燃える命…生きるとは時間の流れを意識すること…。
八甲田の紅葉はこれからのようです。ひんやりとした山の空気が心身をリフレッシュさせます。
青葉良し紅葉また良し。山は日に新たななり。
山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
ゆふべもよろし
(種田山頭火「山行水行」)
一見、真っ赤な林檎と間違えてしまいます。
会社裏手の中華そば屋さんのお向かいにたわわに実っておりました。熟してくると割れて歯を剥き出して怒った顔に見えます。
石榴と言えば、お釈迦様が子を失ってその恨みから人間の子供を次々と食し、お釈迦様に石榴の実を与えられて悟りを得て鬼子母神になったという話を鮮明に思い出します。
生きとし生けるものすべて仏縁で結ばれております。仏教の教えは遍く照らすもの…。
朝礼でこの話を皆に紹介しました。
松茸の出るぞ出るぞと風の音(中村房枝氏「六花」)
朝一で会社宿直係りにパンを差し入れに来ましたら、我輩の机の上にラッピングされた「松茸」が置いてありました。
昨日の朝礼で「秋刀魚」の次は「松茸」だと騒いでいたので、宿直係が憐れんでプレゼントしてくれました。願いは叶う。この恩はちゃんと美味しいパンでお返ししました。
私、マツタケ♪
いつまでもマツタケ♪
「屋根からポタポタ落ちる雨水が、長年経つと庭の石を穿つように、一つのことを一生かけてやり続けると、一人のすごく小さな力でも、人々のかたくなった心をやわらかくできるんだ」(武田双雲先生)
雨垂れ石を穿つ…
熱意は意思を貫く…継続は力なり。
Constant dripping wears away the stone.
コツコツと努力を重ねれば目標に繋がります。ただし石の上に3年だと時代遅れになります。思い立ったら吉日!大吉!
「青森に元気を☆」
葡萄1粒2万円!
石川産オリジナル品種。デビューが2008年。毎年倍々で高値更新。宝石ルビーのような葡萄。宝石箱に入ってフルーツジュエリーとして超高級果実を販売していくのもいいかも。
その他、ダイヤモンドアップル、オパールマンゴー、アクマリンプラム…ワクワクしてきます。
品質基準すべてパーフェクトな果物。仕事にも当てはまります。価格より価値。
平安閣畑のルビーロマンは何でしょう?
社会的価値ある仕事はルビーロマンに成長します。
平安閣のアドバンテージは「ハート」には間違いないことです。