江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

道の駅をはしごする?

2014年08月16日 | 江戸小物細工 Selections

現役のころの8月はとっても忙しかったけど

今は特に行きたいところもなくなって

毎日ゴロゴロしてTVばかり見ている誰かさんに(ボケちゃう~~と 

「道の駅でも行ってみる?」と無理に外へ

 

30分以上かかって「五霞 道の駅」まで行きました。

いつもは遠いのでここまでは来ないのですがどうせ暇なので…

 

やはりお盆中なのでとても混んでいましたが、

私達にはあまりなじみがないお店なので少しだけ野菜を買いました。

 

お店の前の軒下には子育て真っ最中のツバメの家族がいました

 

親ツバメが一生懸命に餌を運んでいます

 

こツバメも親鳥と変わらないくらい大きくなってすぐに巣立ちそうに見えました。

 

親鳥が子育てに必死な様子が伝わってきて

動物の本能とはいえ大したものだな~~とあらためて感心しました

 

この辺り一面に広がっている田んぼの稲もずいぶん実ってきました。

 

 

今年ももうすぐ美味しい新米が食べられますね

でもその前にオーバーした体重を減らさなくては

 

4号線を帰る途中にある「庄和 道の駅」はよく行く所です。

 

ここもとっても賑わっていました。

 

野菜も新鮮でスーパーで買うより長持ちしますし

茄子の皮なども柔らかくて美味しいですね

 

ここに来るといつもたくさん買って帰ります。

 

お昼ご飯も食べてゆっくりして帰ってきました