江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

広益本草のミイラ薬

2020-07-14 19:36:58 | ミイラ薬

広益本草のミイラ薬

江戸時代には、大変多くの本草書(生薬の研究書、解説書)が、刊行されました。「広益本草」は、特に大部の書で、ミイラについても述べられています。
中東やヨーロッパでは、大量のミイラが薬としてもちいられました。その影響は、江戸時代の長崎の出島から、日本に及んだのでしょう。しかし、あまり長くは、用いられなかったようです。

公益本草
第19巻 人部(人部とは、恐い分類である。人体に由来する薬の項目である。まあ、現在でも、生身の人体から臓器を取り出したりしているようですから、国によっては、普通のことかも知れませんね。妖怪より恐いのは、人間。)

以下、本文。

木乃伊 もくないい ミイラ
別名 密人
肢体の折傷を治す。少しばかり服用すれば、たちどころに治癒する。

陶九成の「輟耕録(てっこうろく)」に言う。
「天方国に、7・80歳で、身を捨てて衆を救おうとする人がいた。
飲食をせず、ただ身を洗う。
蜜だけを食べて月を経ると、便も尿も、皆蜜となる。
それから、死亡する。
死後、その国の人は、石棺に蜜を満たして、その死体を浸す。その棺に、葬った年月を刻んで、安置する。
百年を待った後、封を開くと、蜜剤となっている。
骨折した人に、少しばかり服用させると、たちまちに、治癒する。その国の人であっても、手にいれるのは、難しい。また、これを蜜人とも謂う。」


今、外国から来た薬に、「蜜伊辣(ミイラ)」というのがある。
伝え聞く所では、彼の国の土中に、力ある者が死ぬと、石の棺に隠し、諸々の香木の液を用いて、カメを岡原に埋める。永い年月を経て、香液が肉に入り、腐らない。
塚を掘り、屍(しかばね)を取り、薬とする。
瘀血(おけつ)を消し、折傷を治す。

近頃、完全な形の屍体が、輸入される事がある。
白い布をもって、たたみ包み、三重に巻かれている(ミイラは布でぐるぐる巻きにされている様子)。

この屍(しかばね)を、七〇〇余年後に掘り出すと、黒光色であって、形は全く損じていない。
その肉を削って手の掌でこすると、潤い軟らかである。
これを焼けば、乳香や、松脂の香りがする。

これらは、陶九成の謂うミイラの類である。

今、毎年渡って来る物は、多くは人肉、あるいは馬牛の肉を加熱して焦がし、諸木の樹脂液に浸したものである。
湿っていて臭い。

これは、唐の陳蔵器の謂う、質汗(しつかん)の類(たぐい)である。
陳蔵器が言うには、「質汗」は、西方より出る。
檉乳(注:樹脂の一種であろう。檉ていは、和名ギョリュウ))、松涙(注:松脂か?)、甘草、地黄を煎じて、加熱した血を併せて、製したものである。
悪血を消し、血気を下し、金瘡、折傷、瘀血(おけつ)、肉損には、酒と一緒に服用する。
また、患部につける、と。

また、古様(ふるで)と云うのがある。
布の中に人肉がある。
用いて良い効果がある。
あの湿って臭く、布に巻かれていないのは、獣の肉であるかどうかは、はっきり分からない。
用いるには耐えない。

かつ、今の人は、ミイラは、死を起こし(起死回生)、危(あやうき)を救い、万病を治し、気血を養い、諸虚を補う、と謂っている。
しかし、これは、誤りである。

ただ、内出血を散らし、疼痛を止め、打撲、骨折、傷を治す効果があるだけである。
他の効能はない。

以上


蜂蜜漬けの人体(密人、ミイラ)は、特効薬  広大和本草

2020-07-14 19:36:58 | ミイラ薬

蜂蜜漬けの人体(密人、ミイラ)は、特効薬


広大和本草
広大和本草(1759年)には、ミイラについて、このように記述されている。
江戸時代には、多くの本草書(薬学研究書)が出版されたが、これもその一つ。

以下、本文。

密人

外国語では、ミイラである。もと、西域の産である。
弥勒所問経(みろくしょもんぎょう)に言う。

崑崙(コンロン:中国にある山)の北九百里に、また小コンロンがあり、博ギ山とも云う。
ある人が、古い墓を暴いて、石の棺を得た。

石棺の中に、**が数枚あった。
形質は、すこぶる血竭(ケッケツ:別名は麒麟血キリンケツ)に似ていた。
それが何であるかを知っている者はいなかった。

すると、天帝が二人の童子を地上に降ろして、このように告げられた。
「これは、蜜人である。
昔、乾陀国(かんだこく:Gandhara ガンダーラ)に、不思議な人がいた。
性は仁愛で、衆生(しゅじょう:多くの人)の為に身を捨てようと、常に蜂蜜だけを食していた。
そうして、一万三千五百日にして、死んだ。
人々は、それを石棺に入れ、博がの山中に埋めた。
すでに五千有余年を経ている。
これが、その蜜人である。」

これば、仏教家の説である。


この他、陶九成の説く所の一つは、すでに大和本草の中に見える。
故に、ここには、記載しない。
また、質汗(しつかん)のミイラと云うものがある。
本草拾遺に云う質汗は、もと西方の国々に出るものである。
ていりゅうのヤニ、松ヤニ、甘草、地黄(じおう)並びに獣血を煎じて、これを作る。

番人(外国人:この場合は、ミイラの産出地の人)が、その薬を試すのには、小児の片足を切断し、その薬を傷口に塗り、足をつけて、良く走ることができたのなら、良品しとする。
これが、質汗の本物である。華人(中国人)であっても、手に入れるのは、難しい。まして、蜜人を手に入れるのは、更に難しい。

天正年間(1573年から1593年)、オランダのハヌリヌと云う者が、長崎に来て住んだ。通事の毛利貞右衛門(もうりさだえもん)と云う者に、質汗の処方を教え、乳香、没薬、霊條の三味を練り合わせたものであると。

考察するに、ミイラ、蜜人、質汗などの効能は、ほぼ等しい。
先に述べた処方も、質汗の数多くある処方の一つであろう。

聖済総録(せいさいそうろく)には、こういう記述がある。
女性が閉経(注:現在とは、多少、意味が違います。月経が、こないこと。)しこりがあって、腹部が痛む場合に、質汗、姜黄(キョウオウ)、大黄炒を各半両を粉にして、杯の一杯分を米飲(米の薄いお粥)で服用すれば、すぐに効果がある。