つづき。母の死2 - イマドコ?いまここ。つづき。母の死1-イマドコ?いまここ。どうやらまったく。暑い日々が続く4月下旬。世の人はよく口にする。四季から春と秋がなくなったかのようだと。何となくそれは分...goo blog 私は宗教についてなんの専門知識も無いのだけれど、以前から考えていることがある。宗教の存在意義って、死に対する恐れを緩和することにあるのではないかと。 . . . 本文を読む
つづき。母の死1 - イマドコ?いまここ。どうやらまったく。暑い日々が続く4月下旬。世の人はよく口にする。四季から春と秋がなくなったかのようだと。何となくそれは分かる気がするけれども。私が生家から離れて暮...goo blog 私の父親は私と同業者であり、その職業に対する世間一般のイメージそのままに、極めて真面目で前例踏襲主義。それでも、ついこの間まではあまり気にならなかった。気にな . . . 本文を読む
どうやらまったく。暑い日々が続く4月下旬。世の人はよく口にする。四季から春と秋がなくなったかのようだと。何となくそれは分かる気がするけれども。私が生家から離れて暮らすこと30有余年。少なくともこの10年くらいは、帰省する機会が年に3回程度だったと思う。年末、5月の連休、盂蘭盆会。こんなことを考えたことがある。あとどのくらい、年老いた(後期高齢者に突入した)両親に会うことが出来るのかと。一回の帰省で . . . 本文を読む
この4月から、通勤経路的に東西線ユーザーになって。我が仙台市交通局の地下鉄はエスカレーターの片側空けを推奨していない。エスカレーター歩くなキャンペーン。ルール馬鹿の私も、当然それには乗っかっており。後ろからのプレッシャーがあろうがなかろうが、エスカレーターの右側に涼しい顔で立ち止まる。堰き止め堰き止め。それが趣味とは言わないけどさ。みんな左側に立とうとするからエスカレーター登り口が大渋滞。右側は空 . . . 本文を読む
私には納得いかないことが2つある。なぜプロ野球の開幕は3月末なのか。なぜゴールデンウィークは4月末から始まるのか。4月〜3月の会計年度サイクルで長いこと過ごしている人間にとって、4月というエイプリル時期は疾風か怒濤かという勢いで過ぎていく。特に、部署の異動があった今年のような場合はそれが顕著。なんだかんだ言って、緊張と模索と作り笑いと緊張と模索と。その結果としての疲労困憊の毎日。気がついたらゴール . . . 本文を読む
あけましておめでとうからの一週間。やはり疲れるね。すこし前も言ったが、やはりこれまでと使う筋肉が違う。そもそも私は飲み会のセッティングが史上最大に苦手。というか興味ないし、意味がなくくだらないタスクだと本来的に思っている。それが、まさか自分の主担当の一つになるとはね。人生とは斯くも面白い。意外と面白がっている。まあ、総会屋を相手にするようないにしえの企業の総務課に競べれば余裕でしょ。面倒臭いステー . . . 本文を読む
新年1日目。いやー、、、疲労感激しい。これまでの仕事とは、気の使い方が違う。なんというか、より忙しいとか難しいとかいう比較論ではなくて、質が違うもの。使う筋肉が違う、みたいな。秘書的な仕事は初めてだ。気の使いようが違うよなぁそりゃ。でも、確かに私は昨年度の希望申告にて、管理部門を挙げていたのだ。そういう意味では希望通り!こんな時しか希望を叶えない人事さんね。まあいいや。せっかくなんで . . . 本文を読む
いやーー、年末です。歳末。このたび私は異動となり。まあいわゆる未知の分野、慣れない界隈。辞令1枚でなんでもやらされるのが宿命の公僕なので動じたりはしない。で、私の前任者がそれなりに有名人みたいで。有名人と言っても私は一切知らなかったのだけれども。誇張なしに、少なからぬ人たちに、「◯◯さんの後任なんだね」と異口同音に言われ。どうやら私の前任は「良い意味」で知られているようなのだ。この界隈が長い、親分 . . . 本文を読む
新幹線の「真ん中肘掛け」は「上座の窓側が使える」ルールは本当か 紹介したネット記事に批判集まる(弁護士ドットコムニュース) https://news.yahoo.co.jp/articles/3f600137fc9ffc45cf916f32030ecadae8d9892cこんな話になってるのね。私の場合、窓際に座ろうが通路側に座ろうが、真ん中の肘掛けには触らないようにす . . . 本文を読む
歳末ですねー。会計年度的に。昇進?と異動。特に希望はなかった。いや、現職(のような仕事)は嫌だと言ってきた。そういう意味では、希望が叶えられていないわけではないと思う。寧ろ、ここから脱出出来ることの喜びを噛み締めよう。もちろんこれからが楽な道と言うことではない。しかしね、ほんのちょっとは前向きな気持ちを持つこともあるのだ。こんな私でも。そして、目下の問題は勤務地。(いわゆる)本社勤務 . . . 本文を読む
金港堂本店4月閉店 常連客「街の象徴。寂しい」 地元資本の主要書店、市中心部は1店舗だけに | 河北新報オンライン 仙台市青葉区一番町の老舗書店「金港堂」は12日、一番町2丁目のサンモール一番町商店街にある本店を4月30日に閉店すると発表した。1966年完成の . . . 本文を読む
去年の秋に書いた下書き記事、供養のためにこのタイミングで公開してみよっと。なお、冒頭のとあるラジオ番組とは、伊集院光のタネです。--------------------------------------------とあるラジオで話題になっていた。子供の習い事、塾。小学時代はどっぷり昭和50年代。東北地方のとある町(街ではない)で育った自分の場合を、少し振り返ってみた。★習字書道とも言うのか . . . 本文を読む
仕事帰りの買い食いの話。仙台駅のNewDaysでお酒を買い、ホームで一気飲み。そのお酒と同時にその日の家飲み用のワンカップ焼酎を買い。以上が、平日毎日の習慣。それに加えて、スナック類にも手が出ることは週に2日くらい、、いや、3日?、、コンディションによってはほぼ毎日、、?スナック類のお気に入りの一品は、言わずと知れたハッシュドポテトなのだ。たまたまなのだがちょうど一年前 . . . 本文を読む
おつかれなまです。平田コーチ。本日、仕事上で大きなイベントが終わった。2時間弱、ワンオペに近い舞台である。これが年に2回ある。その、今年度2回目。ふう、、、ま、振り返れば100点満点とは言えないものではあった。もっとはっきり言うとダメダメな場面もあったように思う。しかしね、反省はしない。後悔ももちろんしない。終わったことは終わったもの。あとは野となれ山となるえ。イワンや、をや。終わっちまえばこっち . . . 本文を読む
私が毎日通勤で利用する、某JR線でのお話。以前、バスの運転手さんの車内アナウンスについて2度ほど書いたことがあるが、鉄道の車掌さんの車内アナウンスにもやはりいろいろ個性があって。バス車内アナウンス観察士その2 #gooblog https://blog.goo.ne.jp/dsch_sym11/e/0812185acd04698a275d260aa70e85c0私が何年も前から気になっている車掌さ . . . 本文を読む