K-ORIGINAL FILES (ケーオリジナル ファイルズ)

プライベート日記(休日、仕事など)をメインに行き付けのお店や釣果、マイカーチューン!?など不定期に掲載したいと思います。

広田さくら vs つぼ原人

【GAEA JAPAN】広田さくら vs つぼ原人 2003年2月11日 東京・後楽園ホール

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 21)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 いやんばかんって言っている場合じゃなかったそれよりも国家試験の勉強、勉強っと・・・

 除湿機のコンプレッサー方式とデシカント方式に関する記述である。(ア)~(オ)について正しいものには①、誤っているものには②を、マークしなさい。

(ア) コンプレッサー方式の除湿能力は、部屋の湿度及び温度により除湿量が変化する為、温度20℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日(24時間)当たりの除湿水量を、リットル単位で表している。

(イ) コンプレッサー方式の除湿は、湿った空気がファンより吸い込まれ、冷却されているコンプレッサーにより空気の湿気が冷やされ、水滴となって除湿される。

(ウ) デシカント方式のゼオライトは湿気を吸着し、加熱すると水分を放出する性質があり、何回も再生できる。

(エ) デシカント方式は、空気熱交換器、除湿ローター、温風循環用モーター、フィルターなどで構成されている。このためコンプレッサー方式より消費電力は小さい。

(オ) デシカント方式はコンプレッサー方式と比べて低温時に除湿能力の低下が少ない。

<回答>

 (ア)=② コンプレッサー方式の除湿能力は、JIS C9617で室温は27℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日当たりの除湿水量を表示しています。

 デシカント方式カタログでは、室温20℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日当たりの除湿水量を表示している。

 (イ)=②

 (ウ)=①

 (エ)=② デシカント方式は除湿ローラーをヒーターで加熱するので、コンプレッサー方式より消費電力は2~3倍大きい。

 (オ)=①

 明日は休みだ~心と身体をやすませたい・・・


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 22)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 もうすぐ春ですね~国家試験をしてみませんか?なんちゃってね(すべったかな?)でも除湿機は以外にも重宝します。早速問題集からの例題を行ってみよう

 除湿機のコンプレッサー方式に関する記述である。(ア)~(オ)について正しいものには①、誤っているものには②を、マークしなさい。

(ア) 除湿機は、部屋の温度を下げるので室温はあがることは無い。

(イ)除湿能力は部屋の湿度、温度によって除湿量が変化するので、室温27℃、相対湿度60%のときに1日当たりの除湿量をリットル単位(L/日)でカタログで表示している。

(ウ) 除湿機は部屋の湿度を制御するものであるから、センサーは湿度センサー以外使用していない。

(エ) 除湿機にはタンクに規定量の除湿水が溜まった場合、運転を停止する機能として満水検知の機構がついている。

(オ) 冷凍サイクルに使用されている二方弁は除霜の時にしか動作しない。

<回答>

(ア)=② 凝縮器の熱+圧縮機の熱などが加わるため室温は若干上昇(1~2℃ぐらい上昇します。)する。

(イ)=①

(ウ)=②

(エ)=①

(オ)=①


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 20)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 いや~今日の仕事で見事に「肩透かし」されました(昨日おいらは休日です)仕事仲間達が部品を仕入れてくれてたと思っていましたが、見事に部品も無く、あえなく「撃沈」(結局、洗濯機の修理は今度の土曜日、午前中になりました)それと亀山市のお客様も電話で片付けてしまいました


 さて仕事は置いといて・・・今日も元気に?予習と復習(冷蔵庫)を行って見たいと思います。こちらの問題は、前回家電エンジニアのテストに出た問題です。


 つぎはノンフロン冷蔵庫の冷凍サイクル修理に関する記述である。①~④のうち、誤っているものを1つ選び、その番号をマークしなさい。


 ① コンプレッサーや配管の取り外しは、パイプカッターなどで切断したあとに、配管内を窒素ガスで置換してから、ろう付け箇所を溶接機で加熱して処理した。


 ② ガスリークテストのとき、ハロゲンリークディテクターの使用は、ガスリークが検知できないうえに、着火源になって爆発のおそれがあるため禁止した。


 ③ 修理作業時には、残留冷媒の排出が必要な為、火気や着火源なるものが周りに無いことを確認し、逆流防止弁付真空ポンプを屋外の安全な場所に設置してから残留冷媒を排出する。


 ④ イソプタン冷媒を封入後、ロックリングやスウェージロックで封入官を封止する。


 <回答> ③ 


 冷蔵庫・・・とりあえず勉強はおしましです


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 19)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 まだまだ、冷蔵庫の勉強が続きますしかし最近の冷蔵庫もイロイロあると思いましたただ複雑な構造になっているし・・・もっとおいら自信も理解しなければっと思います。

 冷蔵庫用冷却器と冷凍庫用冷却器のそれぞれ独立した冷却を持つ冷蔵庫である。この冷蔵庫の一般的な制御について(ア)~(オ)に適切なものを語群①~⑩から選び、その番号をマークしなさい。

 冷蔵循環サイクルでは、冷蔵専用冷却器および、冷凍専用冷却器の(ア)に冷媒を流しているが、冷蔵ファンを(イ)して冷蔵室を主体に冷やすととmに、冷凍室には冷凍ファンを(ウ)させ自然対流により、温度上昇を防いでいる。

 冷凍循環サイクルでは、冷凍専用冷却器のみに冷媒を流し効率よく冷却する。

 このとき、冷蔵室のファンを(イ)させて冷却身についた(エ)を溶かしながら庫内を(オ)している。

 語群 ①運転 ②停止 ③断続運転 ④片方 ⑤両方 ⑥冷却 ⑦水滴 ⑧霜 ⑨乾燥 ⑩加湿

 <回答> (ア)=⑤ (イ)=① (ウ)=② (エ)=⑧ (オ)=⑩


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 18)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 ノンフロン冷蔵庫に関する件~おかわり~

 ノンフロン冷蔵庫に関する記述である。(ア)~(オ)に適切なものを、語群①~⑩から選び、その番号をマークしなさい。

 ・ノンフロン冷蔵庫とは、冷媒および断熱材発泡剤ともフルオロカーボンをしない冷蔵庫である。冷媒に(ア)(R-600a)、断熱材発泡剤には、(イ)(炭化水素系合成化学物質)が使用されている。

 ・R-600aは、(ウ)ガスであり、空気中に1.8~8.4voℓ%含まれると年少・爆発の危険性がある。したがって、冷媒の取扱いおよび冷凍サイクルの修理には注意を要する。

 ・冷媒の封入量は、ガス漏れにより安全性を考慮し、フルオロカーボンを使用した冷蔵庫よりも封入量が(エ)。

 ・冷媒充てん時に使用するサービス缶は、材料、強度、内容量などが(オ)で定められた基準に合格していること。その取扱いや保管に関しては、(社)日本電機工業会の自主基準を遵守し安全を確保しなければならない。

 (語群) ①多い ②少ない ③不燃性 ④可燃性 ⑤シクロペタン ⑥ウレタン ⑦イソプタン ⑧プロパン ⑨高圧ガス取締法 ⑩高圧ガス保安法

 <回答> (ア)=⑦ (イ)=⑤ (ウ)=④ (エ)=② (オ)=⑩


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 17)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 ノンフロンガス・・・?フロンガスは冷やすためのガス・・・?まだまだ冷蔵庫の勉強が続く・・・

 ノンフロン冷蔵庫に関する記述である。(ア)~(オ)に適切なものを、語群①~⑩から選び、その番号をマークしなさい。

 ・ノンフロン冷蔵庫に使用しているHC冷媒は、(ア)(R-600a)である。

 ・R-600aは、オゾン破壊係数は(イ)、またHFC冷媒(R-134a)と比較して地球温暖化係数が、約1/400と小さく、地球環境への負荷が少ない冷媒である。

 ・R-600aは、(ウ)ガスであり、空気中に1.8~8.4voℓ%含まれる燃焼・爆発の危険性がある。したがって、冷媒の取扱いおよび冷凍サイクル部分の修理には注意を要する。

 ・R-600aは空気より(エ)ため、床面や地下室など低い場所に溜まりやすい。点検や修理時には、十分な換気を実施して安全作業に勤めなければならない。

 ・また、(オ)が指定するマニュアルおよび、各メーカー(直系のサービス会社含む)の修理マニュアルに基づき、安全作業など専門的知識と技能を修得する必要がある。

 (語群) ①プロパン ②イソプタン ③ゼロ ④無限大 ⑤不燃性 ⑥可燃性 ⑦重い ⑧軽い ⑨(社)日本電機工業会 ⑩(社)日本冷凍空調工業会

 <回答> (ア)=② (イ)=③ (ウ)=⑥ (エ)=⑦ (オ)=⑨

(社)日本電気工業会ってなんなんだい?

 ホームページ URL http://www.jema-net.or.jp/

 詳しくは    URLhttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/products/img/jema_ps.pdf


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 16)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 奥が深い・・・冷蔵庫の原理・・・負けてしまいそうですっと言ってられないので、まだまだ冷蔵庫の勉強続けます

 冷蔵庫の温度制御に関する記述である。(ア)~(オ)に適切なものを、語群①~⑩から選び、その番号をマークしなさい。

 ・冷凍冷蔵庫は、一般的に冷凍室にある(ア)で温度変化を感知することによって、圧縮機器モーターのON/OFF制御している。

 ・冷凍室船センサーや冷蔵室センサーは負特性で、温度が高いと抵抗値は(イ)なり、温度が低いと抵抗値は(ウ)なる。

 ・PTCサーミスターは、無接点形始動リレーである。ある温度で抵抗値が急激に変化する正特性抵抗値温度係数をもつ素子で、始動時PTCサーミスターは(エ)により、温度が急激に上昇し、抵抗値が数Ωから(オ)に増加し、圧縮機に補助巻線へ流れる電流を制限している。

 (語群) ①数百Ω ②数KΩ ③冷凍室センサー(Fセンサー) ④冷蔵室センサー(Rセンサー) ⑤霜取りセンサー ⑥インバーター ⑦低く ⑧高く ⑨自己発熱 ⑩ジュール熱

 <回答> (ア)=③ (イ)=⑦ (ウ)=⑧ (エ)=⑨ (オ)=②


国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 15)

2010年03月04日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 冷蔵庫・・・これが故障すると大変です(冷えないと食品が全滅します)っということで・・・冷凍サイクルの勉強してみたいと思います(冷凍サイクル・・・エアコンや除湿機にも関連しますので

 冷蔵庫の冷凍サイクル構成部品に関する記述である。(ア)~(オ)について、正しいものは①、誤っているものは②、をマークしなさい。

 (ア) 圧縮機は、モーターによって駆動され、機械的圧縮作用によって、蒸発器からの着たい冷媒を吸入、圧縮すると同時に、冷却を循環させる働きである。

 (イ) 乾燥機(ドライヤー)は蒸発器と圧縮機の間にあり、冷媒中のごみや水分を取り除いている。

 (ウ) 毛細管(キャピラリーチューブ)は、凝縮器から送られる常温・高圧の液冷媒を、蒸発器内で気化しやすくするために、厚保慮r区をあげる働きである。

 (エ)凝縮器は、圧縮機から吐出された高温・高圧の着たい冷媒の熱を外部に放熱させて、液化させる熱交換器である。

 (オ) 蒸発器は、液冷媒を低圧で蒸発させ、庫内を冷却させるための熱交換器である

 <回答> (ア)=① (イ)=② (ウ)=② (エ)=① (オ)=①


涙2 (2020 青春 Ver.)