くらしの花色こころ色

毎日のくらしの中の出来事、庭、花など
幸せを感じる小さないろいろ

曇り空のきょうの庭

2013-10-22 21:45:22 | 日記

トレニアの葉がきれいです

斑入りの葉は色褪せず花もまだまだ咲きそう

 

斑入りじゃない方は、秋になって葉が茶色になって

そろそろ終わりに近づいています

 

 

斑入りのトレニアを載せてある木のベンチに

 

 

                 

ニコチアナ・ラングスドルフィーが生えました

恐るべしニコチアナ

 

          

土は無いのです

コボレダネであちこちにニコチアナが生えています

 

          

こんなものまで

バラの花が出来ています

 

          

前に載せたダイモンジソウ「花かんざし」

また違った雰囲気になってきました

 

          

左側にピンクの花を発見!

消えたと思っていたダイモンジソウかな

でも葉が見えません

 

          

これだけです

ちいさ~い

ガンバレ!

 

          

こちらは苔玉のダイモンジソウ

「見終わったら庭に転がしておけばいいんだよ」と言われ

昨年から木陰にほったらかしでした

          

「花かんざしが」が咲き出して

表舞台に戻ってきました

花が付いています

 

 

          

フウセンカズラ

 

          

こんなに小さな花

 

          

そばのギンセンカは開こうか閉じようか迷っているみたい

 

          

花後の姿はいつ見ても可愛い

これを見たさに種蒔きしています

 

          

同じ時期のオオセンナリは種になっています

季節の終わりを感じます

 

 

     

 

 

 

   

 

          

 

 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のオキナワスズメウリ | トップ | ハロウィン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋にも負けず (sizukahana)
2013-10-23 23:34:01
kokoroさん こんばんは~

オキナワスズメウリ、綺麗な赤になりましたね
一か月ほど前に花やさんで出会って、「これだこれだ」って
手にしたんです。
欲しかったけど我が庭では赤くなるはずもなく、
まして、お店の方も買ったけど種が採れなかったと言ったので断念しました。

プチッと粒を頂いたので一輪刺しで眺めていますよ~
赤くなったらやはり可愛いですね~

もくもく文字草の「花かんざし」我が庭にも似合いそうですね

ニコチアナ咲いてま~す
ありがとうございます。
土が無いのに・・凄いね~
我が庭にも葉っぱだけはあちこちに出ています。
陽当りが弱いところでがんばってます。

夏が過ぎてもいつまでも頑張ってくれてますね。

ギンセンカ頑張れ!!秋の寒さにも負けずに~
返信する
赤、白、緑 (kokoro)
2013-10-24 20:38:59
sizukahanaさん、こんばんは。

雨が続いています。
オキナワスズメウリの赤い実が心配です。
そちらでオキナワスズメウリを見かけましたか。
部屋でも赤くなるのではないでしょうか…

「花かんざし」は白色ですから、sizukahanaさんの庭にも似合いそうですね。
大文字草が咲かないとこの季節淋しすぎます。

ニコチアナは育て始めた頃は種を切らしたら大変と必死に採種しましたが、
今は気がつけばこんな風にどこでもニコチアナ状態です
それもうれしいのです。
少しまとまって咲いてくれるともっとうれしいのですが
返信する
こんにちは (II.san)
2013-10-25 13:41:50
トレニア。斑入り葉と青紫色の花、さらに薄紅色の蕾と
眺めるのが楽しみでしょうね。
 ギンセンカの種、ジャコウアオイの種にそっくりです。
さらに、オオセンナリの種も、ホウズキの果実の包み
袋にそっくりに見えます。
 ダイジモンソウ、以前、育てた事がありましたが無理
でした。苔玉を庭にころがして・・・気候の違いでしょう
か。八重咲のダイモンジソウ、初めて見ましたが可憐さ
に替え豪華さを感じます。



返信する
名残り惜しい姿 (kokoro)
2013-10-25 21:13:31
II.sanさん、こんばんは。

斑入りのトレニアは葉が生き生きとして長く咲いています。

ジャコウアオイは育てたことがありませんが、
このような種の姿になるのですね。
オオセンナリはホウズキのようで、懐かしく感じます。
中に種がぎっしり詰まっています。

ダイモンジソウは鉢の中に3種あったのです。
鉢類は水加減が難しいので、夏の水遣りも大変なので、地植えを試してみたいのです。
来年どうなっているのかが心配ですが。
返信する
ゆっくり楽しむ季節 (mauve)
2013-10-27 10:41:14
kokoroさん、おはようございま~す♪

今週は雨続きでしたが、青空が広がってやっと気持ちの良い朝を迎えました。

急に寒くなってゆっくり時間を掛けて開花を楽しませてくれるようになりましたね。
斑入りトレニアの葉がびっしりと繁ってカラーリーフとしても楽しめますね~
きれいなブルーの花が咲きだすと一段と賑やか…まだいっぱい蕾が控えているんですね。

ピンクのダイモンジソウ…「私ここに居ますからね」って一生懸命アピールしているように見えます。いじらしいね。

植物の実って色々な姿をしていて面白いですね。
オオセンナリの袋が網目になって透けてくるとまた雰囲気が変わってきますね。

白の縁取りのきのこ?びっくり
黒薔薇ですね~

ニコチアナ・ラングスドルフィーがこんなに逞しさを持っているとは思いませんでした。
種蒔きをして大事に育てていてもいつのまにか消えてしまったのに
今年はコボレダネに期待をして今からできる種はそのままにしてみます。
返信する
コボレダネがいいね (kokoro)
2013-10-27 19:21:26
mauveさん、こんばんは。

毎日暗い日が続きました。
植物よりも自分が日照不足のようでした。
mauveさんは、お忙しいかな…

斑入りのトレニアは時期が長いのでしょうか。
葉が茶色にもならずに、「もう少し咲かせて」
状態です。
ピンクのダイモンジソウはかなり小さいです。
「花かんざし」の陰で消え入りそうに咲いていました。
よくぞ生き残っていてくれた!
ここから復活できたらいいのですが。

オオセンナリ、ニコチアナ、ギンセンカ、種がいろいろ。
種蒔き苦手といいながら、採種すれば蒔かなくてはなりません。
ニコチアナが一番コボレダネからの発芽率が良いようです。
こんな性質が大好き


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事