

 

 


スパラクーアで”アウスグース”を初体験

2017年12月07日 | 銭湯

 後楽園にある「スパラクーア」が10月5日にリニューアルオープンしていた。そこで昨日、新ラクーア温泉の見学方々出掛けてきた。
 まずは「アウスグースサウナ」を体験した。以前から、サウナ室前には「アウスグース」の入浴時間が記されていが、体験したことは無かった。今回はこれを体験しようと、初回14時の5分ほど前に入室してじっと待っていると、2時丁度、スタッフがアロマオイルと柄杓とタオルを持って登場し自己紹介。すると30人ほどの入室者から盛大な拍手が起こった。(写真:蒸気を攪拌するスタッフ)
 「これからアウスグースを始めます。室内の温度は急上昇しますから、自分の体調を判断して、退室下さい」と脅かされるような忠告があった。  
 大きなタオルでサウナストーンを扇ぐと火力が一気に上がり、水蒸気が上昇。その水蒸気を攪拌すると、水蒸気が入室者の背中に落ちて来た。これはかなり熱い。
 続いてアロマオイルを柄杓で4杯、サウナストーンに掛けて、ストーンを扇いだ。「更に熱くなりますから、背中で蒸気を受けて下さい」と言われ、全員首を垂れて、背中でオイルの蒸気を浴びた。
 この状態を眺める人がいれば、その風景は司祭を前にして祈る信者の群れの様に見えるのではと思った。儀式だと思った。背中には相当熱いものが降りてきて、我慢の限界に近かったが、耐えた。ここで1名が退出。
 
これを2回繰り返した。何とか持ちこたえ、その液体は何ですかと聞くと、返答は「火のオイル」と聞こえた。
 
効能書きには「アロマオイルの蒸気を攪拌することで、香りと心地よい熱風を送り、発汗を一気に促進します。マイナスイオンとアロマの香りがリラクゼーション効果をもたらすと共に、熱風による発汗で身体の老廃物の代謝にもつながります」とあった。話半分でも信じたい。

 
露天風呂は大きく変わっていた。ミルキーソーダ泉という露天風呂と「ロウリュウ」と言うサウナが新設されていた。ミルキーソーダ泉は炭酸泉と酸素泉から構成され、炭酸泉は水に二酸化酸素を溶かしたもので血行促進に良く、酸素泉は水に酸素を溶かしたもので白濁し、保温効果が高いとか。長時間入浴可能な温度で、このミルキーソーダ泉は人気が高かった。(写真:ミルキーソーダ泉)
 
ロウリュウという入浴方法も初めて知った。フィンランドに伝わるサウナ入浴方法のひとつで、自分自身でサウナストーンにアロマ水をかけることでサウナ室内お好みの湿度に調整することができるそうだが、こちらは指定時間があり、私が入浴していた時間帯は使えないのでパスした。
 普段なら、ジェットコースカーからの絶叫悲鳴が聞こえるのだが、昨日は運転が中止されているらしかった。
 (暫く、3日一度の更新にします)
 


而今で一献

2017年12月05日 | お気に入りの店

 12月2日(土)、千駄木「稲毛屋」での忘年会は名酒”而今”で一献傾けた。荒川5中で一緒だった朝倉さん・大島さんと私の3人で杯を交わした。真ん丸のお月さんが美しい夜だった。



 大島さん
から“而今”の美味さを何度か聞かされていた。私は人から美味いとか絶景とか聞くと、なんとかして自分でも食したり行って見たくなる質。御酒ならば何とか手に入るだろうと思っていたが、さにあらず。蔵元のHPを見ると全品「今は品切れ」とあり、通信販売では勿論手に入らず、”而今を用意してあります”というお店も”今は入荷していません”というお店が多かった。幻の名酒になりかかっていた。
 而今を醸す木屋酒造は三重県名張市にあるそうな。1818年の創業で、創業以来の蔵建物で酒を造り続けているとか。実は、その而今を常時置いてあるお店が、地元にあった。千駄木は道灌山下にある稲毛屋で、我が家から徒歩15分。昭和2年に創業の、自家割きの鰻と鶏料理の店。今は、絶品の日本酒をテーマにした「日本酒の会」が大評判で毎回満員御礼。而今の他に”飛露喜(会津坂下)”や”松の寿(栃木県)”などが登場していた。私はランチに一度入ったことはあった。
 ならばそこで忘年会をと思い立ち、二人のご都合を聞くと、12月2日(土)ならば可能とのことで、3800円のコースを予約しておいた。
 大島さんは子育と学期末で忙しい時期。朝倉さんは大学院卒論提出を間近に控えていた。私以外は、それぞれ時間を工夫しての忘年会。











 而今の銘柄のうち何を頼んだかは記憶にない。全部大島さんに任せた。一番印象に残ったのが純米吟醸で、フルーティで綺麗な甘み。飲み飽きることがなく、これを何杯も頂いた。コースは前菜から始まり、合鴨たたき・つくね・茶碗蒸と来て最後が鰻重。どれも日本酒にあった濃い目の味だが、合鴨のたたきが珍しく、苦手だった鰻も美味しく食べた。
 宴半ば、鶴岡出身の大島さんから「湯田川温泉に行きませんか」との話が飛び出した。藤沢周平ゆかりの温泉。私よりも25歳~30数歳も若い方との温泉行。それは実に有難い話で、是非計画をとお願いした。茨木のり子の夫安信の三浦家と遠い親戚にあたる大島さん、詩人の眠る浄禅寺も参りましょうとのこと。一度行きそびれた寺からの日本海を果たして眺められるだろうか?