昨日は、叔父のところにお線香立てに行って来ました。
この春、叔父が99歳で亡くなったとの知らせを聞いたからです。
去年は、体調が優れないとの事で早めの白寿のお祝いをしたのです。
それ以前は、毎日2回電動自転車に乗ってお使いに出かけたり、友達と
旅行に出かけたりしてマメな叔父さんでした。
性格も穏やかでした。
家人と、毎年年始の挨拶に出かけて行くのが行事でした。
来年から行くことが出来なくなります。
我が家での、唯一の叔父さんでした。
既に叔母さんも無くなっていて、(叔母さんは私の母の妹で、
そのご主人が今の叔父さんです)寂しくなります。
その叔父は、娘さんによる自宅介護でした。
最後はそれぞれに嫁いでいる、娘さん3人が交代で泊まりながらの介護でした。
これは中々真似のできる事ではありません。
物理的にも時間的にも余裕があったとは言え、
本当、従姉妹の娘さん達に「長年有難う御座いました。」と感謝です。
私の場合は、田舎の母の時に月一回お見舞いに行くのが精一杯でしたもの、、、。
この春、叔父が99歳で亡くなったとの知らせを聞いたからです。
去年は、体調が優れないとの事で早めの白寿のお祝いをしたのです。
それ以前は、毎日2回電動自転車に乗ってお使いに出かけたり、友達と
旅行に出かけたりしてマメな叔父さんでした。
性格も穏やかでした。
家人と、毎年年始の挨拶に出かけて行くのが行事でした。
来年から行くことが出来なくなります。
我が家での、唯一の叔父さんでした。
既に叔母さんも無くなっていて、(叔母さんは私の母の妹で、
そのご主人が今の叔父さんです)寂しくなります。
その叔父は、娘さんによる自宅介護でした。
最後はそれぞれに嫁いでいる、娘さん3人が交代で泊まりながらの介護でした。
これは中々真似のできる事ではありません。
物理的にも時間的にも余裕があったとは言え、
本当、従姉妹の娘さん達に「長年有難う御座いました。」と感謝です。
私の場合は、田舎の母の時に月一回お見舞いに行くのが精一杯でしたもの、、、。