“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

なまこ山(富良野)

2022年10月17日 | 山遊記録

10月15日(土) なまこ山(290.3m)へ

 

本日の低山巡り2座目は「なまこ山」 朝日ヶ丘公園。

ここは初めて知りました。

ちょっと迷ってたどり着く。

紅葉がキレイでした。

低山というより公園って感じがしました。

公園内には八十八体の石仏が安置されておりました。

 

最初間違えてここに来て少し歩いてから戻ってきた・・・

車でもう少し移動して、広い駐車場がありました。

トイレもありました。

 

 

 

 

 

 

紅葉キレイですね~~

 

 

なまこ山山頂!!

三角点あり

木々に囲まれ展望はなし

 

駐車場に戻って反対方向にも散策路あったので行ってみる

春には桜が咲いてキレイみたいですよ。

 

2.2キロで50分の散策でした。

 

この後、フラノデリスへ

 

 

カフェでホットビスケットいただきました

 

 

 

 


北星山(中富良野)

2022年10月15日 | 山遊記録

10月15日(土) 北星山(308.5m)へ

 

今朝もかなり迷って富良野西岳に向かいましたが、

結局ガスで展望なしかな~と思って止めました。

やっぱり行った方が良かったかな~・・・・・

夕方まで雨降らなかったし。

そこで低山3山巡ってきました。

ここ北星山は富良野西岳に行く時必ず通るので知ってました。

十勝連峰を望む

ここからの十勝連峰は素晴らしいですね。

紅葉もキレイです

 

展望台の奥に進むと車で来られるんですね。

帰り道行ってみました。

ここまで車で来ると2~3分でピークに着きます。

北星山山頂!!三角点もあり

木々に囲まれ展望はなしです

 

キレイ

たくさんの散策コースがあるみたいです

ガンビの道で下山しようとしたけど途中から不明瞭になったので戻る

やっぱり、ここからの景色好きだな~~

 

登り 15分

下り 15分

 


天狗鼻(浦臼)

2022年10月12日 | 山遊記録

10月9日(日) 天狗鼻(222.7m)へ

 

隈根尻山から下山後、道の駅で休憩した後行って来ました。

せっかく遠くまで来たので(いやそんなに遠くはないが)

なんとなくこの辺りに数分で登れるところを目にしたような気がして

調べてから行きました。

田園空間博物館の近くに車を停めて林道を歩きました。

車高の高い車なら山頂まで行けそうでした。

空身で歩き始めましたがクマ鈴あった方が良かったです。

なんとなく怖い・・・

三角点かなり探して見つけました。

 

少し下りたところから見えた景色

 

田園空間博物館。

今はやってない?

 

下山してから温泉に向かいました。

 

登り 8分

下り 7分

 

 

うらうす温泉。450円安くてビックリ! 11年前は400円でした。

露天風呂はありませんでしたが、

内湯は、大浴場の他にジャグジーやサウナ、水風呂がありました。

大浴場からは、鶴沼公園がよく見えます。


浦臼山~樺戸山~隈根尻山

2022年10月11日 | 山遊記録

10月9日(日) 浦臼山(718.3m)~樺戸山(890m)~隈根尻山(971.4m)へ

 

大雪・十勝ついに雪降ってまっしろですね。

なので今日は暖かい方に向かいました。

いつもは田舎に向かって車を走らせますが、

今日はほんと久しぶりに札幌方面に向かいなんか新鮮でした(笑)

浦臼山は11年前に行ったことあります。

樺戸山・隈根尻山は初めてです。

駐車場が狭いので念のため6時台に到着するよう出かけました。

朝通り過ぎたけど、こんなりっぱな案内看板ありました。(帰り撮影)

国道275号ホクレン給油所のところを右折です。

つるぬま道の駅から2キロちょっとです。

6時20分くらいで2台目でした。

下山時には10台停まってて、かなり下の方にも1台停まってました。

6時40分出発

初めは広い林道を進む

青空が気持ちいい~

朝のうちはずっと雲海が見られました。

 

青空と白樺と

雲海

何枚も撮っちゃうよ

浦臼山山頂!!

もう少し進むと

 

すぐに樺戸山へと向かう

アップダウンを繰り返す

楽しい稜線歩き

左が樺戸山、右が隈根尻山

樺戸山山頂

立派な山頂看板ありました。

少し休憩して激下りです。

先に下りた方が転んで、滑る滑るって聞こえた。

刈られた笹で滑ります。

とにかく転ばないようにゆっくり下りました。

チェンスパ使ってる人はまったく滑らないって言ってましたね。

下りたら今度は激登りです

結構時間かかりました。それでも30分くらいかな。

隈根尻山山頂!!山頂からは360度の絶景!!

左に神居尻山、右はピンネシリと待根山

しばらくは山頂一人占めでした。

すばらしい秋晴れで大雪・十勝・夕張・芦別・暑寒別見えました。

三角点タッチ

10時過ぎたばかりですが、ランチにします。

この後男性2名が登ってきて、お話して楽しいひと時でした。

  山頂で1時間以上ゆっくりして下山開始。

登り返し辛いな~と思ったけどそうでもなかった。

下山時はかなりの人とスライドしました。

2回目の樺戸山山頂!!奥の山がさっきまでいた隈根尻山

雲が出てきてる。登山道が見えてる。

左が隈根尻山、右がピンネシリと待根山

アキノキリンソウ

ステキ

芦別・夕張

季節外れのたんぽぽ

浦臼山まで戻ってきた

13時37分下山完了。

あ~楽しかった~

やっぱり稜線歩きはいいですね~~

しかも雲海に大雪・十勝・芦別・夕張・暑寒別まで見える。

あ、羊蹄山も見えてたらしいです。

 

登り 3時間20分

下り 2時間20分

 

 

この後、近くの「天狗鼻」に行ってから汗を流しに温泉へ向かいました。

 


オプタテシケ山

2022年10月04日 | 山遊記録

10月2日(日) オプタテシケ山(2.012m)へ

 

今日は旭岳~北鎮岳~中岳温泉の計画でしたが、

朝になってRWの始発時間を調べたら8時だった・・・・

10月から始発時間変更になるってこと思い出して良かった!!

せっかく早く起きたので今シーズン行きたかったオプタテシケ山へ。

テン泊で行く予定立ててましたが、仕事と天気の関係で行けなかったので日帰りです。

4回目のオプタテシケ山となりました。

初めて行ったのが2014年9月23日

2回目が2016年7月24日

3回目が2018年9月2日

今日は曇り予報でしたが、朝は青空も見られてラッキーでした。

そして10月だというのに暑くて汗が・・・

しばらく雨が降ってなかったので登山道は乾いていて歩きやすかったです。

駐車場には7台の車。これは安心ですね!

5時40分出発

紅葉は終盤でしたがキレイでした。

このお二人と抜きつ抜かれつ山頂でも一緒でした

 

 

 

 

 

 

天然庭園

 

朝日がまぶしい~

 

 

トムラウシもバッチリ見えてます!

6年前に来た時、近くにいた人にトムラウシって教えてあげたら信じてもらえなかった。

 

最初のガレ場で朝ご飯。

ナッキーが鳴いていて写真撮ることができました。うれしい~!!

 

 

 

避難小屋からはずっとナッキーの鳴き声が聞こえていて心地よかった。

走り回る姿も見ることができた。

 

振り返って美瑛岳&美瑛富士

 

この後は、ガスが押し寄せてきて見えなくなる。

石垣山

これ何て書いてるのかな~ 辺別岳❓ ベベツ岳❓

シラタマノキ

雲海

ベベツ岳山頂!!

 

ここからオプタテシケ山見えるはずが見えない・・・・・

 

雲海

 

 

これが山頂って思うけど違うよ

 

あの奥が山頂だよ

もうすぐだよ

オプタテシケ山山頂!!! 5時間ちょうどで到着です。長かった~~

山頂には、抜きつ抜かれつのお二人と埼玉の方の3名が休憩中でした。

三角点タッチ

 

 

山頂ではガスがかかったり消えたりを繰り返してました。

 

ズームで硫黄沼が見えてる

肉眼ではトムラウシも見えた。 無風でアウターいらず。10月としては奇跡❓

後から奥の2人も到着

 

3人が下山した後、トレランの女性が到着。登り3時間ですって。ビックリ!!

下山時絶対に追いつかれると思ってたけど、追いつかれなかった。

1時間以上ゆっくりして下山開始。

振り返りながら

もう一人登ってきた。望岳台から十勝岳経由して来たんですって。

後で追いついた方に聞いたら大学生の YouTuberらしいです。

 

 

 

 

 下山時には石垣山ピークに行きました。

先に下山していた3人は石垣山西側斜面でナッキー撮影してました。

避難小屋

今日は小屋閉めだったそうです。

ここからは3人より先に下山。

避難小屋から下山時、美瑛山岳会の方が笹刈りをしてくださってました。

ありがとうございます。

振り返って

 

写真なんだけど絵に見える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15時47分、無事下山。

 

登り 5時間  下り 3時間55分

 

汗を流した温泉は白金観光ホテル。

日帰り入浴、1000円のところぶんぶんクラブ割引で650円でした。

ほぼ貸切でした。