昨日 《輸出用木材梱包材消毒実施要領の改正に係る説明会》がありました。
いままで 農林水産省の植物検疫所というところが いろいろな業務(登録業者の認定など)を受け付けていましたが 間にワンクッション 消毒証明実施機関というものをいれて そこをとおして 認定(登録梱包材生産者)を受けることになりました。ようするに システムを変更したのです。
材木で梱包して輸出する際 材木を薫蒸(薬品を用いて)または蒸熱(大きなコンテナのようなものを想像していただいて、そこに入れて高温で蒸す)して 確かにやりましたよって スタンプ(今まで貸与)を押す。それを行うことができる 登録なのですが・・。
え!?って 思ったことは システムを変えることでなぜ登録料が 12000円から24000円になるのか?そして スタンプは今度は めいめいでつくり 登録制になったのですが 売ることもするのです。さて、梱包材の保管場所などきちんとしているのか消毒証明実施機関は確認にいらっしゃるそうなのですが 交通費はみにきていただいた 我々がもつのです。税務署だって 交通費をもてとはおっしゃらないのに・・。なんだか 変???
説明会の資料はよくできていましたが、全体に奥歯にモノのはさまった言い方で ふぅ~ん 賢いものが たちまわりのうまいものが 得する世の中なんだなって思いました。
みんな 仲良く食べていかなければいけないので・・とかわかりやすく言ってくれればいいのに。あぁ ためいきがでます。だんだん社会に出て非難しても批判しても徒労に終わるということがわかってくると《あきらめ》ということを覚えます。
いままで 農林水産省の植物検疫所というところが いろいろな業務(登録業者の認定など)を受け付けていましたが 間にワンクッション 消毒証明実施機関というものをいれて そこをとおして 認定(登録梱包材生産者)を受けることになりました。ようするに システムを変更したのです。
材木で梱包して輸出する際 材木を薫蒸(薬品を用いて)または蒸熱(大きなコンテナのようなものを想像していただいて、そこに入れて高温で蒸す)して 確かにやりましたよって スタンプ(今まで貸与)を押す。それを行うことができる 登録なのですが・・。
え!?って 思ったことは システムを変えることでなぜ登録料が 12000円から24000円になるのか?そして スタンプは今度は めいめいでつくり 登録制になったのですが 売ることもするのです。さて、梱包材の保管場所などきちんとしているのか消毒証明実施機関は確認にいらっしゃるそうなのですが 交通費はみにきていただいた 我々がもつのです。税務署だって 交通費をもてとはおっしゃらないのに・・。なんだか 変???
説明会の資料はよくできていましたが、全体に奥歯にモノのはさまった言い方で ふぅ~ん 賢いものが たちまわりのうまいものが 得する世の中なんだなって思いました。
みんな 仲良く食べていかなければいけないので・・とかわかりやすく言ってくれればいいのに。あぁ ためいきがでます。だんだん社会に出て非難しても批判しても徒労に終わるということがわかってくると《あきらめ》ということを覚えます。