![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/b3deb059e13f90d7df207d693bcca72f.jpg)
今まで見向きもしなかった植物が気になり
急に数が増えました
それはゼラニウムで
葉の匂いが苦手でした
ゼラニウム・エレガンテ(エレガンス)
これが最初のきっかけで
あるお宅の庭を見せてもらった時に
花が咲いている状態が目に留まりました
白く爽やかな花は近付いても匂いはしないで
こんな種類もあるんだな~と
ペラゴニウムはゼラニウムではありませんが
同じように扱っています
葉も可愛く見え始めました
そんな時にブロ友さんがゼラニウムをupしていて
私が思っているゼラニウムだけではないと気付きました
私が思っていたゼラニウムは
ヨーロッパの窓辺に飾ってあるような真っ赤なゼラニウム(一重)
これが苦手だったのです
でもブロ友さんの記事で
真っ赤でもバラ咲きの花があって
ゼラニウムもいろいろなんだと思いました
見つけたゼラニウム
アイビーゼラニウムのタグしか付いていなかったので
正確な名前が分かりません
2度目の園芸店に出掛けた時に見つけたのです
もう一つはこんなゼラニウム
ブロ友さんのゼラニウムに似ています
これを見た瞬間に可愛い!
今まで苦手意識だったことがウソのように
ポット苗を手にしていました
花は咲いていないけど
ナツメグゼラニウム・マーブルレモン
葉だけでも楽しめそう
園芸店に行ったのには訳があって
前回購入から外したものが気になって出かけました
それはルブス・カリシノイデス
面白い葉模様ですよね
前回何をケチったのか
これを置いてきたのです
ランナーがだいぶ成長していました
迷わず買い物かごに
もう一つは
小さな花なのですが
夏に強いらしく途切れないで咲いています
ジャメスブリテニア・アラビアンナイト
聞いたこともない花の名前で
1年草だと思います
ゼラニウムにしても数種類扱っていて
売り場が楽しいのです
チョウマメを種蒔きしたもの
早めに種蒔きしたのがアサガオと間違えたので
今度こそ!
私は花鑑賞だけですが
娘たちがベトナムみやげに買ってきた
バタフライピーのお茶
チョウマメの花を乾燥させてお茶にするそうです
中身はこんな感じ
これをおみやげに渡すつもりだった人に
チョウマメの苗要らない?と聞かれたそうです
それをどうするの?と聞き返すと
「お茶にして飲むの」と返ってきたそうで
おみやげ渡さなくて良かったと
娘は昨年その方から
オカワカメのムカゴを頂いたそうで
娘の好物で道の駅で見かけると買占めするほどです
今年は順調に育っていてチョウマメとオカワカメを並べて
緑のカーテンにするつもりとか
花も野菜も初めての娘に果たしてうまく行くか!
東京の厳しい夏に枯れてしまわないか心配です
1日雨で室内から撮りました
レディーオブシャーロット
夕方少しだけ雨が止んだ隙にアップで
クイーンオブスウェーデン
アップです
シュシュ
みんなずぶ濡れです
大分枯らしちゃって申し訳なく思っているんですが、懲りずに送ってくれたんです。
それでゼラニウムの事、少し分かりました。
ピンクのピコティのアイビーゼラさんくっきりしていて綺麗ですね。
名前は分からないです。
その下のゼラさん大好きなんです。
これは「グラフティダブル・ホワイト」でとてもステキです。
ナツメグゼラニウム・マーブルレモンも、ルブス・カリシノイデスも綺麗な葉ですね。
どちらも知らないです。
オカワカメはカーテンにするんですか?
私は姉にもらって畑に植えてましたが、結構伸びました。
もらうまで知らなかったです。
チョウマメはずいぶん昔、ご近所さんに乾燥した花を3個頂いて、1個をカップに入れてお湯を注いでのみました。
味覚音痴なのでよく分からなかったけどブルーの綺麗なティーになってグラスの方が良かったかな?と思ったりしました。
kokoroさんも、私も青いお花に憧れているから、お花を見るのが楽しいですよね。
ゼラニウム苦手と言ったのに、大好きな方もいらっしゃるのですね。
ベルママさんのゼラニウム特集を見せてもらって、
私が思っている種類だけではないと気付きました。
グラフティダブル・ホワイトですか、一番惹かれたゼラニウムです。
教えて頂いてうれしくなりました。
心配な点は取り込みしなきゃならないという点です。場所が無いのに困ったものです。
でもゼラニウム好きになってきました。
娘はオカワカメを食べるのが好きなんです。
ムカゴを育てているうちにツルが伸びていくことを知って、誘引しなければならないと知ったようです。
私はあの真っ青なチョウマメの花が好きなんですが、お茶にして飲む発想はありませんでした。
娘から貰ったお茶を入れてみましたが無味無臭でした。
ゼラニウムと云えばヨーロッパの窓辺ですよね。
初めて見た時は憧れました。
でもなかなか高温多湿の日本ではあんな風には咲かせられないですよね?
私も11年程前にアイビーゼラにハマったことがあります。
アイビーは普通の木立より丈夫だった気がします。
ピンクのピコティのアイビーさんは
私が育てていたメキシカントムキャットに似ています
そのころ友人たちも色々集めていてピカソとかトムガールとか頂いて
でもいつの間に消えちゃったのか?今あるのは
ペラゴニウムシドイデスとアップルゼラニウムだけです。
ルブス・カリシノイデス
これってキイチゴ属とありますが?実が生るんですね?
チョウマメは馴染みのハーブ園で見たことがあって
お花の色がくっきりしたブルーでキレイでしたけど
お花がお茶になるとは知りませんでした。
おかワカメは近ごろ見かけませんが茹でるとネバネバのツル野菜ですよね?
お浸しで食べたことがありますが私はちょっと苦手かも?
娘さん買い占める程好きとは!
お浸しの他に何か良い調理法ありますか?
今日も蒸し暑い日で午後少し出掛けたら、すっかり疲れてしまいました。。
最初の花のペラルゴニウム シドイデス、可愛い花ですよね!
もう何年も育てていますがとっても強くて、姿が乱れて来たら
一部を抜いて乱れて長くなった茎をスッパリ切って、そのまま
同じ鉢の土にブスッと挿しておくだけ。。。なんていう荒療治を毎年。
無事に根が出るようで再生しています♪
ゼラニウムは超苦手なんですよ。
kokoroさんと違って匂いや花が苦手というのでなく、上手く育てられないんですよ。
必ずと言って良いほどダメにしてしまうので、この頃は手を出さないことに〜〜
なんだか相性が悪いみたいです!
珍しいのを今日も見せていただきましたよ。
斑入り葉のはとっても良いですよね、素敵ですね♪
ウチでは野葡萄が育っていますよ。
そうそう、窓辺に飾るゼラニウム素敵ですよね。
この辺りでは屋外での冬越しが出来ないので、
あんな飾り方はできないです。
教えて頂いたメキシカントムキャット、同じ種類のようですね。
ゼラニウム種類が多いです。
今まで無関心だったのに、気になりだしたら
あれも、これもと咲き方の違いに可愛さを感じています。
今はいいけど秋~冬にどうなるかです。
ルブス・カリシノウデス、葉だけで買ってしまいました。
花が咲く気配はないのですが、花の後に実ができたらそれも可愛いですね。
紅葉の葉の色がきれいに載っていました。
チョウマメは毎年植えているのですが、お茶に出来る程花数は多くありません。
オカワカメ、そうですネバネバします。
私は1度お浸しで食べただけで、はまるほどではなかったです。
調理方法、天ぷらにすると聞いたことがあります。
ペラルゴニウム・シドイデス、初めてなんですが、
花と蕾が可愛いです。
小さいのに発色が良く何度となく咲くのですね。
剪定して挿すだけで根が出るという事を聞いて、
私向きと思いました。
試してみたいです。
Haruさんもゼラニウム苦手でしたか。
私も今までそんな感じで、対象外だったのです。
昔、ハボタンが対象外だったように見ようともしなかったのに不思議ですね~
食わず嫌いと一緒ですね。
ルブスのザラザラとした葉はどんな風に変化していくか楽しみです。
野葡萄の葉も1枚1枚違う色で、芽生えたばかりの赤みがある小さな葉がいいですよね。