ブログの閲覧ありがとうございます。
11月の献立表です。ご確認ください。
ブログの閲覧ありがとうございます。
10月25日(水)は、1~4年生の社会見学がありました。各クラスで健康観察や出欠席の点検、諸注意を終えるとバスへ乗り込みました。
その後、1・2年生は子供の国へ、3年生は村内めぐりへ、4年生は県立博物館へと出発していきました。
各学年、それぞれの場所で、公共の施設を使う際のルールを守りながら、与えられた役割をしっかり行い、これまでに学習してきたこと(しっかりお話を聞く、あいさつをする、感謝の言葉 など)を実践していました。
そして何よりも、誰一人大きな事故やけがなく、無事に帰ってくることができました。社会見学で学んできたことを、これからの学習にしっかり生かしてくださいね。
ブログの閲覧ありがとうございます。
10月25~26日の2日間、本校5年生が石川青少年の家に宿泊学習に行ってきました。青少年についてすぐに、施設の利用の仕方などについてのオリエンテーションがありました。
グループで割り当てられた部屋に荷物を持っていき、ベッドに敷くシーツなどの準備が終わったら、ファンタジー広場で持ってきたお弁当をいただきました。
昼食を終えたら登山準備をし、登山Bコース(約2㎞の登山道)に挑戦しました。
登山後にいただいた夕食は、皆さんとても満足したようで、2~3回おかわりする児童もいました。
夕食後のナイトウォークラリーでは、出発前の各グループの出し物で大盛り上がり。盛り上がった後は、「行ってきます」と威勢のいい言葉を残してナイトウォークラリーに出発しました。
2日目は、朝のつどいのジンギスカン体操でバッチシ目を覚まし、おいしい朝食をいただいた後、昼食に向けての野外炊飯を行いました。調理担当、薪担当などそれぞれの役割を責任をもって行い、グループで協力してカレー作りをしました。
どのグループもお米やカレーを焦がしたりすることなく、上手に作ることができました。出来上がったコメとカレーをお皿にとり、グループでおいしくいただきました。
食べ終わった後の片づけでは、洗った鍋やお皿のチェックがとても厳しかったのですが、みんなで協力してオッケーをもらうことができました。
最後の解散式では、各クラスから一人ずつ宿泊学習の感想を発表しました。「とても楽しかった」という感想以外にも「責任感をもってできた」「みんなと協力してできた」など宿泊学習の4つのねらいを意識した感想も出てきました。
この2日間、子供たちはただ楽しむだけでなく、4つのねらいを持って取り組んできました。①自然に親しむ。②仲良く協力する。③責任感を持つ。④安全に行動する。どれも合格点をあげれるくらいしっかりやっていました。特に登山やナイトウォークラリーでは声を掛け合いながら協力する場面が見られ、野外炊飯では最後まで自分の役割を責任をもってやっていました。
5学年終了まで残り5ヵ月。今回、宿泊学習で学んだことをしっかり生かして6年生から最上級生のバトンをしっかり引き継いてほしいと思います。
ブログの閲覧ありがとうございます。
10月13~14日の2日間、6年生の修学旅行が行われました。体育館で出発式を行い、いざバスに乗って出発。
1日目は、「ちびっことりで」で昼食をとった後、グループで海洋博公園内を自由行動しました。事前にグループの友達と行く場所や滞在時間などを話し合って決めており、楽しく見学することができました。
宿泊先のマリンピアザホテルでは、おいしい夕食をいただいた後、お楽しみの各学級のレクの出し物やフォークダンスをしました。
2日目は、「もとぶ元気村」でマリン体験を行いました。バナナボートやカヌーに乗ったり、エコバックづくりをしたりして2日目を満喫していました。
解団式では、少し疲れたような顔を見せる子もいましたが、「あと一泊したかった人?」の問いに、ほとんどの子が手を挙げていました。とても楽しかったようですね。
修学旅行の中では、安全に気を付ける事、人の話をしっかり聞く事、感謝の気持ちを伝える事など、これまでに学校の中で学習してきたことをしっかりと出すことができました。
卒業まで残り5ヵ月。修学旅行で深まった絆を大切にして、卒業というゴールに向かってみんなで力を合わせながら、頑張っていってほしいと思います。