北海道の炭鉱も鉄鋼も華やかなりし昭和30年代のこと。
小学校から高校卒業まで暮らした三井芦別(芦別市西芦別町)にノンプロ野球チームがあった。
今と違って昔のアマチュアスポーツは企業丸抱えで成り立っていて、道内各地の炭鉱、鉄鋼会社、製紙会社、銀行に企業PRを担うノンプロ野球チームがあった。
羽幌炭鉱、住友赤平炭鉱、太平洋炭鉱、そして三井芦別炭鉱。本州製紙、王子製紙、電電公社、北海道拓殖銀行。クラブチームは日米野球の代表になった伝説の久慈捕手のいた老舗の函館オーシャンクラブだけだった。
小学校2年の途中で三井奈井江から転向してきて、家の近くにあった三井記念球場で初めて本格的な硬式野球の練習を見て、放課後の球場通いが始まった。
三井芦別は1955年にただ一度甲子園に出場した母校芦別高校の主力メンバーがそっくり入っていて、結構強かった。
ある日の試合で富士鉄室蘭(現:新日鉄室蘭)チームが遠征してきた。
道内最強で都市対抗野球の北海道代表の常連だったが、三井芦別が〝富士鉄キラー〟と呼ばれていた。
富士鉄にはスター選手の稲川投手がいた。ロバのような耳をしていたことを覚えている。ブルペンで肩慣らしをしている姿にファンは群がった。
その稲川投手がプロ野球の「大洋ホエールズ」に引き抜かれた。当時、ノンプロからプロ野球に移籍するのは珍しいことだったと思う。
1960年、大洋大洋ホエールズが前年まで西鉄の監督を務め、西鉄を4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いた三原脩を新監督として迎え、初優勝した。
新聞に守備を固める〝三原マジック〟の活字が躍った。稲川投手の移籍はその後のことだと思う。小学4〜6年の頃か。
北海道は巨人ファンが圧倒的に多かったので以後、大洋ホエールズの〝隠れファン〟になった。
大洋ホエールズは北洋漁業の関係もあるからか、円山球場にも割と登場した。
勤めて札幌勤務の時に、円山球場のブルペンで斉藤昭夫投手のブルペンでの球を見て、プロの凄さを実感したことがあった。
いつしかベイスターズになってから遠ざかっていた。大洋漁業という企業球団から「いつまでもクジラであるまい。」という考えで都会的な名前に変わって愛着が薄れたのかもしれない。
昨日11/3、大洋ホエールズを源流とする「横浜ベイスターズ」が1998年以来26年振りに優勝した。その前が三原マジックの1960年とすると、本当にサイクルの長いチームだ。
次はいつだろう。久しぶりに大洋ホエールズを思い出したりして楽しいシリーズだった。
ベイスターズおめでとう !!