K-ORIGINAL FILES (ケーオリジナル ファイルズ)

プライベート日記(休日、仕事など)をメインに行き付けのお店や釣果、マイカーチューン!?など不定期に掲載したいと思います。

広田さくら vs つぼ原人

【GAEA JAPAN】広田さくら vs つぼ原人 2003年2月11日 東京・後楽園ホール

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 53)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 温水便座・・・(ウォシュレットとは、TOTOが販売する、温水洗浄便座登録商標及び商品名である。)正直修理に行くのは・・・

機能 [編集]

温水洗浄便座は、ノズルから噴出する温水によって肛門を洗浄するという基本的なものから、ビデ機能によって女性の局部を洗浄する、脱臭、乾燥、暖房便座の機能、室内暖房、さらには便器の自動洗浄や音楽再生まで様々な機能が盛り込まれている。また、操作もユニバーサルデザインの観点から本体ボタンからリモコン操作式に変わりつつある。こういった機能は日本が特に進んでおり、海外から来日した人が驚くこともあるという[1]

電子部品で多く構成され、サイズのコンパクト化という指向もあり、メーカーは年々改良を続けている。近年は海外での生産・販売も行われるようになった。

洗浄機能 [編集]

肛門の洗浄は、一般的に「おしり」と書かれたボタンを押すことによって温水がノズルから噴出する。温水は温度や噴出量を調整できるのが一般的である。近年は噴出位置の調整も可能になっている。ノズルの角度はTOTOが43度なのに対し、INAXは70度とメーカーによって差がある。噴出量は商品によって差がある。

ビデ洗浄は、「ビデ」と書かれたボタンを押すことで[2]、女性の局部へ温水が当たり洗浄する。肛門洗浄とは温水の噴出角度が異なるため、TOTOでは1本のノズルで対応する場合ではノズル内に別の配管を設けて53度の角度で噴出する。INAXやパナソニックは別のノズルを設置して噴出するタイプとなっている。このあたりはメーカーによる考え方の違いでもある。なお、ビデは欧州で使われているビデとは機能的には異なるので注意されたい。またパブリック用の男性用便座(TOTO、INAXのPシリーズ)にはビデ機能は不要なので省略されている。

温水供給の方法 [編集]

温水洗浄便座にて重要なのは温水をどのように供給するかである。

基本的には便器洗浄用の配管から分岐させて温水洗浄便座に接続、本体で温水を作り噴出させるようになっている。温水の作り方は、貯湯式(ちょとうしき)と瞬間式の2タイプに大別される。

前者は温水を作ったあと本体内蔵のタンクに溜めておき、使用する際にはタンクから温水をノズルに供給する方式である。本体にタンクが必要なため以前はサイズが大きくなりがちであり、温水を保温する関係で電力消費量では不利である。ただ、一度に噴出する温水の量が豊富にできること、コストが安いため、比較的多くの機種で採用されている。

一方、瞬間式は使う瞬間に水を温めて噴出する方式である。噴出する温水の量は貯湯式よりも少ないため、少ない温水で効果的に洗浄できるように工夫がなされていることが多い。使う時の瞬間消費電力は大きくなるが、温水を溜めておく必要がないためトータルの電力消費量は抑えられる。上位機種やタンクレストイレ一体型に比較的多く使われているタイプである。

ホテルのユニットバスに設置可能なタイプでは、浴槽や洗面に使う給湯配管を使って湯水を混合して適温になるようにしたタイプも作られている。この場合、電源を電池式としたり、さらには電源を必要としないものも存在している[3]

多彩な機能 [編集]

当節の冒頭にも書いた通り、「おしり」「ビデ」の他にも様々な機能が搭載されている。

暖房便座 [編集]

温水洗浄便座の場合、便座カバーを取付けても温水で濡れる可能性があるため、便座カバーは取付けないことも多い。冬場など便座がむき出しの場合、冷たさを感じるため、便座を温める機能が一般的に付いている(前述したホテル用の無電源タイプには搭載していない)。節電に対応すべく使用する時に限り温める機能を持った商品も存在する(パナソニックなど)。なお、温水洗浄機能がない「暖房便座」もメーカーでは発売している。

脱臭 [編集]

どうしても気になるのが、用便時の臭気である。これを取るために脱臭機能が付くタイプがある。オゾン酸素による脱臭が一般的で、脱臭カートリッジで臭気を吸収する。また、INAXの製品ではシャープの開発した「除菌イオン」を使った脱臭が行われている。

乾燥 [編集]

洗浄機能使用後に乾燥させることが可能な機種もある。ただ、乾燥の機能だけでは短時間に乾ききらないのが一般的で、紙で一旦ふいてから「仕上げ」に使う人もいる。

自動洗浄 [編集]

便器を使用後に自動洗浄する機能を持たせた機種もある。センサーで便座から人が離れたことを感知し、使用時間に応じて大洗浄もしくは小洗浄をする。リモコンによって任意に行うこともできる。便座を上げている場合は男子小洗浄としてさらに水を減らして流す機種もある。

パブリック用(オフィスや商業施設、公共の場所のトイレ)では便座ではなく、フラッシュバルブにその機能が付いていることが多いが、温水洗浄便座と連動しているものも存在する。

便蓋・便座開閉 [編集]

便蓋や便座を人感センサーで自動開閉する機能。便座の前に立つと自動的に蓋が開き、立ち去ると自動的に閉まる。リモコンのボタンで開閉も可能。

感電、漏水などの事故 [編集]

近年、温水洗浄便座による火災や感電、漏水などの事故がしばしば起きるようになった。

これは、長年使用していることによる老朽化が一因とされるものが多い。温水洗浄便座は電化製品の一つとして、メーカーおよび業界団体では10年以上使用している製品については点検や取替えを勧める告知をしている[4]

洗浄水の衛生面 [編集]

東海大の研究グループが一般住宅や公共施設の計108カ所の温水洗浄便座の洗浄水を検査したところ、洗浄水から厚生労働省の水道水質基準を超える一般細菌が検出された。大学の研究者は「ノズルの先端やすき間から細菌が侵入し、タンク内の温水で増殖したのではないか。タンク内は塩素が揮発され、菌に適した環境下にあったと思う」と推測している。

これに対して業界団体の温水洗浄便座協議会は、「これまで約4000万台が生産されているが、感染症などの健康被害は一件も報告されていない。タンクに水が逆流することは構造上ありえず、タンク内で菌が繁殖する危険性は低い。研究ではノズルにもともと付着していた汚物から菌が検出されたのではないか」と疑問を呈した。[5]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 53)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 アース線・・・良く聞かれますが、出来たら接地してください

概要 [編集]

電気機器電子機器電気設備等は、内部で電磁波静電気などのノイズ輻射することがある。また、このような機器や設備に電磁波や静電気などが外部から侵入すると誤動作を起こすことがある。このような場合、機器や設備を遮蔽(しゃへい)して、電磁場電場が機器や設備の内外を通り抜けることがないようにする必要がある。この時に必要な電磁シールド静電シールドといった遮蔽は、大地や筐体に接続(接地)される必要がある。

電気機器電子機器電気設備等が金属の筐体に収納されている場合、筐体が大地に対して電位を持ち、人が触ると感電して火傷を負ったり死亡したりする危険がある。これを防ぐために、これらの機器や設備を大地に接続してその電位と大地の電位との差を十分に小さく(理想的には 0 ボルト)する必要がある。

医療機器では上述の対策が特に重要となる。

一部のアンテナ、つまり接地型アンテナでは、大地が高周波的に鏡のように働くことを利用して、エレメント(アンテナを構成する素子)の一部を大地を用いて省略する。この時に接地が必要となる。

水周りなどで使用される電気機器の接地 [編集]

水に濡れた人体は非常に感電し易い状態にあるため、機器の劣化や故障による僅かな漏れ電流であっても人体に流さないようにする目的で、濡れた手で操作する可能性がある機器はアース接続が強く求められる。

昔は、水道管が導体である管だったために、幹線が地中に埋まっていることを利用して蛇口洗濯機などのアース線を接続することがよく行われていた。しかし、現在の水道管は室内の露出部分が金属でも、その先の幹線の水道管の材質が不導体であるポリ塩化ビニル(塩ビ)製になったために、水道管自体のアースの効果は失われていることが多い(このため最近では水道管にアース線をつけないよう注意を促している)。また、金属管であったからといってアースを水道管に接続すると、その電流により配管の腐食(電蝕)を誘発するので危険である。付けようとする水道管がアースに適するかは水道局が把握しているので問い合わせると良い。同じ目的のためには、適切に施工された接地極付のコンセントにアース線を接続するとよい。また、アースをガス管に接続することは引火・爆発のおそれがあり非常に危険であるため、行ってはならない。

アース棒 (実際は棒を地面の中まで入れる)

大地にアース棒を打ち込む方法もある。洗濯機やエアコンを買うと、アース棒が付属されてくることがある。戸建てで地面がある場合、付属または別売りのアース棒を地面にハンマーで打ち込み、アース棒から出ているリード線を家電機器のアース端子に接続する。

接地工事の種類 [編集]

  • A種(第1種)接地工事
  • B種(第2種)接地工事
  • D種(第3種)接地工事
  • C種(特別第3種)接地工事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 52)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 家電リサイクル法・・・2009年4月にまたリサイクル対象家電製品が増えました。液晶・プラズマTVと衣類乾燥機です。(今までだと、ブラウン管TV、洗濯機、エアコン、冷蔵庫でした。)2点を覚えておかなくてはならないです。(しかし、今後リサイクルで排出される、ドラム式洗濯機でコンプレッサー付の場合は割増しになるのかな?)

 家電リサイクル法改正により対象機器追加

2008年12月2日、家電リサイクル法を改正する法案が閣議決定され、これまでの家電4品目(エアコン、ブラウン管テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機)に加え、液晶式・プラズマ式テレビ、衣類乾燥機がリサイクル対象機器となった。また、リサイクル率の基準も引き上げられることとなった。

今回の改正は、家電リサイクル法が施行されて5年を経過した2006年より制度の評価・検討を行ってきた審議会の報告書を受けたもの。消費者は今後、液晶式・プラズマ式テレビや衣類乾燥機を廃棄する際、これまでのリサイクル対象家電4品目同様に、リサイクル料を支払って小売店に引き渡すこととなる。

また今回の改正により、リサイクル率の基準も、エアコンは60%より70%へ、電気冷蔵庫・電気冷凍庫は50%より60%へ、電気洗濯機は50%より65%へと引き上げられた。新設の液晶式・プラズマ式テレビは50%、衣類乾燥機は65%と定められた。

新しい制度は2009年4月1日より施行された。

2005年度家電リサイクル、5年連続で法定基準を上回る再商品化率を達成(関連のJFS記事)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 51)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 JISマークもうあかんさっぱりわかりませんでも最近は見てい無いような気がしますこれではいけないと思います。

 JISマークとは?

改正工業標準化法の概要

平成16年6月9日に工業標準化法が改正され、平成17年10月1日からJISマーク表示制度が改正されることになりました。JISマーク表示制度は、昭和24年の工業標準化法制定以来、50年以上の歴史をもち、我が国の鉱工業製品の品質向上に大きく寄与してきましたが、今回の改正は、制度の基本的仕組みを大幅に変更する改正となっています。
概要は下記(1)新JISマーク表示制度のとおりです。
なお、今回の法改正では、同法に基づく試験所認定制度(JNLA) についても適用JISの対象範囲などの変更があり、平成16年10月から運用を開始しています。概要は下記(2)試験事業者登録制度(JNLA)のとおりです。
また、法改正の経緯及び改正された法令の詳細は、下記(3)JIS法改正の経緯と改正法令の詳細のとおりです。

(1)新JISマーク表示制度

(1)JISマーク表示商品は、従来、国(注1)が指定していましたが、認証可能な全ての製品JISの中から事業者が自主的に選択できることになります。

  • (注1): 正確には主務大臣のこと(以下の文でも同様)


 

(2)認証は、国又は国が指定(承認)した機関が実施していましたが、国際的な基準(ISO/IECガイド65(注2))に基づいて国の登録を受けた民間の第三者認証機関(以下「登録認証機関」という。)が実施することになります。
登録認証機関により認証された製造業者等(認証取得者)は、製品等に新JISマーク(注3)を表示することができます。


 

(3)制度の信頼性確保のため、国は、登録認証機関に対し、定期的な登録の更新手続きに加え、立入検査等の措置、必要に応じて、適合命令・改善命令等を行ないます。
製造業者等(認証取得者)に対しては、国は、必要に応じて、立入検査の措置、表示の除去抹消、販売停止命令等を行います。ただし、認証の取消しは、認証を行った各登録認証機関が行うこととなります。

(4)JISマーク表示制度が新たな制度に円滑に移行するため、平成17年10月1日から3年間の経過措置が設けられておりましたが、平成20年9月30日をもって終了しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 50)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 グリーンマークを調べてたら「再生紙」がでてきた一般的には紙のリサイクルですが、家電では全く意味合いが変わります。

ガイドラインの目的

このガイドラインは、資源有効利用促進法により、電気・電子機器に含有される特定の化学物質について情報提供を義務付けられている品目を対象とし、JIS C 0950「電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法」にもとづき含有マークを表示しなくてよいと判断されるものに、J-Mossグリーンマークを表示する場合の方法を規定するものです。

ガイドラインの概要

特定の化学物質が、JIS C 0950で規定する含有率基準値以下(ただし、含有マークの除外項目に該当するものは除く)の場合、J-Mossグリーンマークを下記対象機器の本体、包装箱、カタログ類(印刷物及び電子的情報を媒体とするカタログ、取扱説明書など)に任意で表示できます。

対象機器 パーソナルコンピュータ、ユニット形エアコンディショナ、 テレビ受像機、電気冷蔵庫、電気洗濯機、電子レンジ、衣類乾燥機
特定の化学物質 鉛[Pb]・水銀[Hg]・カドミウム[Cd]・六価クロム[Cr(Ⅵ)] ・ポリブロモビフェニル[PBB]・ ポリブロモジフェニルエーテル[PBDE]

グリーンマーク
J-Mossグリーンマーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 49)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 SGマーク?あかんだめだこりゃ丸暗記だ~

財団法人製品安全協会で調べてみました?とりあえず家電製品のみ絡んでいる商品を暗記するしかね~

事業概要
(1)製品の安全性に関する認定基準の作成
(2)認定基準に基づく安全性の認定及びSGマークの表示
(3)SGマークつき製品の欠陥による人身事故に対する賠償措置
(4)製品の安全性に関する試験・検査、調査・研究並びに情報・資料の収集及び提供
(5)製品の安全性向上に関する啓発及び広報
(6)製品事故に関する紛争処理等
(7)製品の安全性向上に関する国内外の諸機関との連絡及び協力

☆SGマーク制度について

(財)製品安全協会では、前述のように、構造・材質・使い方などからみた、生命または身体に対して危害を与えるおそれのある製品について、安全な製品として必要な認定基準を学識経験者、消費者、製造事業者、販売事業者、試験検査機関、官公庁等の代表の方がたの意見にもとづいて作成しています。このときに最新の技術の動向や実際の事故の情報を反映しています。
この基準に適合した製品にのみSGマークが表示され販売されます。
そして、このSGマークが表示された製品に万が一、欠陥があり、その欠陥によりけがなどの人身事故が起きた場合には賠償措置を実施します。これがSGマ-ク制度の特徴で、製品の安全性の確保から、万が一の人身事故に対する賠償まで、皆さまに安心してお使いいただくための目じるしとなっています。

CPSA番号 品目名 備考 基準制定又は最新改正年月
0003 家庭用の圧力なべ及び圧力がま 特定製品 2008年 4月
0048 金属板製なべ 1980年 4月
0051 アルミニウム板製なべ 1981年 2月
0123      クッキングヒータ用調理器具 2001年11月
0034 油こし器 1978年 5月
0036

家庭用氷かき器

1977年12月
0013      かん切り 2004年 6月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 48)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 PSCマークについてもう一度おいら自身理解するため、勉強します。(はっきり言ってわかりません

特別特定製品 国内登録検査機関
PSC◇マーク 乳幼児用ベッド (財)日本文化用品安全試験所
携帯用レーザー応用装置 (財)日本品質保証機構

(株)UL Japan

(株)コスモス・コーポレイション
浴槽用温水循環器 (財)電気安全環境研究所

(財)日本ガス機器検査協会

(株)UL Japan

(財)日本燃焼機器検査協会

(株)コスモス・コーポレイション
特別特定製品以外の特定製品 検査機関
PSC○マーク 家庭用の圧力なべ及び圧力がま (財)日本文化用品安全試験所

(財)電気安全環境研究所
乗車用ヘルメット (財)日本車両検査協会
登山用ロープ (独)製品評価技術基盤機構北関東支所
石油給湯機 (財)日本燃焼機器検査協会
石油ふろがま (財)日本燃焼機器検査協会
石油ストーブ (財)日本燃焼機器検査協会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 47)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

電気用品安全法の概要 

1 目的(法第1条)

 電気用品の製造、輸入、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止する。

2 制度の概要

(1)製品流通前の措置

① 品目指定(法第2条、政令第1条)

  • 「電気用品」(政令 別表第一の上欄及び別表第二)

電気事業法にいう一般電気工作物の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料

構造又は使用方法その他の使用状況からみて特に危険又は障害の発生するおそれが多い電気用品

上記「電気用品」であって「特定電気用品」以外の電気用品。

② 事業届出(法第3条、政令第2、3、4条)

  • 電気用品の製造又は輸入の事業を行う者は、電気用品の区分(施行規則 別表第一)に従い、事業開始の日から30日以内に、経済産業大臣に届け出なければならない。

③ 基準適合義務(法第8条)、特定電気用品の適合性検査(法第9条)

  • 届出事業者は、届出の型式の電気用品を製造し、又は輸入する場合においては、技術上の基準に適合するようにしなければならない。また、これらの電気用品について(自主)検査を行い、検査記録を作成し、保存しなければならない。
  • 届出事業者は、製造又は輸入に係る電気用品が特定電気用品である場合には、その販売するときまでに登録検査機関の技術基準適合性検査を受け、適合性証明書の交付を受け、これを保存しなければならない。

④ 表示(法第10条、12条)

  • 届出事業者は、②及び③の義務を履行したときは、当該電気用品に省令で定める方式による表示を付することができる。
  • 上記以外の場合、何人も電気用品にこれらの表示又はこれと紛らわしい表示をしてはならない。

電気用品に付される表示

特定電気用品

実際は上記マークに加えて、認定・承認検査機関のマーク、製造事業者等の名称(略称、登録商標を含む)、定格電圧、定格消費電力等が表示される。

[ jpegファイルはこちら(1.2MB)]

特定電気用品以外の電気用品

○PSEマーク (82049 バイト)

実際は上記マークに加えて、製造事業者等の名称(略称、登録商標を含む)、定格電圧、定格消費電力等が表示される。

[ jpegファイルはこちら(1.2MB)]

  • 電気温水器
  • 電熱式・電動式おもちゃ
  • 電気ポンプ
  • 電気マッサージ器
  • 自動販売機
  • 直流電源装置

 など全115品目

  • 電気こたつ
  • 電気がま
  • 電気冷蔵庫
  • 電気歯ブラシ
  • 電気かみそり
  • 白熱電灯器具
  • 電気スタンド
  • テレビジョン受信機
  • 音響機器
  • リチウムイオン蓄電池

など全339品目


PSE : P及びはProduct Safety、はElectrical Appliance & Materials の略

⑤ 販売の制限(法第27条)

  • 電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、④の表示(PSEマーク等)が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。

(2) 製品流通後の措置

① 報告の徴収(法第45条)

  • 経済産業大臣は、法律の施行に必要な限度において、電気用品の製造、輸入、販売の各事業を行う者等に対し、その業務に関し報告をさせることができる。

② 立入検査等(法第46条)

  • 経済産業大臣はこの法律の施行に必要な限度において、その職員に、電気用品の製造、輸入若しくは販売の事業を行うもの等の事務所、工場、事業場、店舗又は倉庫に立ち入り、電気用品、帳簿、書類その他の物件を検査させ、又は関係者に質問させることができる。
  • このうち、販売事業を行うものに関するものは、事務所、事業場、店舗又は倉庫の所在地を管轄する都道府県知事が行う。(施行令第5条)

③ 改善命令(法第11条)

  • 経済産業大臣は、届出事業者が基準適合義務等に違反していると認める場合には、届出事業者に対し、電気用品の製造、輸入又は検査の方法その他の業務の方法に関し必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

④ 表示の禁止(法第12条)

経済産業大臣は、

  • 基準不適合な電気用品を製造又は輸入した場合においては危険又は障害の発生を防止するために特に必要があると認めるとき、
  • 検査記録の作成・保存義務や特定電気用品製造・輸入に係る認定・承認検査機関の技術基準適合性検査の受検義務を履行しなかったとき

等において、

届出事業者に対し、1年以内の期間を定めて届出に係る型式の電気用品に表示を付することを禁止することができる。

⑤ 危険等防止命令(法第42条の5)

経済産業大臣は、届出事業者等による無表示品の販売、基準不適合品の製造、輸入、販売により危険又は障害が発生するおそれがあると認める場合において、当該危険又は障害の拡大を防止するため特に必要があると認めるときは、届出事業者等に対して、販売した当該電気用品の回収を図ることその他当該電気用品による危険及び障害の拡大を防止するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験パートⅡ (家電エンジニア編 Index 46)

2010年03月11日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

電気用品安全法(PSEマーク)とは?

 これも前回に出たテストの一部ですおいらも理解しなければならないです

電気用品安全法は、電気製品が原因の火災や感電などから消費者を守るために施行
 された法律で、日本国内で100Vコンセントに接続して使用されるほとんど全ての
 民生用電気製品が対象となる安全規格です。

 この法律により、メーカーや輸入業者は、消費者が区別できるよう適合製品にPSEマーク
 をつけて販売することを義務付けられました。
 PSEマークは、Product+Safety+Electrical appliance & materials の頭文字で、
 電気製品が安全性を満たしていることを示すマークです。
 PSEでは製品を以下の2種に分類しています。


     ■特定電気用品   (高危険度が予測され、厳重に審査される電気製品)
       高い安全性が要求される112品目で、PSEマークは菱形となります。
       この分類製品には、工場監査が要求されます。
        電気サウナバス、電気マッサージ器、融雪機器などが対象品目です。

 



     ■特定電気用品以外の電気用品    (それ以外の電気製品)
       それ以外の電気用品は338品目で、PSEマークは丸形となります。
        電気式芳香拡散器、扇風機、電気カーペットなどが対象品目です。

 



   いずれも、一般的な屋内コンセントから、AC100Vを供給されて使用する機器は、
   上記菱形PSEか丸形PSEマークが貼られていないと、販売はできません。
   そして、この2種類に該当しない電気製品は、PSE規制の対象外となる訳です。
   ご不明点/相談事項あれば、下記メールよりお気軽にご相談下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙2 (2020 青春 Ver.)