私はもともと、人と会ったり話をしたりするのが非常に苦手な人間でした。ほとんど対人恐怖症と言えそうなほど、人と話すのはプレッシャーであって、この事は旅行業の世界に入った頃には会社側でも問題になった事があるほどです。この話を本日、友人と話しをしていたら、"とてもじゃないけど信じられない"と言われましたが、まあ、今は"慣れた"だけの事です。
旅をした経験を振りかざして旅行業界に入り込んだ頃にもやはり苦手だったわけですから、旅によってこの性格を変える事に成功したわけではありませんが、自分自身でも下手をすると、誰とも関わらずに過ごそうとする傾向がある事に気がついていて、それでは自分の目指す旅はできないと考えて、意識的に自分の旅の中に他人と関らなければ旅が上手くいかなくなる部分を沢山折り込むようにしていました。宿泊を事前に手配しない事もその一つ。ホテルを日本から手配していって、バウチャーをフロントに提出すれば泊まれるような体制を作ってしまうと、ただ単に無言でバウチャーを提示して、そのまま部屋に引き籠ってしまいかねませんから、現地調達に決めて、現地では知り会った人や、ツーリストインフォメーションなどなど、何らかの人と関わらなければ泊まる事すらできない所に自分を追い込むようにしていました。
残念ながらこの作戦は自分の性格を矯正するには至りませんでしたし、結局、性格は矯正されたわけでもなく、何となく歳をとっていろいろな事に慣れていったに過ぎませんが、いつも周囲の人に働きかけなければ旅する事ができない状況を作り出す事は結果的に様々な国の人と常にコミュニケーションを取っている事となって、偏見を拭い去ったり、新しい事を知ったりする上で大きな経験となったと思います。
旅を楽しむには、その国の人々とどれだけ関りを持つかという事が一つの要素になってくると思います。ですから、日々、接点を失わないために自分に少しの苦労や負担を課してみるのも良いのではないでしょうか。
旅をした経験を振りかざして旅行業界に入り込んだ頃にもやはり苦手だったわけですから、旅によってこの性格を変える事に成功したわけではありませんが、自分自身でも下手をすると、誰とも関わらずに過ごそうとする傾向がある事に気がついていて、それでは自分の目指す旅はできないと考えて、意識的に自分の旅の中に他人と関らなければ旅が上手くいかなくなる部分を沢山折り込むようにしていました。宿泊を事前に手配しない事もその一つ。ホテルを日本から手配していって、バウチャーをフロントに提出すれば泊まれるような体制を作ってしまうと、ただ単に無言でバウチャーを提示して、そのまま部屋に引き籠ってしまいかねませんから、現地調達に決めて、現地では知り会った人や、ツーリストインフォメーションなどなど、何らかの人と関わらなければ泊まる事すらできない所に自分を追い込むようにしていました。
残念ながらこの作戦は自分の性格を矯正するには至りませんでしたし、結局、性格は矯正されたわけでもなく、何となく歳をとっていろいろな事に慣れていったに過ぎませんが、いつも周囲の人に働きかけなければ旅する事ができない状況を作り出す事は結果的に様々な国の人と常にコミュニケーションを取っている事となって、偏見を拭い去ったり、新しい事を知ったりする上で大きな経験となったと思います。
旅を楽しむには、その国の人々とどれだけ関りを持つかという事が一つの要素になってくると思います。ですから、日々、接点を失わないために自分に少しの苦労や負担を課してみるのも良いのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます