いやんばかんって言っている場合じゃなかった
それよりも国家試験の勉強、勉強っと・・・
除湿機のコンプレッサー方式とデシカント方式に関する記述である。(ア)~(オ)について正しいものには①、誤っているものには②を、マークしなさい。
(ア) コンプレッサー方式の除湿能力は、部屋の湿度及び温度により除湿量が変化する為、温度20℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日(24時間)当たりの除湿水量を、リットル単位で表している。
(イ) コンプレッサー方式の除湿は、湿った空気がファンより吸い込まれ、冷却されているコンプレッサーにより空気の湿気が冷やされ、水滴となって除湿される。
(ウ) デシカント方式のゼオライトは湿気を吸着し、加熱すると水分を放出する性質があり、何回も再生できる。
(エ) デシカント方式は、空気熱交換器、除湿ローター、温風循環用モーター、フィルターなどで構成されている。このためコンプレッサー方式より消費電力は小さい。
(オ) デシカント方式はコンプレッサー方式と比べて低温時に除湿能力の低下が少ない。
<回答>
(ア)=② コンプレッサー方式の除湿能力は、JIS C9617で室温は27℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日当たりの除湿水量を表示しています。
デシカント方式カタログでは、室温20℃、相対湿度60%を維持する室内で運転した場合の1日当たりの除湿水量を表示している。
(イ)=②
(ウ)=①
(エ)=② デシカント方式は除湿ローラーをヒーターで加熱するので、コンプレッサー方式より消費電力は2~3倍大きい。
(オ)=①
明日は休みだ~心と身体をやすませたい・・・