
「サクシス・プラテンシス」
私は言いやすい「マツムシソウモドキ」と呼んでいます
小さいけどスカビオサにも似ています
この姿はそっくりです
今年の猛暑で、心配しましたが
ほぼ同じ時期に花が上がってきました
秋ですね
フェンス越しにお隣から顔を出したツユクサです
鮮やかなブルー
まだまだ蕾が多いですが
待ちきれず載せてしまいました
センニンソウです
屋根に近い部分で開花しています
目の前で見られないのが残念
蕾が並んでいます
目下毎日の楽しみです
kokoroさんの待ちきれずに載せた…わかります~
ものすごい数の蕾ですね。
開花の頃は一面が真っ白になるのでしょうね。
このセンニンソウで何年目ぐらいなのですか?
欲しいリストに入っていたのですが、さすがに我が家には植える場所が無くって
見せて頂く花用リストにチェンジになりました。
マツムシソウモドキって蕾がそっくりなのですね。
後から名前が付くと「モドキ」で簡単に済まされちゃうのが可哀そうですけど
私も「サクシス・プラテンシス」では覚えられそうにないのですぐにでも覚えられそうな「マツムシソウモドキ」でインプットです。
ツユクサ…懐かしいです。
子供の頃には道端に露を含んで咲いていたのを思い出します。
きれいなコバルトブルーのお花ですよね~。
きょうは朝から真夏に逆戻りです。
秋の気配の庭だったはずが、きょうは出たくないです。
「マツムシソウモドキ」という名前はちょっと可哀想ですね。
スカビオサよりも花付きがいいんですよ。
肥料も与えないでこの丈夫さなら、私向きです。
センニンソウはまだ2年目です。
昨年は鉢植えだったのに、成長が早く花を付けたので、昨年の秋に地植えにしてみました。
クレマチスも、新枝咲きが邪魔にならなくていいようです。
それにしても、こんなに蕾が付いて
来年はもう少し仕立て方を考えて近くで見えるようにしたいです。
mauveさんが植える場所が無いとのことですが、私なんかその時期も過ぎてしまい本当は無理なんです。
蔓性の植物はそれが困りますね。
クレマチスの中では残したい種類です。
こちらは土曜日からずっと雨が降り続いています。
明日も一日雨予報、猛暑が一服したと思ったら、今度は秋の長雨となりました。
淡い青紫の花が、夏から秋への涼しさを運んで来ましたね。
松虫草に似た佇まいの花ですね。
庭にこんな花が咲いてほしいのですが、なかなかうまくいかないものです。
そして目を惹くのが、センニンソウ、とても可憐で爽やかな印象、蕾の数がすごいですね。
木立性のクレマチスにも似て、同じキンポウゲ科の特徴をよく表していている花のようです。
この蕾が咲き進んだら、美しさも格別でしょうね。
楽しみにしてらっしゃるのがよく伝わって来ますよ。
センニンソウ咲き出しましたね~
私の所も蕾がいっぱ~い付いて毎日ワクワクどきどき
しながら眺めています。
kokoroさんまだ2年目で屋根近くまで行ったんですね。
私も昨年買ってすぐに地植えにしました。
横板フェンスに這わせて先の方がガレージの屋根に向かって蕾が沢山ついています。
この高さが限界と思っているのでいつまでも目線で見れるように今から剪定の事を考えています。
真っ白になる日を待ちわびながらUPを楽しみにしていましたが、
先を越されちゃったね~。
↓の水引は葉っぱに模様があって花は赤なんですね。
私の所は同じ葉っぱで白が咲きます。
赤は葉っぱに模様がなくて大き目の葉っぱです。
放って置くと大変な事になりますね~
↓ナンバー7676ですって
数日残暑が厳しかったのですが、きょうはほんの少し気温が下がり曇り空です。
そちらはきょうも雨でしょうか。
最近は季節の天気がなかなか読めないですね。
ブログで目にして、折節さんの方はこんな植物が地植えできるんだ
反対にこちらで平気な植物がそちらで難しかったりするんですね。
センニンソウはこんなに生育旺盛とは思いませんでした。
うれしいことではあるのですが、どこまでも伸びて、目の高さで止めるのが難しくなりました。
まだ蒸し暑さが続く今年、
真っ白な花が心の清涼剤になっています。
お先にアップさせてもらいました
今やセンニンソウが庭の主役です。
sizukahanaさんも植えてあるんですね。
センニンソウ、成長が早いですよね。
昨年も、蔓がかなり伸びて、花付きが良かったのです。
春はモンタナ、秋はセンニンソウのクレマチスです。
sizukahanaさんのセンニンソウのアップも楽しみにしています。
水引は白もあるんですね。
両方植えれば紅白でめでたいですね。
地植えにすると大変なことになると何かで読んだことがあります。
それで鉢から出せないでいます。
でもこんなに殖えては、間引く必要がありますね。