江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

鬼女   諸国里人談

2024-05-23 21:59:50 | 諸国里人談

鬼女   諸国里人談

           2024.5

享保のはじめ、三河国保飯郡舞木村新七と言うものが女房(原注:いわと言う、年ニ十五)を京都よりつれて来た。しかし、彼女は、常に心が尖っていて、ただ狂人のようであるので、夫は、これを嫌って逃げて出ていった。
女は、逃げた夫を慕って、遠州の新井まで追って来たが、関所を通ることが出来なかった。もどって、もとの所に住んで、ますます怒りの焔をさかんにして、乱心のごとくなった。
その折節、隣家に死んだものがあった。田舎の習慣として、あたり近くの林の中に、火葬した。
彼女は、そこに行って、半焼けであった死人を引き出し、腹を裂いて臓腑をつかみ出し、飯子のような器に入れて、素麺(そうめん)などを喰くように喰べている所へ、喪主の者が、火のありさまを見に来た。そして、この様子を見て大いに驚ろいた。そのことを聞いた村中の者が、棒を持って、その女を追いかけてきた。女は大いに怒り、「これほど美味いものはない。お前たちも、食え。」と言って躍り狂って、蝶や鳥のように飛ぶように走って、行方しれずになった。
その夜、近い所の山寺に入って、持って来た器より肉を出して、前のように喰べた。
僧侶は驚ろいて、早鐘で、里へ危急を知らせると、村民がかけあつまってきた。彼女は、この様子を見て、また、ここもうるさいと、寺の後ろの山の道もない所を、普通の平地の道を行くように駆け登って、姿が見えなく
なった。
生れながら鬼女となった事を、代官へ訴えた。
すると、役所より、件の事を文書にして村々へ知らせた、との事である。

諸国里人談巻之二 妖異部 より