
「クリーン、オネスト、ビューティフル」
伊藤忠商事元会長で在中国日本国特命全権大使であります丹羽宇一郎氏の本をようやく読み終えました。質素を旨とする生活態度では行革の鬼と呼ばれた土光敏夫さんとも似ております。国連WPF協会会長も務めてアフリカなどの飢餓撲滅にも取り組んでおります。
「私が最近の経営者を見ていてダメだと思うのは、週刊誌とスポーツ新聞しか読んでいない人が増えてきていることです。難しそうな単行本は読まない。これでは、論理的な思考はどんどん衰退していきます。もっと問題なのは、想像力がなくなるということです」さすが、本屋さんの倅であります。
「オシッコ漏らすぐらいの緊張を伴う仕事をすれば、そこには涙が出るほどの感動や感激があるはずです」ノーブレス・オブリージュ…その地位に見合った責任と義務がエリートにはあります。そして何よりも「高い人間性」が求められます。
life remains an nigma.
人生は「謎」めいております。



Buon Giorno!
ランチコースで座ってます。セニョール!前菜にマグロ焼野菜のタルタル。パスタは嶽キミのカッペレッティのチーズソース。ドルチェ(デザート)はアーモンドアイスをチョイスしました。最後はホットコーヒーで閉めました。Tante Grazie!
9月の初日から時間に追われてます。水やりがやっとでした。1日24時間は、すべての人に平等に与えられております。「時の刻みは命の刻み」時間を大事にしていきたいものです。
「ときには雨に濡れた花の方が 心を動かしたりするものです 」 by あひるの空
「ときには雨に濡れた花の方が 心を動かしたりするものです 」 by あひるの空

9月長月がスタートしました。
今日は「防災の日」です。1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定されました。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、例年8月~9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。制定の前年の1959年(昭和34年)には、伊勢湾台風が襲来していました。
青森市
9月 1日(木)
09時 26℃
12時 29℃
15時 26℃
18時 27℃
21時 25℃
「颱風の心支ふべき灯を点ず」(加藤楸邨)
台風12号が日本列島に上陸しそうです。備えあれば憂いなし。