
アネモネ
室内で咲いています
怖くて外に出せないまま
晴れた日に日向ぼっこさせています
昨日と一昨日は日差しがありました
日向ぼっこさせた花は
夕方また室内に逆戻り
最長の寒波と言われれば取り込まないわけにはいきません
先日の黄色のラナンキュラスの隣にバイカラーのラナンキュラスが加わりました
ここだけ春のようです
きょうから寒波の予報があったので
今朝は雪が積もっていると思ったのですが
積もってもいないで朝から晴れていました
昨日はチャンスはきょうだけかもしれないと
実は園芸店に出かけました
インスタグラムに色鮮やかなラナンキュラスの画像が載っていたのです
行く気など全くなかったのに
きょうしかチャンスがない!
雪の日は運転しない私なので
今でしょ!とばかり
車を出しました
普段選ばないような花色も
フリル咲きパンジーの値段があまりに安かったから
一番の掘り出し物はプリムラゼブラの黄色
見つけた瞬間迷わずゲット
行った甲斐がありました
店内は春のよう
新種なんでしょうか
ラナンキュラス・ラックスよりも高値でした
ラナンキュラス・ポンポン
実物を見たかったのです
色違いもいろいろ
手が出ない値段でした
毎年新しい花が登場します
豪華でウットリ!
店内で見つけた植物
ホヤかなと見間違うような肉厚の葉
途中まではホヤと思って
欲しくなったのです
不思議な花色でしょ
エスキナンサス・モナリザ
初めて見た花です
ホヤなら育てられると思ったのですが
その場で検索すると
室内で育て冬場も15度以上必要となっていて
諦めるしかありませんでした
今だって寒すぎて苦労しているのに
15度以上は無理で、しかも湿度が足りないと落葉するようです
開花を見せてもらっただけラッキーでした
秋に那須で見つけたイエローのガーデンシクラメン
寒さで成長しないまま元気がありません
園芸店の
「お好きなものどうぞ」
同じシクラメンが何ケもあって
2つ頂きました
これはバラ咲きオキザリス
持っているのですが
お店の方が枯れた葉を取ってくれて
まだまだ大丈夫よと持たせてくれました
花終わりのサイネリアも頂きました
蕾が少し付いています
いつもながらの園芸店のサービス
感謝!感謝!
何に見えますか?
ジャガイモにしか見えない菊芋です
面白いことに
娘がヤーコンをいただく機会が続いて
ヤーコンのきんぴら美味しかったよと話を聞いていて
こちらのスーパーで見かけないと言っていたのですが
先日、夫とスーパーの入り口で
これを見つけたのです
頭ではヤーコンと思っているのが菊芋だったのです
夫もヤーコンと思っていたというからおかしな夫婦です
菊芋は見た目ショウガのようです
間違いに気が付き菊芋のレシピを探すとヤーコンと同じように
きんぴらが適しているということで
皮も剥かなくて良い点が簡単です
夫がこちらのきんぴらを仕上げました
すると歯触りがよくきんぴらが美味しかったのです
普段は見かけないヤーコン、菊芋ですが
食卓に再登場するかもしれません
前回のアネモネ「花舞喜」カブキですが
「花舞喜」と載せた個所と「歌舞喜」と載せた個所がありました
正確なのは「花舞喜」です
どなたが名付けたか分かりませんが
花が舞う喜びです
室内ではなく春らしい空の下で
この雰囲気を味わいたいです
春よ来い♪
可愛いですね。
プリムラゼブラの黄色は見つかって良かったです。
なかなか売ってないものね。
この園芸店さんは色々お花仕入れているようで見てるだけでも楽しそう・・・
ラナンキュラス・ポンポン、どんだけ花びらがあるのでしょう。
配色も素晴らしいですね。
ラックスよりもお値段がいいのですか?
凄いお花ですね。
ヤーコンは糖値を下げる効果があるそうなんです。10年くらい前かな~。
主人は糖尿病ではないのですが糖値が高いので畑にヤーコンを買って植えました。
ほったらかしで育てていいようなので私にはピッタリでした。
収穫できたんだけど、写真のように美味しそうに作るの知らなくてお料理下手な私は結局、
何も作らず、ただ千切りにして野菜と混ぜて主人に出していたような気がします。
2年目からは植えなかったです。
美味しい食べ方知っていたら続けていたんだけどね。
こちらは日中は日が差して最高気温は10度くらいあったらしいです。
でも風が強くて冷たくて、予報通りの寒さとなりました。
お昼は自販機であたたかい缶コーヒーを買って、手を温めながらピアノ教室に向かいました。
けさも冷え込んでたようで、クリスマスローズの花が遅いね、と話していたところです。
アネモネのその赤紫色のような、素朴なピンクの花の色!
なつかしい色が花の春を待ち望む気持ちに響きます。
当然冬は室内でお育てなんですね。
ラナンキュラスも春色そのものですね。
ずっと前にラナンキュラスが好きで、いろいろと楽しませてもらったことを思い出します。
パンジーもプリムラもやわらかい春の日差しそのもののようで、拝見して心が浮き立つ感じがします。
アネモネの「花舞喜」という名づけが素敵ですね。
もう少し辛抱したら、やがて花が舞う喜びが感じられる春がやってきますよ!
ラナンキュラスの進化も凄いものですね。
もはやアートの世界~☆
で、「お値段はいか程」と知りたくなっちゃいます。
今日HCへ培養土買いに行ったところ
私が先日買ったラックスが値引きされていて
何と1500円に値下げ、かなりショック!
見なきゃよかったです(笑)
で、kokoroさんのこのお店、なかなか気前良いですね。
ウチ辺りのお店で「おすきなものどうぞ」なんて言われらことありません。
そういうお得感たまには味わいたいです!
ヤーコンは食べたことありませんが
キクイモは食べたことありますよ。
シャキシャキした触感私も好きです!
スライスしたものを素揚げして塩パラパラもおいしいですよね。でも食べすぎ注意らしいです!
今年はラナンキュラスやアネモネに惹かれるようです。
アネモネは複雑な色に惹かれ、
ラナンキュラスは明るい花色に心も明るくなります。
ラナンキュラス・ポンポンはネットでは見ていたのですが、園芸店に行けば実物が見られると思ったら足が向いていました。
実物は花びらが豪華で鉢植えだったのですが、
何本も立ち上がっていて¥5000超えていました。
隣のラックスが¥2000ほどだったので、ラックスと同じように出始めは高いですね。
ヤーコン、栽培していたのですか?
娘に言ったらうらやましがります。
歯触りがサクサクでサラダでも食べられるそうですね。
道の駅でヤーコンを見かけたことがありますが、
普段買い物するスーパーでは扱っていません。
菊芋も生産者が出品しているコーナーにあったのです。
食べ慣れないものってなかなか買う勇気がないですね。
こちらは雪こそ降らなかったのですが、2度でした。
これでは庭に出る気もしません。
例年なら暖かい日と寒い日が交互にやってくるので、
それほど不自由は感じないのですが、今年は延々と寒い日ばかり続くのでストレスが溜まります。
花たちもいつもならテラスの屋根の下に並べておくのですが、あまりに寒いので可哀そうで過保護にしています。
室内だと目に入るところに花が見えるので、癒されます。
折節さんもラナンキュラス集めたことがありましたか。
寒い時季にピンクや黄色の花が春を感じさせてくれます。
ただ翌年咲かせることが難しいので、また買ってしまうと思います。
花舞喜の名前感心します。
花が舞う春が待ち遠しいです。
ラナンキュラスのアートの世界、同感です。
これで花なんです。
どんなふうに品種改良したのでしょうね。
ポンポン、鉢植えで¥5000超えていたのです。
見たくて行ったものの手が出ませんでした。
ラックスも最初は高額でしたね。
りこさんのラックス、値下げされたのですね。
「知りたくないの」ですね。
今回の園芸店は花友さんが教えてくれたのですが、
今まで知らなかったお店なのです。
ポンポンは高かったのですが、一般的な苗は安くて
ビックリするような値段なのです。
ガーデニングを始めたころから知っていたら今まで購入した金額の半分以下で済んでいたことでしょう。
しかも「お好きなものいくつでもどうぞ」と言ってくれるのです。
貰わないものは廃棄処分になるのでそれよりはね。
ヤーコンとキクイモ食感は似ているのかも。
どちらもチップスにするレシピがありました。
たしかに食べ過ぎてしまうかも。
きょうたまたま見つけたのですが、キクイモ+ゴボウのお茶がありました。
便秘に良さそうですね。