読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

1月のお誕生会

2025-01-31 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

1月29日(水)は1月生まれの園児のお誕生会が行われました。

音楽に合わせて入場。

今月のお誕生会は、1月生まれの2人が、みんなから祝ってもらいました。

入場した後は、早速1人1人の自己紹介。今月の2人も、先生のお手伝いは全然必要なく、一人で「自分の名前」や「好きな○○」について紹介することができました。本当に成長しましたね。

次に、みんなから歌のプレゼントがありました。一人ずつ名前を呼んで祝ってもらいました。

その後は、古堅南幼稚園特製の大きなケーキが出てきました。バースデーソングの後にみんなでタイミングを合わせて「ふっー」。今回も息ぴったり。うまくろうそくの火を消すことができました。

次に担任の先生やお友達から1月生まれの2人の園児1人1人にプレゼントが贈られました。

そして次は、毎月恒例の園長先生のマジック。

水の入ったペットボトルにブドウやリンゴ、レモンの絵が描かれた紙をまいて呪文を唱えると・・・。アラ不思議。ペットボトルの水が、描かれた果物のジュースに変身しました。

最後に、こま名人やダンス名人のお友達が誕生会を盛り上げてくれました。

今月も園長先生と一緒にみんなで魔法の呪文「きあもとざーよ」を3回唱えると、なんと・・・。「大きな魔法のケーキ」の中から、たくさんのどら焼きが出てきました。

お誕生会が終わったら、教室や広場で、「いただきまーす」のあいさつの後、おいしそうなどら焼きをいただきました。

今月も、みんなニコニコ楽しいお誕生会となりました。来月の誕生会も楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の献立表

2025-01-31 | 給食・食育

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

2月の献立表を掲載します。ご確認ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガン鳥栖「夢」先生

2025-01-24 | 6学年

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

 1月23日(木)の5校時に、6年生を対象にキャリア教育の一環として「サガン鳥栖『夢先生』」が行われました。講師には、なんと、サガン鳥栖でJ1デビューを果たしている2名の選手(井上太聖選手、鈴木大馳選手)が来てくれていました。

「なぜ、プロのサッカー選手になろうと思ったのか。」「なるまでの間に、失敗とか挫折はあったのか。」など夢を持つきっかけや、叶えるまでのお話を分かりやすく子どもたちにしてくれました。

それ以外にも、「プロになってから感じたこと」や「今の夢」についても話していました。井上太智選手は、プロになって外国人選手と対峙しケガをしたことで、大学のレベルとの違いを痛感させられ、プロでもやっていける体つくりを頑張っているようです。鈴木大馳選手は、次のロサンゼルスオリンピックで日本代表として活躍し、優勝することが夢だとお話していました。

子ども達からのたくさんの質問(「親からもうやめなさいと言われたことはありますか?」「なぜ、そんなにかっこいいんですか?」「壁にぶつかった時、どのように乗り越えてきたんですか?」など)にも、分かりやすく丁寧に答えてくれていました。

最後に、古堅南小学校の子ども達へ「しっかり夢を持って、困難なことは必ずあると思うけど、あきらめずに夢に向かって進んでいってほしい。もしかしたら、夢はかなわない時もあるかもしれないけど、やってきたことは必ず自分のためになるから」とエールを送ってくださいました。

サガン鳥栖の選手の皆さん、今年もご活躍を期待しています。本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリア講演会

2025-01-16 | 日々の記録

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

1月8日(水)の2・3校時に、全学年を対象に「キャリア教育講演会」を行いました。講師に、kiroro(キロロ)の玉城千春さんをお招きしました。

講演会は、「好きな事 挑戦することを楽しもう」というテーマでお話をしてくださいました。

小学校低学年から歌手になりたいという夢を持っていたが、なかなか勇気をもってみんなの前で話すことができなかった。しかし、同じ夢を追いかける友だちと出会ったおかげで、小学校4年生の時の文集では、「歌手になりたい」と堂々とみんなに伝えられるようになったそうです。

歌手への道は険しく、順調に歌手への階段を上っていくお友達と、何度も挫折を繰り返す自分を比較して、イヤになる事もあったようですが、それでも「歌うことが好きだから」という理由で何度もあきらめずに挑戦したようです。そして中学3年生の時に、お母さんのためにと初めて作った曲「未来へ」が大ヒット。紅白出場という輝かしい栄誉を勝ち取ったようです。

「未来へ」を子ども達の前で歌ってくださいました。子ども達も一緒に歌っている場面がとても感動的でした。

最後に、古堅南小学校の子ども達へ「好きな事やどんな夢を持つかは自由です。皆さんの可能性は無限大です。皆さんの体にある細胞一つ一つに夢という種を植えて、自分のペースで挑戦を楽しみ、経験、体験という水をかけて、幸せと夢の花を咲かせてください。」とエールを送ってくださいました。

その後の質問タイムでは、「挫折した時の解消法は、どうしたのですか。」「紅白歌合戦は何回出たのですか。」など、子ども達のたくさんの質問に対しても、とても丁寧に分かりやすく答えて下さっていました。

子ども達を代表して2年生の子から、お礼の言葉と花束の贈呈が行われました。

今回の講演会を聞いて、ぜひ子ども達には、夢の種をまいて、いろいろな挑戦・体験を楽しみながら、自分の夢の花を咲かせていってほしいと思います。ぜひその際は、保護者の皆様方は、一番の応援団となってそばでサポートしていってほしいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期始業式(幼稚園)

2025-01-10 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

12日間という短い夏休みが終わり、1月7日(水)に3学期の始業式が行われました。

【開式のことば】

【たこの歌】

 正月にちなんで、元気いっぱいにみんなで、「たこの歌」を歌いました。

 「た~こ~ た~こ~ あ~がれ♪、か~ぜ よく う~けて♬」

【園長先生のお話】

 園長先生から、あと3ヶ月で小学校入学を迎える園児に「3学期にがんばってほしい3つの事」が話されました。

まず1つ目は、人の話をしっかり聞ける子になってほしい。

2つ目は、自分のことは自分でできる子になってほしい。

最後に3つ目は、お友達にやさしくしてあげれる子になってほしい。

【閉会のことば】

2学期の終業式に続き、「今日も最後までしっかり座って静かにお話を聞く事ができました。」とたくさんほめてもらいました。

いよいよ3学期がスタートしました。

行事の中で、園児たちの成長の様子がしっかりと見られています。幼稚園生活も残り3ヶ月。小学校入学に向けて、頑張らせたいと思います。本年も、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする