スポーツも経営も自分の可能性に挑戦ができるじゃないですか
その結果をいつも自分のものとして受け止めることができるという意味で経営もスポーツであると思います。
自分がやるしかない!自立型思考人間育成としてここ数年人に投資してきました。本年は外部から講師を定期的に招聘し内部外部研修を積み重ねてきました。
芽が出るのはこれからです。人は石垣、人は城。経営とスポーツは人が主人公
おはようございます
例年より気温が低く、都心でも雪になりそうです。青森市積雪10センチ。
都心では54年ぶりに11月観測史上の積雪。積雪より積善を
このサプライズ画像で目が覚めました
米俵一俵約60キロ。スゴイ!背中に5俵約300キロも担いでいる怪力オバサンにぶったまげました!背中の米俵が人生の重荷に見えます(-_-)
めでたいな♪めでたいな♪七福神と共に俵つみがこの家旦那様にやってきた!
(南部俵づみ小唄)
今、アイスバーンのみちのく有料道路を北上して会社に帰ってきました。
「文字の力、言葉の力、生きる力」
株式会社 青森原燃テクノロジーセンターさんの主催。初めて来ました。
たいしたたまげた立派な施設でびっくりドンキー。
本来はクローズドの地元の中学、高校生向けの講座でしたが、オープンになり新聞告知で知りました。チャンス(^o^)/
双雲先生は8月・9月と当社イベント関係で来青しました。その時、アテンドして対応しました支配人と運転手で3人で来ました。約2ヶ月ぶりのご対面になります。チャンス(^o^)/
似顔絵もうまく書けたし、今夜も気合いを入れてチューニングできました☆。感謝☆
おめでとうございます。
当社主任T君と店主が同じ誕生日で同じ名前だということで本日狙っておりました。
昨夜の宿直当番のY君も誘ってきました。当社の会員であります。
3人一致して「カツカレー大盛」になりました。ごちそうさま!
ベトナム戦争(1960〜1975)は今だからこそ検証し総括すべきです。
ベトナム復興で悲惨な過去を誤魔化してはならないと思います。
日本も間接的に参戦しておりました。
戦争は狂気。沢田教一さんはレンズを通して「一」番で「教」えてくれたのです。
一人の人生に見えました。
「死」は自然の循環システムの中のプロセスだと思えるようにはもう少し迷悟不二で精進致します。
本当に仕事を通して多くの気づきをいただきました。「天職」だと思い活私奉公いたします。
我が生何処より来り 去って何処にか之く(大愚良寛)