“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

男体山

2017年07月04日 | 山遊記録
7月2日(日)  男体山(なんたいさん)(2,486m)へ



栃木県日光市にある「男体山」に行って来ました。

標高差が1.200mくらいあり、林道以外はほぼ直登に近いので、結構きつかったです。





今日は「日光白根山」に登るはずでした。

湯元温泉から8:40発の丸沼高原行きのバスに乗ります。(無料)



到着してすぐにこの案内。



え~~~~っ

一応聞いてもいつ運行できるかわからないとのこと(当たり前)

湯元温泉に戻るには9:25か、次は15:50しかない。



せっかくここまでやってきたけど9:25で戻ってしまおうという決断。

ただバスで1時間往復するというもったいない時間を過ごしてしまいました。

湯元温泉に着いたのが10:00。次の日光駅行きのバスは10:20。

このバスに乗り、二荒山(ふたらさん)神社前で降車。昨日雨で登れなかった「男体山」に登ることにしたのです。

時間はすでに11時近いけど大丈夫かな~~


登山するためには入山料500円を納め、男体山の登山ルールを社務所の人に教えてもらいます。

簡単な説明が終わるとお守りが貰えます。



さぁ出発です。時間はちょうど11時。

しばらくは階段を登り一合目から急登の始まりはじまり~




三合目からは一旦舗装路を歩きます。四合目で舗装路は終了。




五合目


五合目避難小屋



五合目を過ぎると、荒々しい岩が増えてきます。





振り返ると中禅寺湖



七合目



七合目避難小屋



八合目



八合目避難小屋






八合目からは岩場がなくなり林道の坂道になります。


九合目



九合目の樹林帯を抜けると一気にひらけて、火山の表情に変わると山頂はすぐそこ。

九合目から上は風が強い。時々身体を持って行かれそうになる。



赤土



ゴール



男体山山頂





ここが山頂だと思ったら違った~

右手の方にもう少し高い場所があり、そちらに三角点もありました。







山頂からの景色



先程到着したところの左側





山頂から中禅寺湖



ガスの動きが早く中禅寺湖が見えたり見えなくなったりと忙しい。

風は強いけど身体を持っていかれる程ではなく、昼食も取れました。

ただ手は冷たくなりかじかんでしまいました。

休憩後はさっさと下山開始。

急だし滑るしで慎重に下ります。

しかし四合目近くまで来て左足を滑らせ転ぶ。

ちょっと汚れたけどほっといて乾いてからほろいましょう(笑)

追い越しもかなりしちゃって、16時03分下山完了です。


バスを降りたときに時刻表を写真に撮っておいたので確認すると、16時14分だ。ちょうどよかった。



二荒山神社前 16:14 → 東武日光駅 17:03
東武日光駅 17:32 → 南栗橋 19:00
南栗橋 19:02 → 東武動物公園 19:12
東武動物公園 19:13 → 新越谷駅 19:32
南越谷駅 19:47 → 東所沢 20:16







メンバー   単独
コースタイム 登山口 11:00 → 三合目 11:28 → 四合目 11:47 → 五合目 12:08 → 六合目 12:21 → 
       七合目 12:45 → 八合目 13:08 → 九合目 13:28 → 男体山山頂 13:48~14:25 → 登山口 16:03 

        登り 2時間48分  下り 1時間38分       
        歩行距離 約10km 歩行時間 4時間26分(休憩含む)  








東武日光駅で時間があったので、はちみつソフトクリーム 



世界遺産のまちだそうです



東武日光駅

日光滝めぐり

2017年07月03日 | お出かけ
7月1日(土)   日光へ


今日は日光へ登山の旅に出かけた。

7/1 男体山  7/2 日光白根山 の計画です。

この2つを登るなら泊まったほうがいいかな~と思い4日前にホテルを予約した。

天気の心配があったけど天気予報とにらめっこしながら悩んだけどポチッとしてしまった。

天気予報だと土曜日は午後から雨で日曜日は曇りの予報。

しかし日光に着くと雨。

それでも男体山に登ろうとバスに乗り、二荒山(ふたらさん)神社前で降車。

バスを降りて、道路向かいの鳥居から入る




カッパの上下を着て行こうと思いましたが、本降りの雨のため諦めることにしました。


東所沢 5:54 → 南越谷 6:23
新越谷 6:31 → 南栗橋 7:01
南栗橋 7:02 → 東武日光 8:16
JR日光駅 8:37 → 二荒山神社前 9:25


さて、どうしようか?

登山の事以外何も考えてないや。

幸い、バスは「湯元温泉フリーパス」を購入したので2日間乗り降り自由。



とりあえず滝がたくさんあるみたいなので、滝めぐりをすることにしました。


華厳の滝(けごんのたき)

和歌山県「那智の滝」・茨城県「袋田の滝」とともに、日本三大名瀑と呼ばれています。

落差は97m。中禅寺湖から流れ落ちる水量は圧倒的で迫力のある滝です。



有料にはなりますが、エレベーターで下に降りると滝の正面から滝を見ることができます。



ってことで、これは行くしかないでしょう。

正面から



竜頭の滝(りゅうずのたき)

竜頭の滝は200メートル以上の岩盤の上を流れ落ちる名瀑です。

男体山の噴火によりできた岩の上を勢い良く水が流れ落ちていきます。



すごい迫力です



滝の下部には「茶屋」があり、そのテラスから2つに分かれた滝の姿を見ることができます。




湯滝(ゆたき)



中禅寺湖の上流にある湯ノ湖から流れ落ちる滝です。高さは70m、幅は25mあります。

この流れは湯川となり戦場ヶ原の中を流れ、竜頭の滝へと繋がっています。



0.4km上に行くと湯ノ湖があるようなので行ってみましょう。



滝が流れ落ちる場所から


湯ノ湖


湖に入って釣りをしている人がいました。




3つの滝をめぐっただけでしたが、本降りの雨だったので登山靴がかなり濡れて中までしみてくるほどでした。


終点の湯元温泉で降車し、予約したホテルまでは徒歩5分位でした。




部屋に案内されるまでの間、お茶がでてきました。


部屋は和洋室で5人まで泊まれます。このホテルは全室こんな部屋らしいです。







かなり古いホテルでしたが、源泉掛け流しの乳白色の硫黄泉はとってもいいお湯でした。

夜7:30~のネイチャーガイドのお話もとても良かったです。