赤留山の日の出

日頃思った事、感じた事を書いてます。

グランドゴルフの仲間の一人が亡くなりました

2024-11-19 14:39:00 | Weblog

 一番若い仲間が亡くなりました。

62才でした。

 

ある大会の助っ人に参加してからの

仲間でして、会計をやってもるって居ました。

試合中良く笑って居ました。

素直な方で皆に大変好かれて居ました。

皆はショックです。

 

それも、頭の手術後に亡くなって

しまったのですから、、、。

 

お通夜に百名ほど参加されたそうです。

良い人は早くなくなる。

 

 ご冥福をお祈り致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が旅に行きたい所

2024-11-17 16:48:34 | Weblog

 私が旅に行きたい所は、神戸の

書写山園教寺です。

 

 数年前のとある日に子供の案内で、出掛けて来ました。

 

ラストサムライのロケ地になった所です。

 

ロープウェイに乗り、マイクロバスに乗りようやく着きました。

 

山道を少し登って、お寺に、、、。

 

そうしましたら、さすが千年の

厳かな空気感が「バシッ」と

伝わって来たのです。

この感覚は初めてでした。

 

しばらく山々の建物を散策して

銀杏の🌳が綺麗に色づいて居ました。

 

 願わくはもう一度あの空気感を

味わって、ゆっくり写経を

したいものです。

 

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の出来事!

2024-11-02 16:36:10 | Weblog

 先月の事です。

 

 派遣さんが来たときの

事ですが、、、、。

 

私のはいている靴下を見て、ちょっと驚いた用な素振りをされました。

 

 昨年私がイベントで、進められて購入したもので、一足3000

円なり。

黄色いくて派手な、5本指の手作りの靴下でした。

少しためらって買ったのです。

 

 丁度その靴下のオーナーさんと知り合いらしく、まさかまさか

派遣先のおばさんが、、、。

 

 ビックリです。

 

「凄く良いので、もう一足欲しかった所なのよ!」

という事で、派遣さんのつてで早めに

購入出来ました。

一年経っても丈夫で切れないし。

万歳。

 

こんなご縁もあるんですね。

仕事無理せずにガンバロウ‼️

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃バテバテ!

2024-10-29 21:24:17 | Weblog

 二人の欠員で、一日おきに派遣さんがきます。

 私が二回、派遣さんの指導に当たります。

 

 私はもう後期高齢者、そして内蔵が弱いので疲れやすく無理が効きません。

 おまけに皆さん若いし、

毎回毎回一からの指導になります。

 

歩数計をみましたら、毎回一万歩を

越えて居ました。

道理で、、、。 

何時もの倍になります。

 

非常にバテバテです。

 

 新人さんが決まらない内に、私が倒れて仕舞うかも?

 

 新人さんの場合だと1ヶ月位で

仕事を覚えて頂けるのですが

派遣さんでは毎回毎回一緒に

行動しますので、、、。

何おかいわんや!

  

 何とか無理の無いように

考えなくちゃ。

 5割位の仕事量に仕様かしら?

会社では、これを分かって居ないんでしょうね。

 

クワバラ、クワバラ。

 

 

 欠員を派遣さんで補充しているのは良いのですが、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスマホ!

2024-10-23 16:58:46 | Weblog

 最近の赤ちゃんの動画で、

スマホが非常に重くなっています。

 ああ❗痛し痒しです。

 

逸れでも、同じ様な物は

消す様にしては居るのですが、、、。

プリントアウトすると、1枚非常に高いのです。

 

家人にもスマホで写しているのですが、、、。

 

南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2024-10-20 05:39:44 | Weblog

 先日 久しぶりに畑の手伝いを

しました。

 

畑には大根 、キャベツ、白菜が育って

います。

 今日はだいこんのはの間引きです。

 種まきから1ヶ月が経ったそうです。

20せんち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもベンチで寝ている人

2024-10-16 06:37:42 | Weblog

 毎朝通る度に、ベンチで寝ている人を見かけます。

 

 とある日曜日の午後、仕事帰りに

いつもの様に最寄りの駅のエレベーターに乗ろうと並びました。

 

 と、朝見かけたベンチのおじさんでは有りませんか?

「?」

大きな荷物と一緒です。

 

エレベーターがくると「どうぞ」と

他の人を誘導しているのです。

ご自分は、乗らないのです。

 

 次又エレベーターが来ましたので、同じように私にも「どうぞ」なんです。

 私が「どうぞ」と言いましたら、

キレて強い声で「どうぞ」と、

言われて他の人も乗って上がりました。

 

お互い親切の押し売りはしないで~。

学びました。

エレベーターは、

順次乗りましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の派遣さん

2024-10-03 16:23:52 | Weblog

 昨日の事です。

職場で、派遣の方を頼みました。

 

 そのかたは、春から派遣の仕事を

しておられまして、、、。

 

色んな経験をされている様でした。

すごくハキハキと自分の意見を

真っ直ぐ言われます。

 

それは、私も同じところが有りますから理解出来ます。

さて、グループで動く場合は

其れ丈では?と思うところがあります。

 

例えば、外から見た目病気が

解らない場合は有りますか相手に

合わせて動かなくては為らない場合かあります。

 

相手の事情に合わせて動く

柔軟性も求められます。

時代に合わせて動く場面も

有るでしょう。

 

 それはさておき、現場での

パワハラ、セクハラが大いに

あった職場があったそうです。

 

 お爺さんの多い所で、その人は

女性だったのですが、昔飲み屋

で、話すような内容で、

今の時代は全然受け入れないのに

其れを少しも勉強していません。

 

よって、其処の職場は2度と行かないそうです。

 此れを、やはり本部に報告される様でした。

 

 

 このような事は私も以前に

大分経験しています。

昭和を其のまま生きて居られるのです。

 

 日本の年配者が一番勉強して居ないとの結果も有るようです。

現状維持、政治の世界も全く

同じくです。

若い人に道を開いて行かないと

なにをか言わんや!

 年寄りは潔く道を譲りましょう。

 

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

ごきげんよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩の困ったさんが

2024-10-02 17:06:12 | Weblog

 パニック症候群気味、物忘れ、

何でも大きい声でさわぎたてる

その他、困って仕舞います。

 

 先輩が「昔から要注意人物だった。仕事は中々覚えられないし、

ミスをするしで、、、。」

 

 なあんだ!昔から変わらないんだ!

 

納得。

個性として解釈すれば良いんだ。

でも、最近お酒に飲まれていて

疲れが抜けないらしく、疲れたの

連発ですが、、、、。

 

 うるさいっちゅうの!

自分を良く知って下さい。

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん外交

2024-09-21 04:52:02 | Weblog

 5月に生まれた孫が、先日ママの実家に出掛けました、

 

 車の道中も、あまりぐずることなく、行かれた様です。

 

 名古屋の先の方になりまして、

新幹線だと日帰りもできる所です。

 

 何しろ実家は、初孫に成りますので歓迎も大変なものです。

 

 お宮参りと、お食い初めと、、、。

全部お任せです。

 

私達は物理的に何にも出来ないので、孫達は全部子供達にお任せになります。

 

 親としては「トホホ❗」ですが

無い袖は触れません。

 

  ま、孫達自身が子供らしく育って相手のご実家に好かれますように

祈るのみです。

 

  写メールを見ると、今回大いに可愛く笑っていて赤ちゃん外交は

大いに成功した様です。

 

 ちなみに、私の子育ては3人目が産まれてからは、私と娘が病気をして大変な時期が長く続きました。

 家族皆が大変な思いをして仕舞いました。

 

 どうぞ、此れから皆の健康を願うのみです。

ごきげんよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする