
青空にリキュウバイの芽
株元にはまだ雪があります
道路には残っていませんが
庭は雪が積もったまま
ブロ友さんたちの
クリスマスローズの画像に刺激され
我が家のクリスマスローズを見たくても
埋もれていました
きょうはポカポカと
太陽を背中に感じながら
雪をかき分けてみました
すると膨らんだ芽がありました
こんな冷たい雪の中でも準備が進んでいるんですね
昨日まで見向きもしなかった
東側通路の花を覗いてみました
雪を被ったプランターも
時間と共にどんどん解けます
寒さで萎れて何の花か分かりませんね
ビオラを植えてあります
年末はまだ元気でした
軒下のオーリキュラは寒さに強いのですが
年末の花が残っていました
オーリキュラは寒さに強いと言っても
傷んだ葉が多くなりました
枯れ葉を取り除きました
春の開花まで頑張って
サッシ窓を開けて
風を入れました
取り込んである植物も
暖かさで変化がありました
ず~っと硬かったワックスフラワーの蕾が開いてきました
植物も正直です
私も毎日低温、鈍よりとして暗い空模様に
何もする気が起きず
更新も止まってしまいました
載せる花も無いと諦めていたのですが
太陽の力って凄いですね
そんな気持ちもどこかに飛んで
午前中から庭に出て
見回りして深呼吸をして
その間も背中に感じる太陽の暖かさにうきうきして
ず~っと庭にいました
暖かいってこんなに元気になるんですね
大好きなホッキ貝が送られてきました
新鮮なお刺身を頂いて
もっと元気になります
バター醤油焼きもいいですね
年末からずっと低温で寒かったです。
例年なら、雪が降っても翌日には消えてしまうので
それほど気にならなかったのですが、
今年は低温のせいで、雪が氷のようになって残っていました。
雪かきというより雪割りでした。
降ってすぐに雪かきしないとダメですね。
今週は寒波はないという予報にホッとしました。
折節さんのお住いの方はまだ一度も積もったことが無いとのこと、うらやましいです。
庭仕事もはかどりますね。
昨日ときょうは自分が別人のように行動しています。
ポット苗をそのままにしていたものを植え替えしたり、動けることが嬉しいです。
私、低体温で寒い日は動けなくなるのです。
筋力不足なんでしょうね。
春になったら庭を動き回るのでそんなこと言っていられません。
リキュウバイ、クリスマスローズ、春の花が待ち遠しいです。
天候に左右される毎日です。
今年は雪が多くて、降らないとしても空が暗いと
室内まで暗くて何もする気が起きなくて、
鬱ってこんな風なのかなと思ってしまいました。
太陽が出ていれば庭に出たくなるのですが、
今年はそんな日が少ないです。
昨日、きょうと、穏やかで明るいので身体が動きます。
げんきんなものですね。
太陽と北風じゃないですが、太陽の力は偉大です。
気持までほぐしてくれるのですから。
ワックスフラワーは娘が切り花で部屋に飾っていたのを見て苗を探したものです。
背丈が伸びて室内に取り込んだら場所を取ります。
育ててみないと分からないものですね。
庭の環境は大事ですが、思い通りには行きませんね。
ベルママさんのように途中から建物が立ってしまうのはどうしようもありませんね。
我が家の庭は南側なので夏は全面陽が当たります。
それなのに雪が解けないのです。
冬は日が短いからでしょうか。
道路のように誰も歩かないせいもありますね。
オーリキュラですが、冬よりも夏にダメになることが多いですね。
年末まで残った花も季節が良かったのでしょう。
こちらも猛暑は同じです。
軒下と言っているのは東側で、夏場は午前中は陽が当たりますが、午後には日影になります。
と言っても暑さは厳しいのですが、唯一真夏の日差しを防げる場所なのでここしか置き場所が無いのです。
こちらは今朝方まで雨が降り続いていましたが、ようやく止みました。
久しぶりの雨で、庭もいいお湿りになったようです。
今週はバラの冬作業、少しずつやっていきます。
そうそう、そちらは雪が残っているんですね。
おそらくかなり寒いのではないかと思われます。
でも冒頭の青空にリキュウバイの芽のお写真を見ていますと、この季節にも温もりが感じられるような気がします。
どんなに寒くても、青空にお日様の力は絶大なのかもしれません。
それにしても、クリスマスローズは雪に埋もれているような感じですね。
逆に私は庭のこうした光景にほとんどお目にかかったことがありません。
この冬もまだ雪が積もることは一度もないです。
暖地というだけで、かなり贅沢なのかもしれませんね。
庭に出て深呼吸、そうですよね!
春はもうそこまで…。
太陽の力、心に凄く響きました!
雪を溶かし花を開かせ蕾を大きくする、そんな自然のエネルギーって偉大ですよね!
まだ雪がかなり残っているんですね、でも、この日のお日様で溶けちゃったかしら?
太陽ってお庭にお花たちにはなくてはならないですが、私たちの心にも大切ですね♪
朝起きて、お日様いっぱいだとそれだけでやる気が出るんですものね!
明日も晴天であってほしいですね〜
ワックスフラワー、初めてです。ユニークなお顔が可愛いですね〜
家は数年前までは、真ん前が空き地だったので一日中日があたってました。
家が建ってからは冬場は全く日が当たらなくて、なかなかお花が咲きださないです。
雪が積もってないだけ感謝しないといけないですね。
オーリキュラ、年末に咲いていたのですか?
黄色くなった葉もあっても親株はしっかり育っているから羨ましいです。
家はオーリキュラは夏場に枯れてしまいました。
暑い我が家では難しいです。
オーリキュラ大好きなので今年もお迎えしたいと思ってますが、どうなるかな~。
きょうは春の心地よい暖かさを感じましたね。
庭に出ていても体が冷えなくて欲張っていろいろできました。
Keiさんのクリスマスローズを見てから、確かめたくてうずうずしていたのですが、きょうやっと見られました。
クリスマスローズにとっては雪を被っていた方が
外気から守られて良かったかも。
オーリキュラ、年末に一株だけ開花しました。
あとは葉を保っているだけで、中には株が小さくなってしまったものもあります。
難しいけど、開花した時の喜びがあります。
花友さんも、葉が黄色くなっては「難しすぎてこれ
キライ」と言っています。
失くしてはリベンジしたくなります。
太陽の力、とっても耳に心地よく聞こえてきました。
正に、今日はそんな日でした。
kokoroさんも、庭を散策する元気をもらえたんですね。
今日の暖かさで庭の雪もだいぶ融けました。
でも、まだ地植えのクリローの芽は確認できませんでした。
鉢植えのクリローは順調に育っています。
怪しいのが、オーリキュラなんです。
kokoroさんのところでは、確か年末に咲きましたね。
うちのは、全然花芽があがらず、葉が黄色くなってきました。
昨年はずっと玄関の軒下で大丈夫でしたが、ちょっと危なくなってきたので、縁側に置いてます。
育てるのが難しい花ですね。