“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

白神山地ビジターセンター

2016年07月21日 | 国内旅行 青森2016
7月16日(土)


岩木山から下山した後は、「白神山地ビジターセンター」へ行きました。


カーナビに案内をお願いしたら、すごい山道を走ることになりましたとさ。対向車いなかった・・・


無事に到着。16時少し前でした。








中に入ると、目に飛び込んできたのがこのポスター。





大型映像特別上映、大人200円。上映時間が16時~で、只今16時03分、もう始まってますが、スタッフの方に聞いてみると大丈夫とのこと。


早速、券売機でチケットを購入し中へ案内していただきました。


途中からだったけど、見られてよかった~~ すごい大迫力で素晴らしかったです。





館内を端から端まで見て回り





閉館の時間になりました。







17時、ビジターセンターを後にして、本日の宿泊地「グリーンパークもりのいずみ」へ向かいます。


カーナビ入れると、ここから4.4キロのようです。あら、案外近かったのね。


かなり田舎道でコンビニなどありません。


信号もないですから10分かからず着きました。


お部屋は2階の角部屋。





キッチンもついていて、とっても広いです。








テレビ番組。5局しかない・・・・





ここには洗濯機もあったので、温泉に入っている間に洗濯機を回し、夕食を食べている間に乾燥機を回しました。


夕食は大広間で。とても美味しかったです。








食後は、青森のテレビ放送を見て早々に就寝です。








岩木山

2016年07月20日 | 山遊記録
7月16日(土) 岩木山(1,625 m)へ



青森にある岩木山に行ってきました。


八合目までは車で行けて、九合目まではリフトで行けます。なので30分ほどで山頂に立てるのです。


ガスガスのなかでの登頂でしたが、登ってきて良かったです。



新青森駅でレンタカーを借りて、津軽岩木スカイラインを目指します。


「スカイラインとは、青森県で初めての有料自動車道で、県道弘前~鯵ヶ沢線の嶽温泉をすぎ、


羽黒温泉郷付近から岩木山の8合目まで上る有料自動車道で、調査が開始されてから4年余りの歳月を費やし、


昭和40年8月25日に開通したものです。


全長9.8キロ、その間69カーブあり、起点から1キロのところにゲート(料金所)があります」


料金は往復1.800円でした。


八合目駐車場に着くと、濃霧で視界が悪い。近くに休憩所があるはずなのですが真っ白で見えずスタッフの方に聞きました。


こんなんで登ってもな~~と思い一瞬やめようかとも思いましたが、せっかくここまで来たので行って来ましょう。


券売機でリフト券を往復購入(900円)いざ九合目へ。





こんな天気でもたくさんの人がいます。みなさん、やはり地元の方ではないようです。


九合目。ここから登ります。



10分も歩かないうちに小屋がありました。大館鳳鳴ヒュッテです。





「1964年1月秋田県立大館鳳鳴高校生5人が遭難、四人が落名。1965年9月その事故を受けて作られた避難小屋」





まっしろで景色は見えません。





ゆっくり登って34分で山頂です。





やはり、まっしろです。残念!!











山頂トイレと避難小屋








写真を撮って、さて下山しようと思ったら、ついに雨が降ってきました。


上だけカッパを着て下山。途中結構な降りだったな。


30分で九合目まで下山。リフトで降ります。





降りてきたら、少しは遠くまで見えるようになってた。





下から登ってきた時は、ここから下るようです。





リフトを使わず登る時はこちらから。





15時過ぎて、ここから登っていく男性が5人くらいいましたが、スタッフの方に止められてました。


17時にスカイラインは閉まるので、それまでに下りて来られなければ、この駐車場に泊まることになりますと。


男性たちは、しぶしぶ了承しリフトに乗って行きました。


上って来た時は、休憩所が見えなかったのに、今はこんなに見えてます(笑)





ここは休憩所、お土産店、お手洗いがあります。





この休憩所の屋上展望台より















メンバー      yuna
コースタイム    九合目 13:37 → 岩木山山頂 14:11~22 → 九合目 14:52

          登り 34分   下り 30分
          歩行距離 1.6Km   歩行時間 1時間15分(休憩含む)

























青森へ

2016年07月19日 | 国内旅行 青森2016
7月16日(土) 曇りのち雨



JRと新幹線で青森まで行ってきました。yunaと二人旅です。


正直、移動時間が長く疲れます。


札幌から新函館北斗まで「ゆき」は「特急スーパー北斗」で3時間12分でしたから、そんなに長くは感じなかったのですが


「 かえり」が新函館北斗から札幌まで「特急北斗」で3時間39分のところ遅れたので3時間50分かかりました。


そんなに変わらないような気がしますが、長かった~~ 暗くて景色が見えなかったからかな~~


その上、札幌着いてすぐに乗り換え旭川まで1時間25分ですからね~~


新青森駅を出発したのが15時31分で、旭川駅に着いたのが22時25分。実に7時間かかってますね。


これは疲れるの当たり前ですね・・・・



天気は3日間とも曇りか小雨。


天気には恵まれませんでしたが、初めてのレンタカーでの旅行、充実したものになりました。


レンタカー、最初はドキドキでしたが20~30㌔も走ると慣れて大丈夫でした。


1日目、96k、2日目、148k、3日目、114k、3日間で358k走りました。




7月15日(金)


仕事終了後、20時のJRで札幌へ。yunaの家にお泊り。


札幌駅のみどりの窓口で予約していた往復分の切符を受け取りました。



7月16日(土)


車内販売のお弁当買おうと思い調べたら6時発の特急スーパー北斗では、車内販売がないことを知りコンビニで朝食を買ってホームへ。


新函館北斗までの3時間は結構あっという間でした。


新幹線への乗り換えもすぐでした。





3連休初日ですが空いてます。





新青森駅までは1時間なので、ホントあっという間に着きます。


  


改札口へ向かうと「ようこそ青森へ」とすごい歓迎されました。パンフレットもいただきました。


レンタカー店へ行き手続きをして、いざ出発。


車は日産の「NOTE」でした。


砂利道走って汚れた後撮影



まずは途中コンビニで昼食を買って、岩木山の八合目駐車場を目指します。








東北ツアー

2016年07月14日 | 国内旅行 青森2016
7月14日(木)


土曜日からの3連休でyunaと青森に行ってきます。


6月初旬にこんなツアーに申し込んでいました。


【新千歳空港発着】みちのく三大世界遺産めぐり(3日間)


69.800円


1日目
新千歳空港(7:50~10:00発)……仙台空港-- 仙台駅------【○鉄の歴史館】(鉄の町「釜石」の歴史を見学)----【○明治日本の産業革命遺産 橋野鉄鋼山・高炉跡】(現存する日本最古の洋式高炉跡をボランティアガイドの案内で見物)----鶯宿温泉(泊)

2日目
ホテル------<八幡平アスピーテライン>----【○八幡平山頂】(360度の眺望)----【○世界自然遺産 白神山地】(ブナ林散策道をネイチャーガイドの案内で散策)----十和田湖温泉郷(泊)


3日目
ホテル------【○十和田湖畔】(「乙女の像」など湖畔散策)----【○奥入瀬渓流】(渓流沿いを歩いて約30分散策)----【●世界文化遺産 平泉・中尊寺】(本堂・讃衡蔵・国宝「金色堂」を専門ガイドの案内で見物)----仙台駅 --仙台又はいわて花巻空港……新千歳空港(18:40~22:00着)


ちょうど7月の3連休で行けるので申し込んだのですが、まさかの催行中止の連絡が・・・・・


せっかく土曜休みも変わってもらったので、新幹線を使って青森に行くことにしました。


なるべく時間を有効に使いたいので、最初は金曜日札幌から夜行バスに乗り朝一番の新幹線で青森に行こうって思ったのですが、


調べてみたところ、バスが札幌発23:35~~~新函館北斗4:20


新函館北斗駅6:35~~~新青森駅7:41


新函館北斗駅で2時間もある~~ さすがに駅もまだ開いていない時間だしこのプランは止めました。


そこで札幌駅から一番早い「特急スーパー北斗」を調べると6:00、これで行くことにしました。


7/16  札幌(特急スーパー北斗2号) 6:00~~~~新函館北斗 9:12  (はやぶさ16号)9:31~~~新青森駅 10:37

7/18  新青森駅(はやぶさ19号) 15:31~~~新函館北斗 16:34  (特急北斗17号)16:55~~~札幌 20:34


新幹線は、「北海道お先にネットきっぷ」で予約。片道4.350円です。


JRは、往復指定席で予約。往復で15.220円でした。新幹線とJR合計往復23.920円。



宿泊は、7/16  グリーンパークもりのいずみ 6.500円(3食付)
      
    7/17  ホテル十和田荘  7.400円(2食付)


早朝に出発するかもしれないので素泊まりにしようかとも思いましたが、朝一で食べて出発すればいいかな~と思い2食付にしました。


もりのいずみでは、白神山地散策用お弁当付なのです。とってもお安いですね。


とりあえず温泉に入れて食事ができて寝れればOKです(笑)


新青森駅近くでレンタカーも予約しました。


オリックスレンタカー【ゴールド免許限定】12,690円。


レンタカー借りて運転するの初めて。ドキドキ


お天気がよくなりますよ~に。









富良野岳~上ホロ

2016年07月11日 | 山遊記録
7月9日(土)  富良野岳(1,912m)~上ホロカメットク山(1,920 m)へ



富良野岳~上ホロへプチ縦走してきました。3年ぶりです。


ずっと週末は雨でしばらくどこにも行けませんでした。今回も今日土曜日だけが晴れで明日は雨の予報です。


6時半に十勝岳温泉駐車場に着きましたが、すでに満車でした。ビックリ!!


今日はかなりの人が登ってましたね~ 子供たちもたくさん見かけました~





富良野岳山頂 人でいっぱいです・・・



お花たくさん咲いてましたよ~~ ただまだ満開には少し早かったかな


          


          



上ホロに行こうか迷いましたが、お天気もいいし時間もまだたっぷりあるのでGO!!






ここでお昼にしました。





かみふらの岳にザックをデポして上ホロまでサクっと。








かみふらの岳~三峰山~富良野岳



上ホロより



上ホロより



かみふらの岳に戻ると、子供たちがたくさん登ってきてました。



久しぶりに13キロも歩いたので、筋肉痛で大変だろうな~と思いましたがそうでもなかったです。


嵐山歩いてるおかげかな(笑)










メンバー    単独
コースタイム  自宅 5:16 → 登山口 6:30 → 登山口出発 6:47 → 富良野岳肩 8:54 → 富良野岳 9:33~55 → 富良野岳肩 10:25~37 →
        三峰山 11:40~12:08 → かみふらの岳 12:50~13:00 → 上ホロカメットク山山頂 13:12~16 → かみふらの岳 13:26~30 → 登山口 15:01 
        
        富良野岳まで登り 2時間46分 富良野岳~三峰山まで登り 1時間45分 三峰山~かみふらの岳 42分 かみふらの岳~上ホロ 12分 上ホロ~下り 1時間45分
        
        歩行距離 約13km 歩行時間 7時間46分(休憩含む) 約26700歩





汗を流した温泉は白銀荘、日帰り入浴600円です。



途中、田村ファームでアイス食べて帰途につきました。