読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

福祉講演会(視覚障害者・盲導犬)

2024-11-22 | 4学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

11月21日(木)の5・6校時に、視覚障害者の内間さんを講師にお呼びして、「福祉講演会」を行いました。そばには、盲導犬のF君も一緒に参加してくれました。

お話の中で、全ての視覚障害者が全然見えないわけではなく、視野が狭く見える方や白く濁って見える方など様々だという事、盲導犬などの補助犬は①盲導犬(目が見えない、見えにくい人の歩行をサポート)や②介助犬(肢体不自由者の日常生活動作のサポート)、③聴導犬(耳が聞こえない、聞こえにくい人に音の情報を伝えるサポート)の3種類がいる事などを話して下さいました。

講演会の途中で、「補助犬は何種類いるか分かりますか。」「介助犬って、どんなお仕事をしているか知っていますか。」など子どもたちに質問を出し、答えてもらいながら、楽しく講演会を進めてくださいました。

盲導犬はハーネス(盲導犬の胸部分に固定されている歩行補助具)をつけている時は「仕事モード」になっている。歩道などで盲導犬を見かけたら次の4つの事に気を付けてほしいと言っていました。

①目を合わせない ②声をかけない ③触らない ④食事を与えない

この4つをされると、盲導犬は盲導犬としての仕事をしなくなり、視覚障害者が危険な目に合う恐れがあるそうです。

最後に、歩道などで困っている視覚障害者の方を見かけたら、「何かお困りですか。」「今、青信号なので渡れますよ。」など声をかけてほしいと話していました。

今回のこの講演会を通して、子どもたちが、世の中には様々な人がいるという「多様性」を認め合うことができる人になってくれればと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読谷まつりの集団演技

2024-10-26 | 4学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

10月26日(土)に開催された読谷まつりの「村内小学生の集団演技」に、4年生が出演しました。

集合した子どもたちは緊張しているのか、していないのか、いつもと変わらぬリラックスムード。

しかし、自分たちの演技が近づいてくると顔も引き締まってきました。

前の演技の学校が終了し、いよいよ古堅南小学校の出番です。旗を持って颯爽と入場する姿。とてもかっこいい。

昨年度新調した大きな旗を使っての演技は、旗が風を切る音や大きな動作の演技、隊形移動などとてもダイナミックで多くの観客を魅了していました。

演技後に観客から大きな拍手をもらい、退場した後はやり遂げた満足感と安堵感で、みんなニコニコ。うまく演技できたことを喜び合いました。

本当にお疲れさまでした。今日の集団演技に向けて、暑い中これまで練習を頑張ってきました。11月29日の体育発表会でも、今日のような演技を見せて、大きな拍手をもらえるように頑張ってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌教室

2024-09-06 | 4学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

9月5日(木)の3・4校時に家庭倫理の会沖縄中部支部の方々がいらっしゃって、4年生の短歌作りのお手伝いをして下さいました。

「家族の事」や「夏休み楽しかった事」、「クラブ活動の事」や「沖縄の自然・文化」など、いろいろなことを盛り込みながら、自由に子ども達が、感じたこと、考えたことを5・7・5・7・7の短歌にして表していました。

みんなの前で作った短歌を発表しました。

作成した短歌は、「しきなみ子供短歌コンクール」に出品予定です。昨年度は古堅南小学校から2名佳作に入賞しました。今年度は何名の子どもたちが入賞するのか楽しみです。家庭倫理の会の皆さん、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉教育(4年)

2024-06-28 | 4学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

6月27日(木)の3校時に、地域連携室で村社会福祉協議会の佐久川さんをお呼びして「福祉教育」を行いました。

「読谷村の人口は?」、「65歳以上の人口は?」、「障がい者の数は?」など、子どもたちに質問を出しながら、楽しく福祉についてお話して下さいました。

点字ブロックや障がい者用駐車場など福祉の面での環境整備は進んできている。しかし、点字ブロックの上に物をおいたり、障がい者以外の方が駐車場を利用したりする人がいる。ぜひ、私たちが、障がいのある方々のことを考えて行動してほしいと話していました。

これから、4年生は「アイマスク体験」など福祉について学んでいきます。

福祉教育を通して、「誰もが幸せに暮らしていくためには何をしたらいいか。」他者の生活課題を「他人事」とするのではなく、「自分事」として考えていける子になってほしいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読谷まつりに参加(4年)

2023-11-13 | 4学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

10月28日(土)に開催された読谷まつりの「村内小学生の集団演技」に、4年生が出場しました。

集合した当初は少し緊張気味の子もいましたが、たくさんの仲間がいるので次第にリラックスムードに。

前の演技の学校が終了し、いよいよ古堅南小学校の出番です。鉢巻をして颯爽と出ていく姿。とてもかっこいい。

最初は太鼓に合わせて、宮里PTA会長さんに指導していただいた空手の演武を行いました。「ヤーッ」大きなかけ声とともに、くりだす突きや蹴りは迫力があってとても素晴らしかったです。

次に大きな旗を新調し、臨んだ旗の演技は、旗が風を切る音や大きな動作の演技、隊形移動などとてもダイナミックで多くの観客を魅了していました。

演技後に観客から大きな拍手をもらい、退場した後はやり遂げた満足感と安堵感で、みんなニコニコ。うまく演技できたことを喜び合いました。

本当にお疲れさまでした。まつりの集団演技に向けて、暑い中練習を頑張ってきましたね。今日のような演技を見せて、運動会でも大きな拍手をもらってくださいね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする