保護者・地域の皆様へ
9/27(日)の運動会に向けての準備・片づけへのご協力ありがとうございました。
今回は、台風の影響も懸念され、いつ、どこまで準備すべきか迷うところもあり、
当日の朝6時に決行の判断をさせて頂きました。
金曜日には、保護者の方々に万国旗の設置をお願いしました。助かりました。
しかし、強風の心配から、テントを立てることはできず、当日の朝の設営となりました。
テントの脚に杭をうち、土嚢袋を重しにつり下げたりと、
早朝から汗を流す作業に、多くの保護者の方々が参加下さいました。
各学年のPTA役員には、駐車場係や撮影係、接待係、巡視係などなど
運動会を支える役回りに協力して頂きました。
ありがとうございました。
PTA種目の「つなひき」では、力の入った熱戦が展開されました。
3本目の勝負では、ほとんど綱が左右に動かないほど、力が拮抗しておりました。
見応えがありました。
また、テントの片づけでも、多くの方の協力があり、
早めに児童を帰すこともできました。
何より、児童が練習で培った力を存分に発揮していたことで、
この運動会が素晴らしいものとなりました。
これからも、古堅南小は、児童に力をつけさせ、その力を発揮・表現させ、自信をもたせ、
生き生きとした子どもの育成に努めて参ります。
今後とも、職員・保護者・地域が一致団結し、共に児童の健全育成に邁進していきましょう!
9/27(日)の運動会に向けての準備・片づけへのご協力ありがとうございました。
今回は、台風の影響も懸念され、いつ、どこまで準備すべきか迷うところもあり、
当日の朝6時に決行の判断をさせて頂きました。
金曜日には、保護者の方々に万国旗の設置をお願いしました。助かりました。
しかし、強風の心配から、テントを立てることはできず、当日の朝の設営となりました。
テントの脚に杭をうち、土嚢袋を重しにつり下げたりと、
早朝から汗を流す作業に、多くの保護者の方々が参加下さいました。
各学年のPTA役員には、駐車場係や撮影係、接待係、巡視係などなど
運動会を支える役回りに協力して頂きました。
ありがとうございました。
PTA種目の「つなひき」では、力の入った熱戦が展開されました。
3本目の勝負では、ほとんど綱が左右に動かないほど、力が拮抗しておりました。
見応えがありました。
また、テントの片づけでも、多くの方の協力があり、
早めに児童を帰すこともできました。
何より、児童が練習で培った力を存分に発揮していたことで、
この運動会が素晴らしいものとなりました。
これからも、古堅南小は、児童に力をつけさせ、その力を発揮・表現させ、自信をもたせ、
生き生きとした子どもの育成に努めて参ります。
今後とも、職員・保護者・地域が一致団結し、共に児童の健全育成に邁進していきましょう!
おはようございます。古堅南小学校からお知らせです。
本日の運動会は、予定通り実施します。
今朝6時の学校判断です。
なお、テント設営などを行いますので、保護者の皆様にご協力をお願いします。
会場準備に時間がかかる幼であれば、開始時刻を遅らせる可能性もあります。
本日の運動会は、予定通り実施します。
今朝6時の学校判断です。
なお、テント設営などを行いますので、保護者の皆様にご協力をお願いします。
会場準備に時間がかかる幼であれば、開始時刻を遅らせる可能性もあります。
5連休明けの今日、しかし、運動会は目前。
各学年、今までの学習の成果を披露しようと、仕上げに向かっています。
5年生。集団演技です。もちろん、集団美が主ですが、一人一人の技をしっかりと身につけ、キラリと光る
体操を見せる、いや、魅せるのがポイント。
道具はない、体一つで表現する、組体操。
素晴らしい集中力で、見る者を釘付けにしてほしいと思っています。
6年生。衣装を身につけ、いつもより、気合いの入ったエイサーが見られました。
三線指導の先生、青年会の方も幾度も足を運んで下さり(今日も)、感謝しております。
何より、「地域に、先輩に支えられている、応援してもらっている」という実感が、6年生にはあるはず。
温かなぬくもりをかんじつつ、しかしじりじりとした暑さもかんじつつ、最上級生は磨きをかけています。
そうじ時間には、毎日のように学校をきれいにしてくれる、6年生がいます。
頼れる先輩がいると、後輩が育ちます。よい習慣を、よき伝統にしていきたいと思います。
台風がまた接近する予報です。
27日にむけての準備も、天候を見ながら進めています。
予定では、明日、PTAの協力も得ながら、テント設営など、会場準備も進めていきます。
ただし、悪天候の可能性が高まれば、柔軟に対応します。
その旨ご了承下さい。
とにもかくにも、児童は短期間、連休明けにもかかわらず、元気です。成長しています。
各学年、今までの学習の成果を披露しようと、仕上げに向かっています。
5年生。集団演技です。もちろん、集団美が主ですが、一人一人の技をしっかりと身につけ、キラリと光る
体操を見せる、いや、魅せるのがポイント。
道具はない、体一つで表現する、組体操。
素晴らしい集中力で、見る者を釘付けにしてほしいと思っています。
6年生。衣装を身につけ、いつもより、気合いの入ったエイサーが見られました。
三線指導の先生、青年会の方も幾度も足を運んで下さり(今日も)、感謝しております。
何より、「地域に、先輩に支えられている、応援してもらっている」という実感が、6年生にはあるはず。
温かなぬくもりをかんじつつ、しかしじりじりとした暑さもかんじつつ、最上級生は磨きをかけています。
そうじ時間には、毎日のように学校をきれいにしてくれる、6年生がいます。
頼れる先輩がいると、後輩が育ちます。よい習慣を、よき伝統にしていきたいと思います。
台風がまた接近する予報です。
27日にむけての準備も、天候を見ながら進めています。
予定では、明日、PTAの協力も得ながら、テント設営など、会場準備も進めていきます。
ただし、悪天候の可能性が高まれば、柔軟に対応します。
その旨ご了承下さい。
とにもかくにも、児童は短期間、連休明けにもかかわらず、元気です。成長しています。
幼稚園児は、入場・退場もコースを考えて歩く子がいて「しっかりしているなあ」と感じました。
かけっこも一生懸命、閉会式の賞品授与ではしっかり「ありがとうございました」と言うことができていました。
1年生は、校歌・応援・返礼など、これからの小学校生活に欠かせない大切なこともしっかり身につけようとしています。
1年生の歌声は、元気で明るく、かわいいです。玉入れ、かけっこも見どころです。
2年生は、隊形移動などより複雑な動きも習得しています。集団演技では、「大きく踊る」「合わせて踊る」ことを意識して、
さすが2年生だなあと感心しました。
4年生の動きは、さらに複雑で美しいものでした。互いの動きを見ながら、チームワークも高め、自分たちで成し遂げるんだという気持ちが、表情に表れていて、かっこよかったです。
5年生の組体操は、ほぼ完成に近づきました。まさに互いに支え合い、声をかけ合い、助け合い、信頼し合うこの組体操。
高学年らしい堂々とした態度、でも笑顔の絶えない小学生、見どころ満載でした。
3年生は初めてのリレーに団体競技、練習のたびに一喜一憂するかわいらしさあり。チームの団結力あり。
6年生は、今年、地域のエイサーを取りいれ、一からスタートながらも、たのしみながら踊っています。
大太鼓、締太鼓、パーランクー、いきがもーい、いなぐもーい、ちょんだらー、三線と、それぞれの役割で汗を流しています。
小学校最後の運動会、精一杯考えて、動いて、汗を流して、たのしみましょう!