江戸時代、丁稚小僧を立派な商人に育てるための方針として、こんな言葉がありました。
.
心の豊かさは三歳までに教えなさい。
しつけは六歳までに。ことば使いは九歳、
文章は十二歳には書けるようにし、
世の中の道理は十五歳までに理解させなさい。
.
昔は、十五歳はもう一人前の大人と理解して、それまでに躾をつけ、ひとり立ちさせるのは、他でもない親の責任でありました。今はどうかしら。はじまりは心から。今日もいちりんあなたにどうぞ。
.
三つ心、六つ躾、九つ言葉、
十二文、十五理で末決まる
.
アジサイ 花言葉 「家族団らん」
リンクモアは、年中「ありがとう」キャンペーン実施中!
目には見えない不思議な力に導かれ、あなたとわたし、仏様と神様がここにおります。
人から人へ、過去から未来へ、この世からあの世へリンクモア。
まあーるい心の絆をだいじに(^o^)/
どんよりと曇ってます。東京最高気温は28℃。湿気がキツい1日になりそうです。
ひとときの幸せを感じるだけで十分です。一瞬一瞬の出来事は、すべて我々の必要なものです。それ以上に求めてはなりません。
感謝を忘れないず、今日が最後と思って接します。一日一生(^o^)/
ようやく前からコンタクトしていた三菱総合研究所の松田智生先生とお会いすることができました。
「日本版CCRC」の先駆者であります。はじめはお堅いイメージでしたが、実際お会いしまたら、心優しい慶応ボーイでした。
7月から勉強会開始します。ワクワクドキドキしてきました。
「人生とは、自分自身が脚本を書き、主役を演じるドラマだ。どのようなドラマを描くかは自分自身であり、心や考え方を高めることによって、運命を変えることができる!」
今日の東京の最高気温は29℃。昨日はゆるくなりそうです(*^_^*)
有難い、有難い、有難い(^o^)/
後悔してもいい、
弱音を吐いてもいい、
あなたがあなたらしく
いられればそれでいい!
不安から自分を守る方法
悪い時が過ぎれば、
よい時は必ず来る。
おしなべて、
事を成す人は、
必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、
静かに時の来るのを待つ。
時を待つ心は、
春を待つ桜の姿と
いえよう。
だが何もせずに待つ事は
僥倖を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、
一瞬の休みもなく
力を蓄えている。
たくわえられた
力がなければ、
時が来ても
事は成就しないであろう📖
まさに、神出鬼没❣️スーパードクターSASAKI理事長の学びの場はワールドワイドです(^O^)
気づきのモチベーションと学びのナビゲーションの二本柱の「在宅医療カレッジ」でのケアニン人材育成に共感しております👤