ブログの閲覧ありがとうございます。
園児達の日々の様子を紹介します。
今日も元気よく登園し、お花への水かけやウサギの餌やりをします。
落ち葉があちこちに落ち、少し雑草が生えてきたので、先生達と園庭の掃除をしました。
その後は、園庭や広場でそれぞれが考えた遊びを展開しました。
教室に戻ってからは、積み木や工作などをして楽しんでいます。
園児達は、毎日楽しそうに園庭や広場、教室でお友達と仲良く遊んでいます。
ブログの閲覧ありがとうございます。
園児達の日々の様子を紹介します。
今日も元気よく登園し、お花への水かけやウサギの餌やりをします。
落ち葉があちこちに落ち、少し雑草が生えてきたので、先生達と園庭の掃除をしました。
その後は、園庭や広場でそれぞれが考えた遊びを展開しました。
教室に戻ってからは、積み木や工作などをして楽しんでいます。
園児達は、毎日楽しそうに園庭や広場、教室でお友達と仲良く遊んでいます。
ブログの閲覧ありがとうございます。
9月4日~22日の3週間、実習生として卒園生の2名が教育実習に来ていました。園児も年の近いお兄さん先生、お姉さん先生がきているとあって、二人の先生にベッタリ。
20日・21日は2人による「1日経営」が行われました。初めての実習と言うことでしたので多少、緊張するかと思いましたが、なんのなんの。とても堂々と園児に接していました。
園児達もとても楽しそうに遊んでいました。25日が、実習最後の日。実習生にとっても、園児達にとっても、とても思い出に残る3週間となりそうです。
ブログの閲覧ありがとうございます。
9月20日(水)の2・3校時に、5年生はGODACの東恩納さんを講師にお招きして、「海洋の環境汚染」について学習しました。
海には、大量のプラスチックごみが捨てられており、それが分解されずに海底に沈んだまま、残っているそうです。
海は今、大気中に増えた二酸化炭素が海面に余計に溶け込むことで、酸性化しており、そのことでサンゴが溶けているいるとか。その実験として、砂浜の砂にレモンの液を垂らして、砂が溶けていく様子を観察しました。
「ポイ捨てしない」、「節電」など、私たちにできる取組を一人一人が意識してやっていきたいですね。
今日から、二学期の読み聞かせがスタートしました。今週は低学年の読み聞かせでした。どのクラスでも子ども達は「ふうせんの会」の方々のお話しに、真剣に聞き入っていました。
毎回驚かされるのですが、「ふうせんの会」の皆さんはお忙しい中にもかかわらず、読み聞かせの際は各クラス1人ずつ配置できるように読み聞かせに来て下さいます。読み聞かせの人数が足りずに、存続が危ぶまれる学校もあるくらいなのですが、本校は保護者や地域の方々の協力がすごいと思います。
「ふうせんの会」の皆さん、二学期もまたよろしくお願いします。
9月6日にお誕生会(8月生まれ)が行われました。 8月生まれの3人(当日1人お休み)の園児が舞台の上に入場。
少し照れながらも、堂々と自己紹介をしてくれました。
自己紹介の後は今月も大きなケーキが登場。8月生まれの園児がろうそくの火を一緒に消しました。
8月生まれの園児に園長先生から絵本のプレゼントが、また先生方からもプレゼントがありました。
その後、お友達から誕生日の歌やダンスのプレゼントがありました。
その後スペシャルプレゼントとして、園長先生によるマジックや先生方による色水を使った寸劇が行われました。ティッシュがラーメンに変身するマジックや、水がおいしそうなジュースに変身する様子を見て、園児達はとても喜んでいました。
誕生会の終わりには、恒例の魔法のケーキに呪文をかけます。すると・・・。ケーキの中から、なんと、白いクリームののったおいしそうなケーキが出てきました。
誕生会の後、園児は各教室に戻って魔法で出てきたおいしそうなケーキを頂く準備をしました。
お誕生会も楽しかったし、おいしいケーキも食べられたし、大満足の誕生会でした。