私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







1学期の反省はもう終わったものとして、今度は、
このお盆までの反省をしたほうがまだ意味があるものかもしれませんが。


ここまでの経過が、1学期の反省の『結果』だと思えない限り、
このお盆までもそうですが、今後の全てにおいて、『反省』するだけになります。


親御さん、ご家庭の方の世代なら懐かしいキャッチフレーズかもしれませんが、
『反省だけならサルでもできる』、昨今の私立校・中高一貫校では、
まさにこの言葉が当てはまると思います。


昨今、私立校・中高一貫校では、各学期の呼び出し・面談が増えてきましたが、
その後の『結果』は、相も変わらずということが多いように思えます。


その場その場を上手く切り抜ける、臨機応変の対応力がついてきたといった
嫌味なことを言うこともできますが、それにしてもあまりにも、
ひどい結果を続けていく方が増えているように思えます。


今年度以降、こうした呼び出し・面談の常連となっている方の扱いが、
厳しくなっていくことが予想されます。


つまり、次の呼び出し・面談が、進級・進学の審査が『終わった』後の
事後報告、進級・進学不可の勧告となるのが、いつになるのかがわからなくなると思います。


例年ですと、進級に関しては、一応、学年末テストを終えてから、職員会議となり、
合否を決定し、通知します。


進学に関しては3年次二学期の期末テストを終えてから、合否の審査を行い、
年内に、通知されることになります。


しかし、今年度以降は、この時期まで待たずに、
“通告”されることになると思います。


そうすると、今まで通り、その場だけの反省で、その反省の結果すら、
無視する行動をしていく限り、進級・進学の合否の審査は、
早まっていくことになるでしょう。


この一学期の反省を、二学期終わるまで、『結果』を無視続ければ、
一学期の反省など、全くと言って無意味に終わることでしょう。


一学期の反省で、『次は頑張る』『夏休みは、二学期は頑張る』の結果は、
もうすでに、7月の夏休みの時点で出たことでしょう。


そして、その7月の反省の結果が、このお盆前までに出たことになります。


反省の意味があった結果になったでしょうか。


なっていないのに、まだ“反省”を信じて、進めるのでしょうか。


反省の結果は、長くなれば長くなるほど、責任が重くなることになります。


つまり、『次は頑張る』『二学期は、夏休みは頑張る』で、二学期終わりまで、
反省したことにして、結果を無視し続ければ、今年度の学年の成績は決定することになるでしょう。


反省したことを否定するつもりも、疑うつもりもありませんが、
その後の行動に対して、その『結果』に対して、自ら厳しい目で審査していかないと、
反省が活かされることはないと思います。


個人的には、こういった反省を長期的に、長期間かけて、『活かす』『直す』のは
難しいと思っており、7月夏休み、お盆前、8月の夏休みといった、
短い期間で、連続的に、反省の結果を見ていかないと、『続かない』と思いますがいかがでしょう。


いや、夏休み、二学期と、5カ月半という長い期間をかけて、『頑張って』、
一学期の反省を活かして、今までの生活を見直して、結果を出すというのであれば、
二学期の成績、そして呼び出し・面談がその結果を示すことになりますので、
頑張って下さい。


ただ、その一回で、全てが審査、評価されることになりますので、
出来なかった、やれなかったで、“許されません”。


それが、進級・進学の問題にまでならないことを祈ります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







8月も残り3週間となりました。


まだ3週間もなのか、もう3週間しかなのかは、
人それぞれだと思いますが、宿題が終わっていない方が、
“まだ”あると楽観的に考えられるのはどうかと思います。


今週で終わる目途が立っているのであれば、
そういった楽観主義も許されるかもしれませんが、
終わる目途どころか、計画・予定すら、立っていないのであれば、
その楽観は、時間が経てば経つほど、重い責任を背負わされることになります。


この夏休みは、“たかだか”夏休みの宿題、休み明けのテスト“ごとき”の
ことだけで済みますが、それが、二学期の成績として、記録され、
積み重なっていって、進級・進学できなかった時、楽観していた時間に、
考え方に、生き方に、圧し潰されることになるでしょう。


つまり、これが後悔という形になるのですが、私立校・中高一貫校の場合、
『悲劇』と書かせて頂いております。


悲劇ですから、一回二回の後悔、不幸だけで、済まされないことになります。


続いていく不幸の第一にあげられるのが、友人・知人などのつながりでしょう。


同じように馬鹿をやって、ふざけて、笑って、楽しく過ごしていた“つもり”でも、
成績が取れている友人知人たちは、気楽に進級・進学していく中、
成績が取れなかった自分は、進級・進学できないどころか、その先の進路も
真っ暗闇の中を歩くように感じられることでしょう。


まさに、そこから先は、本当にどうなるかわからないことだと思います。


進級・進学できないと『なってみてわかった』で、そこから先、
『どうなるのか、全くわからない』となってみてからが、
本当の意味での『(どうなるか)なってみるまでわからない』となります。


私立校・中高一貫校で、『なってみないとわからない』で、
進級・進学“できる”と『なって』の後は、諸先輩の後を追うように、
高校・大学と進学する、できることが、『わかる』ことでしょう。


そうして、『わかった』先にさらにわからないが続く方と、
片や『わかった』先にさらに道が、進路が用意されている方が
混在する中、自分だけが、別の道を探さなければならないことになります。


しかし、これも個人主義、他人と自分を比較するなと強い意思を持つ方にとっては
関係ない話かもしれません。


ですが、次の不幸、これは決して消すことができない、経歴の記録となります。


私立校・中高一貫校に入ったのに、別の学校へと行くことになった、
その経緯に関して、栄転、つまり、より良い学校、上位校へと
受験転校したというのであれば、自信を持てる経歴となるでしょう。


しかし、それが、“学業不振”で、『追い出された』となれば、
話は変わってくることでしょう。


一昔前まであれば、よほどの問題行動を起こさない限り、
そういった締め出しはありませんでしたが、昨今は、
単純な『学業不振』が、そのまま、社会一般的なことができない、
学力がないのはもちろんのこと、協調性がない、自制できない、
一般的な規律・規則を守れないと見なされることになると思います。


それもそのはず、世間一般的にも、わざわざ私立校・中高一貫校に入ったということは、
それだけ『勉強』することを、自ら望み臨んだわけですから、それができないはおろか、
やらないということを示した結果、『追い出された』と見られることでしょう。


私立校・中高一貫校の内部のことをちょっと知っている方なら、
別に“特別”な勉強をしなくとも、特別に勉強をする必要もないのに、
最低限の普通のことを、普通に出来ないで、好き勝手にわがまま放題にした報いとして、
進級・進学できなかったのだなと思われることでしょう。


私立校・中高一貫校のことを勘違いされている方も多いかと思いますが、
ほとんどの学校は、普通の学校より、ちょっと時間割が多い、ちょっと授業の内容が難しい、
ちょっと授業の進度が速い、ちょっと宿題の量が多い、“だけ”で、
やってる勉強の内容は、普通の学校と変わりありません。


ただ、そのちょっとについていけるかどうか、それよりなによりも、
それらをきちんとこなすことができるかどうかという、
より基本的なことをうるさく求められることになります。


例えば、授業でノートを取りましょう、
もらったプリントは無くさないようにきちんと管理しましょう、
宿題を必ずやって、出しましょう、
テスト前はテストで点数が取れるように、勉強しましょう、など。


別に私立校・中高一貫校に限らず、どの学校でも、どの先生も言っているようなことを、
『“必ず”やりましょう』と強く推奨しているだけに過ぎません。


というよりも、逆に言えば『やらなければ』、テストで点数を、成績を取れませんよと、
言っていることになります。


それを無視した結果、進級・進学できなかったという『経歴』を残すことになりますが、
これは、私立校・中高一貫校のことを知らない人には関係ない話ですので、
このこともまた、気にしないという方にとっては、関係ない話かもしれません。


ただ、私立校・中高一貫校での悲劇の締めくくりとなる最大の不幸は、
抜け落とした基礎知識、基礎学力が、取り戻せないほどのものになる、
私立校・中高一貫校に通っていた意味がないほどになっている場合、
そこから先、『何をする』にも苦しめられることになるでしょう。


私立校・中高一貫校の生徒は、かなり前から、温室育ちや青びょうたんなどと揶揄され、
馬鹿にされることが多いですが、昔は、頭でっかちの世間知らずのお坊ちゃんという意味が
込められており、若干ではありますが、妬みや僻みも含まれていたと思います。


しかし、昨今は、その『温室育ち』の中で、好き勝手にわがまま放題に過ごした方は、
頭“足らず”の世間知らず、常識知らずの上に、自分のことすら何も出来ない、
我が儘坊ちゃんとなっていることがあります。


ひどい揶揄だと思いますが、おそらく私立校・中高一貫校で落ちこぼれて
進級・進学できなかった方の中の過半数近くの方が、そうだと思われます。


いやいや、うちの家は“普通”の家で、お坊ちゃんと言われるほどの金持ちじゃないし、
そこまで我が儘も、好き勝手もできないと思っている方もいるでしょうが、
学費を稼ぐために新聞配達をしているほどの苦学生でない限り、
私立校・中高一貫校で、言い方が悪いですが“親の金”で、好き勝手に
わがまま放題している限りは、『お坊ちゃん』です。


少なくとも、『お坊ちゃん』気質です。


今の時代、そうした苦学生など少ないから、そう感じられないかもしれませんが、
普通の方から見れば、私立校・中高一貫校に通っている方は、考え方、生き方が、
やはりお坊ちゃんに見えるということです。


そういった状況・状態で、基礎知識、基礎学力が『無い』ということが、
どういうことになるか、想像できますでしょうか。


それすら、考えられない、考えたくない、というなら、
そこまで『なってみて、わかる』しかないかもしれません。


長々とうるさいことを書いてきましたが、ここまでの悲劇、不幸の始まりが、
“たかだか”“ごとき”と思っている学校の勉強、宿題、テスト、成績の
一回一回に込められていることに早くに気付かないと、
“それら”で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、
『なってみてわかった』では、遅いことになります。


夏休みの宿題、休み明けのテストが、その始まりとならないように、
残り3週間をどう過ごすのか、よく考えられることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







毎年書いていることではありますが、お盆休み中は宿題ができません。
というより、『できない』ことを前提にしていいと思います。


皮肉なことに、殆どの方が、“こういった”時は、
『素直』に聞いて頂けることが多いです。


普段、挑発的、挑戦的に書いている身としては、“こういった”時“こそ”、
天邪鬼な性格、生き方を発揮して、やってもらいたいものですが。


毎年、少しはやったという方も聞きますが、普段でもやらない方は、
このお盆休み中はもっとやらない、やるわけがないといっても過言ではないでしょう。


ご両親の田舎に帰省したり、家族旅行に行ったり、家で家族でのんびりしたりと、
家族との親睦、交流を深める大事な時期ですから、わざわざ“当てつけで”
宿題をやるなんて無粋なことをする必要はないと思います。


しかし、『出来ない』『やらない』ということが明確に分かっているのですから、
当然、その分を、どこで、いつやるのかを考えないとなりません。


いやいやいや、『出来ない』『やらない』と分かった、考えたから、
その分を“差し引いて”、この8月の計画・予定を立てたという方もいるでしょう。


本当にその計画・予定“通り”に進んでいるのであれば、
何もいうつもりはありませんが、進んでいないにも関わらず、修正もせずに、
“やる”“出来る”と判断するのは甘いと思います。


一学期期末テストが終わってから実質一ヵ月が経ったと思いますが、
その間、“ほとんど”自由な時間があったにも関わらず、
『やらなかった』『やれなかった』『出来なかった』ということを、
『証明』『経験』してきたために、その『証明』『経験』が、
お盆明けもそうですが、二学期も“活かされて”しまうことでしょう。


親御さん、ご家庭の方への上手い“言い訳”の仕方も覚え、
“屁理屈”をつけてはのらりくらりとかわし、
『やらなかった』『やれなかった』『出来なかった』自分に納得し、
これが自分なんだ、これが自分の個性なんだと言い聞かせるように
なっていませんか。


“この”土台が出来てしまうと、二学期以降も、“そう”逃げようと
することが多くなると思います。


特に二学期は忙しく、“言い訳”の材料がオンパレードですから、
そうしやすくなるでしょう。


これを何度か続けている内に、何だ大人なんて、学校なんて、
ちょろいもんだと思われることでしょうが、残った『記録』は、
そうは問屋が卸さないというものになっていくことでしょう。


今年度以降の私立校・中高一貫校では、それが早い段階で、
そして一気に粛清されるかのように、事務的に進級・進学できないことが
決定していくと思われます。


そうなってから、なってみてわかったでは済まされないほどの
罰を与えられることになると思いますので気を付けて下さい。


毎年書いていることではありますが、この夏休みの宿題をやらない、
出さないという結果を出し、さらには休み明けのテストも、
一学期の反省が見られないほどの点数を取ってしまうと、
その時点で二学期の成績は、2以下となることが決定することでしょう。


そんなことはない、中間テスト、期末テストと“まだ”2回の機会があり、
“そこ”で何とかすれば、何とかなると、失礼ながらこれは親御さん、ご家庭の方も
勘違いしていることでしょうが、『そこまで』追い込まれていること、
追い込んだことに対しての『評価』は、中間テスト、期末テストで、
『何とか』すれば“程度”の意識、覚悟で覆せる、挽回できるものではありません。


もうすでに部活動を辞める機会を失っていることでしょうから、
“今まで通り”の生活はもちろん、それ以上に“忙しい”生活となり、
そんな中、『受験勉強』並の勉強を、“毎日”続けて、やり続けられますでしょうか。


『学校の勉強』“程度”で、何もそこまでしなくてもと考えている方、
これもまた、失礼ながら、親御さん、ご家庭の方も思われていることでしょうが、
夏休み明けテストまでに、『落した』評価は、それほどの勉強、挽回を
求められるものとなっており、その意識無く、その覚悟無く、二学期を過ごせば、
その断罪が重いものになるのは当然だと思います。


中学時代までは、“留年”がありませんので、2回まではそのことを“試せ”ますが、
中学3年生以降は、“そんなこと”をしている限り、
いつ進級できないことが決まってもおかしくないのはもちろんのこと、
進学できないことが決まるのは時間の問題となります。


今年度以降は、その『進学の合否』に関して、中学1・2年次にもある程度の
審査が行われることが予想されますが、もし審査されるとした場合、
中学1年次、学校に入ったばかりといえど、言い渡される可能性がありますので、
気を付けて下さい。


これは特に、受験で、実力以上の力を発揮して入学してしまい、
そこで燃え尽き、普段の勉強をおろそかにしてきてしまった方と、
内部進学で、進学を“許された”ことに甘え、軽んじて、
どうせ進学させてもらえると緩み切った方がその対象となるでしょう。


こういったことを踏まえても、このお盆休みに、宿題はできないでしょうが、
その対策と、その後の、その先の対応をよく考えておかないと、
年々、こんな嫌な予言通りに事が進む可能性が高くなりますので、
よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







2か月後、4か月後どころか、今月末、来週、明日の自分ですら、
どうなっているかわからないという方も多いことでしょうが、
今後、私立校・中高一貫校生は、そういった、『なってみないとわからない』で
過ごすことが難しくなっていくと思います。


2か月後の今頃は、二学期中間テストが終わった、
あるいは始まった、始まる頃だと思います。


そして、4か月後の今頃は、期末テストが終わった、
あるいは始まった、始まる頃だと思います。


その時、自分がどうなっているか、どうなっていたいか、
よく考えてみて下さい。


それも“今のまま”で、“今の生活”を続けてで、
どうなるのかを本当に考えておかないと、
思い通りの、理想通りの結果を得ることは難しいでしょう。


このことは大人になっても考えさせられる問題ではありますが、
大人と異なり、青年時代は、『期限』と『機会』が限られています。


中学、高校、それぞれ、3年間、約1100日、約26,000時間の内に、
9回の学期、16~18回の定期テスト、数十回の小テスト、平常テスト、
宿題、課題などによって、将来・未来の『選択肢』が変わることを考えると、
いつ、どのタイミングで、『決断』し、『覚悟』を決めるのかが問われることに
なると思います。


“勉強”“学業”の道に限らず、今では、その他の道、芸術、スポーツ、
趣味や遊びにおいても、『専門性』と『継続力』が問われる、求められるように
なっており、その決断、覚悟が早ければ早いほど、頭角を現すようになっていると思います。


そして、中途半端に、あれもこれもどれもと求めれば求めるほど、
どれもうまくいかずに、落ちこぼれてしまうように思えます。


その『落ちこぼれぶり』が、わかりやすく明確に出るのが、
『学業』においてだと思います。


“学校”の『勉強』だけが人生じゃない、生きる道じゃないというのは、
確かなことではありますが、全て正しいとも限りません。


少なくとも“学校”の『勉強』をサボれば、目指せなくなる『選択肢』が多く、
そして、得られる権利が減るのは事実です。


そういった意味では、“学校”の『勉強』は最も多くの選択肢を得られるものなのですが、
華々しい生き方や理想とする生き方を示してくれるその他の道、芸術、スポーツ、
趣味や遊びの道に比べると、霞んでしまうのかもしれません。


また、芸術、スポーツ、趣味や遊びに比べ、『結果』『評価』がわかりやすく明確に、
都度都度出されるというのも、昨今は受け入れられないことなのかもしれません。


大人になれば、わかることでしょうが、『結果』『評価』がわかりやすく明確に、
都度都度出されることは、公平平等にして、最も自分の成長、努力を認めてくれるもの、
なのですが、それが嫌だ、面倒だ、不公平だと思われるのであれば、個人的には、
早い段階から社会に出ることをオススメします。


こう書くと、なぜか皆さん『わかっているかのように』、中卒、高卒じゃあ、
『いい会社』に入れない、『いい仕事』に就けないと言われることが多いです。


大人達はもちろん、親御さん、ご家庭の方、さらには昨今ではネットなどの情報も加わり、
“こういった”ことには、『“さも”わかっているかのように』振舞われることが多いですが、
“そう”言われるなら、そうならないためにはどうするか、大学まで進み、卒業するには、
どうすべきなのかを“考えて”、行動を起こせなければ、大卒だろうと、
『いい会社』に入れることも、『いい仕事』に就けることも、ましてや、
思い描いている理想の夢や将来・未来などを得ることはないでしょう。


失礼ながら、2か月後、4か月後の自分すら『なってみないとわからない』のであれば、
数年先の、未来の、将来の自分など、もっと『なってみないとわからない』ことでしょう。


皮肉なことではありますが、こうしたところでも、時間・期間の数字を小さく考えている方ほど、
その時間・期間を『長い』ものだと勘違いしていることでしょう。


10年先と言われると、長い長い先のように感じられることでしょうが、
3,650日、8万7,600時間、525万6,000分、3億1,536万秒を
書かれるとどうですか。


今日1日、無駄に過ごせば、年単位で見れば、大した“量”減っていないように思われるでしょうが、
日単位で言えば、残りは3,649日、8万7,576時間、525万4,560分、
3億1,527万3,600秒と“確実”に時を刻み、刻一刻と進んでいっているのが、
わかることでしょう。


これが、一ヵ月、一年となった時、その“量”がどれほどのものになるのか、
よく考えてみることをオススメします。


特に、“学校”の『勉強』だけが人生じゃない、生きる道じゃない、
社会に出ればそんなものは意味がない、役に立たないと言われる、
思われる方は、“その代わり”にやること、やりたいことに、
どれだけの時間をかけて、いつまでに、思い描いた理想を、夢を叶えるのか、
将来・未来を得るのか、それまでの『時間』の“量”が、
その理想を、夢を叶えた、将来・未来を得た人の『量』に匹敵するのか、
匹敵していると言えるのか、一度現実的に、数字的に出してみて下さい。


“学校”の『勉強』は、たかだか十数回、数十回の授業を受けて、
テストで80点も取れば、認められる、
最も簡単な、自分の成長、努力を認めてくれるものです。


その“量”で、『選択肢の幅』が広がり、かつ『権利』を得られるものとしては、
最も少ない“量”だと思います。


それよりも早く、そして少ない“量”で、自分が認められる、活かされる、
将来・未来を得られるというものがあるというのであれば、
その道を目指してみるのも人生かもしれません。


ただ、老婆心ながら忠告させて頂きます。


“学校”の『勉強』の『量』より、少ないもので、簡単に認められるというものは、
『他の大多数』の方も、それを選び、それをやりたがるものが多いです。


当然、その場合、競争率は高くなり、その道でも、圧倒的な『量』を
求められるようになると、結局、“学校”の『勉強』の『量』より
多くなっていくことになるでしょう。


そこから先は、“学校”の『勉強』同様『やるか』どうかの選択を
常に求められることになると思いますが、失礼ながら、
“学校”の『勉強』“程度”で、音を上げる、逃げ出す、嘆く、拗ねる、
泣きじゃくる、サボるといったことをしている方では、
その道でもうまくいくことは少ないと思います。


たった一度の人生、そういった道を目指してみるのも、人生かもしれませんが、
何度も書いておりますが、私立校・中高一貫校生の場合、友人知人、
クラスメート達の多くは、“自分が選ばなかった”道を進み、
そして、面白可笑しく、楽しく学生時代を、青春時代を過ごして、
“自分が行くことができた、得ることができた”であろう、
未来・将来を進んでいく姿を見る、見せつけられることになります。


その時に、胸をはれるだけの『覚悟』と『努力』を、
継続していくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







先週の今日が、7月最後の日でした。


つまり今日をもって、8月が一週間経つことになりますが、
この一週間いかがだったでしょうか。


7月が終わって、燃え尽きてしまって、8月になった実感がなく、
油断してしまってなどと、様々な言われようがありますが、
物質的、現実的、物理的な『事実』として、お聞きします。


宿題は終わりましたか、残っているなら後何ページ、何問ですか。


そもそも、いくつの教科の宿題が終わっていますか、残っていますか、
やっていますか、やれていませんか。


それを残り三週間と数日で、“どう”するつもりですか。


この一週間で、進んだ量は、ページは、どれくらいですか。


来週お盆を迎える一週間は無いものとして、残り二週間で、
進められる量はどれくらいですか。


それはやる気や集中力で、精神論、根性論で、
何とかなるものですか、したいですか。


日程や予定を“自由”に決められるということは、“そう”いったことまでも、
自分で計画し、自分の行動を“自制”していくことになります。


そう考えると、決められた時間割、時間で、淡々と進められる学校での勉強、授業は、
実に“楽”に感じられることでしょう。


学校での授業は、決められた時間内に、決められた範囲まで、進められるように
学校・先生が計画し、予定したものです。


そして、学校・先生は、それを達成しようと、遂行しようと、進めます。


ですから、各個人個人の習熟度や修学度を考慮して、忖度して、
授業を遅らせるということなど、基本的に行いません。


私立校・中高一貫校であれば、特にその傾向が強いでしょうし、
2020年度に向けて始動した今年度は、そして今年度以降は、
さらに、その傾向が“強く”“速まる”ことになるでしょう。


今は、夏休み真っ只中で、のんびりゆったりした時間を過ごしているから、
このようなことを言われても、はいはい、うるさいな、そんなわけないだろうと、
余裕を、油断を持たれると思います。


特に受験なく進級・進学できると思い込んでいる私立校・中高一貫校生は、
こういった長期休みの時に、勉強はおろか、宿題すら、やろうと思わないと思います。


しかし、今年度から、それに対してテコ入れが行われるかのような、
宿題の量、質、何より科目数が増えたと思います。


そして、その“結果”を見る、休み明けテストにおいても、
今までとは異なることになると思います。


宿題が増えたかどうか、休み明けのテストが難しくなるかどうかは、
想像の範疇ですが、『残っている』宿題と期間・時間は、現実の問題として、
今まさに目の前にあることになります。


それをどうするかを、よく考えていかないと、この夏休みはもちろんのこと、
忙しくなっていく二学期からも、苦しんでいくことになると思います。


この一週間ですら、やったこと、やれたこと、出来たこと、出来なかったことを、
確認し、検討し、反省し、修正していかないと、8月の後半になるほど、
どんどんつらくなっていきますので気を付けて下さい。


今週末で、8月も残り3週間となりますので、よく考えて、
行動することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







散々うるさく書いてきましたが、7月に宿題を終わらせられなかった方は、
お盆前、つまり今週までがタイムリミットとなると思います。


それで終わらなければ、8月末まで、始業日までかかることでしょう。


今日の今日まで、宿題を確認しなかった方は、その量に、その質に、
後悔させられることになると思います。


“ただ”、『まだ』今週に気づけたら幸せで、来週、再来週に
気付いた時にはある意味『終わる』でしょう。


2020年度に向けて始動した今年度からは、その量、その質が
確実に変わってきていると思います。


特にすでに一学期の時点で、取りこぼした方にとっては、
地獄のように感じられることでしょう。


答えを丸写すにしても、その量は、その作業は、
物理的な時間を要するものとなり、かなりの苦痛を伴うものと
なると思います。


“いまだ”宿題に手をつけていない方は、そのことを、
再来週や8月の最終週に気付かされることになるでしょう。


今後は、“そう”なってから、気付いた時には、遅かったということが
増えていくと思います。


そのことを、一学期の時点で学び、反省した方は、
今後を生き残っていくことができると思いますが、
学ばずに、反省せずに、その場を取り繕っただけの方は、
学期、学年を重ねるごとに淘汰されることになるでしょう。


そうならない、そうなりたくないという『強い』意思があるというのであれば、
今週で夏休みの宿題を終わらせることをオススメします。


そうでなければ、どんなに強く願おうが、長く思おうが、深く考えようが、
『記録』されていく『結果』と過ぎ去っていく『時間』に苦しめられることになります。


学校内で記録されていく結果、つまり成績によって進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、
限られた機会と時間の中で、その結果を出さなければなりませんので、
『やりたくない』『やれない』『やらない』はもちろんのこと、『出来ない』という方も
断罪されていくことになります。


部活動があって、趣味や遊びもしたくて、時間が無くて、忙しくてと、
色々な『言い訳』もしたいでしょうが、“それ”を許してくれるのは、
小学校までです。


特に私立校・中高一貫校の中学に入学された方は、少なくともこれから5年間は、
その葛藤と戦い、『結果』を出さなければならないことになります。


ですから、今年度以降は、それが嫌なら、面倒なら、やりたくないなら、
どうぞ他校へという傾向が強まることでしょう。


もちろん学校・先生がこんなことを公然と言うことはありませんが、
授業が、テストが、成績が、数字・数値として、知らしめていくことになります。


今後は、それに『時間』『期間』制限も早まり、
『物理的』にも追い詰められていくことになるでしょう。


この夏休みの宿題ですらも、そうなると思いますが、そのことをなるべく早くに気付けるように、
各学期で出される成績はもちろんのこと、定期テスト、さらには授業内での小テストや宿題などで、
学び、反省し、修正していかないと、間に合わなくなります。


間に合わなくなって尚、部活動が、趣味が、遊びがと『多くの選択肢』を求められるのであれば、
進級・進学という『選択肢』が無くなっても、致し方ないことになります。


そこまでのことにならないように、とりあえずこの夏休み、再来週、8月最終週に、
そうならないように、今週中に“そう”ならないことを証明することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







うるさいかもしれませんが、お盆前までが次のタイムリミット、締め切りとなり、
それを逃せば、8月末に地獄の週間となります。


この時期、すでに『だらけて』きて、宿題も捗らないかもしれませんが、
学校・先生側は、そんなこと知ったことではありません。


宿題は、家でやるものですから、この時点で、ご家庭での問題となります。


やる、やらない、やってきた、やってこないの『結果』だけで、
審査・評価し、最終的に成績として『記録』していくことになります。


そういった意味では、こういった長期休み中の宿題、休み明けのテストは、
まさに、親御さん、ご家庭の方の躾け、教育の賜物、真骨頂だと言えるかもしれません。


失礼ながら、お子さんが宿題をやらない、出来ないは、
親御さん、ご家庭の方が躾け、教育をやらない、出来ないを
示す結果となることでしょう。


厳しいように感じられるかもしれませんが、『記録』された成績で、
進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、そういった比喩で表現することが出来ます。


お子さんが通っている私立校・中高一貫校で、その学校の自由な校風、教育方針が気に入っていて、
別にその学校で進級・進学していく意思はなく、伸び伸びと元気に成長してくれさえすれば良いというのであれば、
これは『間違っている』ことだと言えます。


しかし、これはほぼ100%だと思いますが、私立校・中高一貫校に入学させたということは、
通っている学校で進級・進学できるのは“当たり前”のことで、進級・進学できないなんてことは、
“あり得ない”ことで、むしろ、それ以上の選択肢が得られるように、充実した学校生活を
送ってもらいたいと考えている方がほとんどでしょう。


しかし、それでも私立校・中高一貫校各校で、年に数%から十数%、多ければ2割近くの方が、
進級・進学できないで、学校を去っていくことになっているのが現状です。


もちろん、体調や精神的な問題で、致し方なく学校を去ることになった方もいるとは思いますが、
多くの方は、“学業不振”で去ることになります。


それも、学業不振にも関わらず、好き勝手に“やりたいことはやって”、
もう手の施しようのない状況・状態になって、学校を去る方が多いので、
その後の進路も、芳しくないのが昨今の現状だと思います。


授業を聞かない、宿題をやらないといったことは論外ではありますが、
そうしたことはやっているのに、なかなか授業についていけず、
テストで点数が取れないという方の多くは、“部活動を辞めない”ことが
挙げられると思います。


言い方が悪いですが、『勉強なんて、部活動の傍ら、片手間でやっても大丈夫』程度に考えて、
進級・進学できないことになるかもしれないという『自覚』『危機感』が足らず、
辞める『覚悟』を決められないのだと思いますがいかがでしょうか。


そうして、『記録』を積み重ねてしまい、そろそろヤバイという状況になったころ、
部活動ではレギュラーになっていたりして、“もう辞めるに辞められない”状況下になって、
抜け出せなくなってしまうでしょう。


塾でも、よく相談を受けますが、この状況・状態になって、勉強の仕方がわからない、
テストで点数が取れないと言われても、『片手間』で今までの挽回を、基礎学力、基礎知識の
取り戻しを行えるほど、私立校・中高一貫校は“甘く”ないです。


しかし、そう、ご提案しても、部活動を辞めるという選択が出来ずに、
学校を去ることになっていく方が殆どとなります。


そして、失礼ながら、部活動と心中する『覚悟』も無ければ、
その道での進路も断たれることになり、全て中途半端になって、
学校から追い出されることになると思います。


今年度以降、この問題は増えていくと思いますが、
個人的には、こういったこともまた、
親御さん、ご家庭の方の躾け、教育の一環だと思います。


学校・先生側は、部活動を“推奨”しても、“強制”しているわけではありませんので、
親御さん、ご家庭の方も“含めて”、よく考えて、決断して下さいということになります。


話がかなり脱線しましたが、この夏休みの宿題、休み明けのテストにおいても、
『問われている』ということを、親御さん、ご家庭の方も、よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  ☆┃立教生・中高一貫校生2018年夏期講習(後半)┃☆
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

      夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
   2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

   立教生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

一つ前の日記、立教生向けの説教・宣伝を書きましたが、
多くの私立校・中高一貫校生も同じことが言えると思います。


むしろ、大学まで付属という学校で無ければ、
より厳しいことになるでしょう。


宿題の量なども今年度から増えて、思った以上に捗らずに、
この8月になっても、宿題を残していませんか。


今年度の夏休みの宿題に関して、量もさることながら、
質も今までとは異なってきていると思います。


それこそ、国公立大学や上位私立大学を目指す進学校並みに、
なってきていると思いますがいかがでしょうか。


2020年度の教育改革に向けて始動した今年度は、
多くの学校で、“そう”いった傾向にあると思います。


つまり、改革に合わせて、国公立大学や上位私立大学の“合格者”を
増やそうと、今まで以上に熱心に取り組んでいる学校が多くなったと思います。


大人の事情に振り回されるのは不本意かもしれませんが、
“それ”によって、進級・進学できないことになるのは、
もっと馬鹿馬鹿しい、ふざけるなと思いませんか。


進学校並みに、“難しく”なったということは、それに伴い、
平均点なども下がる一方、学力の格差が激しくなって、
今までなら、進級・進学のボーダーラインに引っかからない方も、
引っかかるようになっていくことが予想されます。


それはあくまでも“定期テスト”などのテスト結果においてですが。


そうなると、今まで通りの『平常点』では、成績の底上げ・押し上げが
出来なくなる可能性が高まります。


今まで、『平常点』で救われてきた方にとっては死活問題になると思いますが、
その平常点も、稼げなくなったら、一気に進級・進学の合否が決まることになると
思います。


今まで、夏休みの宿題は、遅れて出しても出さなくても、休み明けテストなどで、
カバー出来れば、何とかなったかもしれませんが、今年度以降は、
夏休みの宿題も、普段の宿題も、『出すのが当たり前』で、
その内容すらも問われるようになってくると、成績の推移は、
低くなっていくことでしょう。


そして、記録を積み重ねてしまった時、一気に審査されることになると思いますが、
その時に、宿題などをきちんと出す習慣が身についていない方は淘汰されることになると
思います。


あくまで、予想、可能性の話ではありますが、この夏休みの宿題に限らず、
“誰でも”『出来る』ことは、やっておきましょう。


そうしておかないと、“あなただけ”が進級・進学できないことになる
可能性が高まりますので、意識して、やることをオススメします。


最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
この夏休み後半の8月に、夏期講習(後半)を行います。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  中高一貫中学・高校生 2018年夏期講習(後半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】

  8月16日(木)~9月4日(火)

  平日 15:00~22:00
  土曜 13:00~21:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習、休み明けテスト、
 2学期中間テストを見据えた講習。
 余力がある生徒には、二学期に向けての予習を行います

 ※夏休みの宿題が終っていることが大前提ですが、
  もし、夏休みの宿題が終っていない方は、宿題を終らせることを
  最優先とし、その宿題の中で、休み明けテストに関わる部分を
  重点的に講習いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要3教科(数学・国語・英語)
 ※宿題に限り、3教科以外のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  ☆┃立教生・中高一貫校生2018年夏期講習(後半)┃☆
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

      夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
   2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

   立教生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

7月が終わり、8月になって、残り4週間となりましたが、
宿題はいかがでしょうか。


出来ない、やれない、やらないは構いませんが、
その審査・評価をするのは、学校・先生であることはお忘れなく。


頑なに拒否される、拒否続けるのであれば、立教校で
進級・進学する“意思”無しと見なされても、
文句が言えません。


それは、入学時、そして始業時に、言われていることですが、
進級・進学の要綱を、学習、勉強の手引きをよく読んで、
それを実行すること、少なくとも頑張って歩み寄って、
それが出来るようにすることを、『約束』していることになります。


その約束を守らずに、自分勝手に、好き勝手にしたいというのであれば、
どうぞ、他校へというのは、立教校に限らず、どの私立校・中高一貫校でも
同じとなります。


また、他の私立校・中高一貫校で“許されている”こと、
例えば、スポーツ科などがある学校では、勉強しなくても
楽に進級・進学が出来たり、学業面での免除があったりなど、
そういったことを、立教校“でも”許せということも言えません。


それも、そうしたことを許されたいのであれば、どうぞ、
その学校へ行って下さいとなります。


今年度以降、こうした傾向に強まっていくことが予想されますが、
言い方が悪いですが、立教生、特に小学校から進学された方の中には、
自分の我を通すことが許されると思っている、我が儘な考え方、
生き方、過ごし方を、いつまでも続ける方が多く、
そういった方の中から、順番に学校を去っていくことになると思います。


何をもって、我が儘というのは定義が難しいかもしれませんが、
『宿題』をやりましょうと提案している学校・先生に対して、
嫌だ、やりたくない、やらないという言動、態度、姿勢を示し、
それでも評価しろ、進級・進学をさせろというのは、
我が儘を通り越して、愚かだと思います。


そういった愚かさを示せば示すほど、立教校では、進級・進学できないのはもちろんのこと、
落ちこぼれて、その後の進路、選択肢も狭めることになるでしょう。


そのことを、親御さん、ご家庭の方も考えて、お子さんと相談、話し合いをして、
相互理解を高めていかないと、親子間のすれ違いも広がっていくことになると思います。


失礼ながら、すでに親御さん、ご家庭の方“も”、一学期末の呼び出し・面談で、
学校・先生から“言われた”ことを忘れている頃だと思います。


8月になった今、もう一度、そのことを思い出し、お子さんの宿題の状況を確認し、
“それ”が、学校・先生に言われたことに『見合った』結果となっているのか、
親御さん、ご家庭の方が審査・評価し直してみて下さい。


見合っていないのであれば、多少強制的でも介入しておかなければ、
8月末に、親御さん、ご家庭の方も、頭を悩ませることになると思います。


問題を先送り、後回しにすればするほど、苦しくなっていくのは、
お子さんだけでないということを考えて頂ければと思います。


最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、
この夏休み後半の8月に、夏期講習(後半)を行います。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  立教池袋・新座中学・高校 2018年夏期講習(後半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】

  8月16日(木)~9月1日(土)

  平日 15:00~22:00
  土曜 13:00~21:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習、休み明けテスト、
 2学期中間テストを見据えた講習。
 余力がある生徒には、二学期に向けての予習を行います

 ※夏休みの宿題が終っていることが大前提ですが、
  もし、夏休みの宿題が終っていない方は、宿題を終らせることを
  最優先とし、その宿題の中で、休み明けテストに関わる部分を
  重点的に講習いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要3教科(数学・国語・英語)
 ※宿題に限り、3教科以外のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







4週間、28日をまだまだあると感じる方もいれば、
もうすぐだと感じる方もいると思います。


どちらにしても、残り672時間と言われると、
“それしか”無いのかと思われることでしょう。


よく期間や残り日数、時間などにおいて、数が大きくなればなるほど、
その“少なさ”を感じられると書いております。


4週間、28日と書かれれば、まだまだ長い、まだまだ“日数”があると思われることでしょうが、
672時間と書かれると、ゲームや遊びで過ごした“数時間”とを比較して、2~3時間など
あっという間に過ごしてしまうことがわかるでしょう。


さらに言えば、約4万分、約240万秒と言われ始めると、
余命宣告されているかのように、一分一秒がどれくらいの価値を持つのか、
持っているのか感じられると思います。


時間をどう過ごし、時間とどう向き合うのかは、人それぞれ、
自由に考え、過ごすことができますが、その“時間内”に、
平等、公平に『やるべきこと』がある場合、
『やっていない』『やらない』方と、『やり切った』『やった』方との差は、
明確に“区別”され、一方は冷遇され、一方は優遇されるのが、
当たり前のこととなります。


情報化、記録化が進む社会、未来では、“それ”がわかりやすく、
格差的に、評価、審査されるようになっていくことが予想できます。


そのため、やらない、やっていない方には、
その方にとっては差別に近いほどの耐えがたい処罰を受けているように感じられる一方で、
やり切った、やった方には、
当然の権利として、数多くの選択肢が優遇されるようになっていくことでしょう。


今後は、この二極化が進みますが、とにかく、何でも自己責任を問われるように
なった場合、やらない、やっていない方への処罰は厳しいものになっていくことでしょう。


それも、未来・将来なんてなってみないとわからない、それこそ、明日のことを考えることすら、
意味がないといった言動、態度、姿勢を示す方には、制裁にも近い罰を受けることになるでしょう。


そして、その罰は、決して元に戻すことのできない、取り返すことのできないものにまで、
なっていくことになると思います。


こういった罰で、もっとも重いのは、『時間』だと思います。


取り戻すことのできない、貴重な『時間』を、何に使い、どうするのか、
そのことを学生時代に失敗成功を重ねて、よく考えておかないと、
失った『時間』を取り戻すのは容易なものではないでしょう。


情報化、記録化が進む昨今では、この言葉をあまり使いたくないですが、
『不可能』と言わざるを得ないかもしれません。


少なくとも、この夏休みの時間と宿題もそうですが、私立校・中高一貫校で言えば、
進級・進学できないということが“決まった”ら、それまでの学費や時間、
習ってきた授業、基礎知識、基礎学力を、『返せ』と言っても、
返ってくることはありません。


その上で、『自己責任』という重い言葉が肩にのしかかり、
進める『選択肢』は狭まることになります。


夏休みも、残り4週間となりますが、その時間内に、宿題を“終わらせなければ”、
もう二学期の成績は、一学期以上のものにならないという選択肢が強まることになります。


さらに、休み明けテストでも、点数が振るわなければ、先月からうるさく書いておりますが、
通っている私立校・中高一貫校で『適性』がない、つまり今後ついていけずに、
落ちこぼれるだろうと、審査・評価・判断される可能性が高まります。


もちろん、そこから一念発起して、二学期の宿題は完璧に出して、
中間テスト、期末テストと80点、90点以上の高得点を取れば、
話は変わってきますが、今年度以降、『忙しくなる』二学期において、
そういった逆転劇はかなり少なくなっていくと思われます。


特に二年生、高校生ともなれば、部活動も忙しくなることから、
『物理的』に不可能になっていくと思います。


一発逆転の受験・入試などであれば、精神論、根性論、集中力、爆発力といった、
目に見えない力も働いて、奇跡を起こせるかもしれません。


しかし、私立校・中高一貫校で“進級・進学”が決まるのは、一発ではない、
記録された、それもかなり細かく審査・評価された、平常点と定期テストによる、
『成績』によって決まることになりますので、数多くあるその審査・評価を、
一つも落とさずに、それどころか、今までの挽回をするほどの点数を取ること、
いえ、取り“続ける”ことが求められることになりますので、部活動などの
片手間で行うことは不可能だと思います。


こういった否定的、批判的なことを、無限の可能性、未来・将来がある子供達に、
言うことは『悪』かもしれませんが、“言われない”で、断罪、制裁を受けるほうが、
『正義』だとは言えないと思いますがいかがでしょうか。


それも自己責任ということで、今まであると思っていた権利、選択肢すらも、
無くなってしまうというのは、あまりにも重すぎる罰だと思います。


しかし、生徒の自主性、自由、そして文武両道を認める私立校・中高一貫校では、
“結果”として、『そう』なりますので、気を付けて下さい。


この夏休みもそうですが、どの段階で決断し、どうするのか、
よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







毎年、8月最初の週末を迎えると同時に、大体、夏休みは残り4週間になります。


いかがでしょうか。


すでに、夏休みになってから、3回目の週末となりますが、
前回、前々回、つまり、7月の夏休みの週末はどうだったでしょうか。


同じことを“繰り返す”のも『選択肢の一つ』ではありますので、
咎めるつもりはありませんが、その『選択』を続けて、
いつまで、どこまで許されるのかを試すことはオススメしません。


少なくとも、今週末も含めて、あと5回も続けると、
『始業日』を迎えることになりますので、その際に、
『残っている』ものがあると、不幸、苦痛、地獄だと思いますが、どうですか。


さらにそこから逃げると、二学期は絶望的なスタートとなりますので、
中間テスト、期末テストと終える頃、呼び出し・面談となることでしょう。


今年度以降は、この二学期において、進学はもちろんのこと、
進級に関する基準や要綱を“満たさない”ということが、
『決定』してしまう方が増えると思います。


そして、『転校』を強く勧められることになると思います。


それは、先日からうるさく書いているように、この自由な期間、時間があった、
夏休み“ですら”、私立校・中高一貫校生としての『適性』を示せないようであれば、
忙しくなる二学期、三学期、さらには二年次、三年次、高校、大学と
進級・進学していくのは、難しいと判断されることでしょう。


学校・先生側の『判断』というよりも、積み重ねた『記録』が
それを物語ってしまうことになると思いますが、
数字上、記録上、進級・進学が本当に『不可能』となった時、
私立校・中高一貫校に“通った”意味が無かったとならないことを祈ります。


この夏休みの生活、過ごし方もそうですが、普段の生活、勉強に関しても、
学校・先生側は、事細かい助言や体裁を示しており、『それ』を守らなかったから、
はじき出されるように、学校から追い出されることになってから、
勉強する習慣や環境を作ることはかなり困難だと思います。


そこまでのことを考えて、自分の生活、自由な期間、時間の過ごし方をどうするか、
改めて考えてみましょうというつもりはありませんが、
私立校・中高一貫校生の場合、その“機会”すらも限られているということには
早めに気づいておくことをオススメします。


夏休みの週末は、7~8回ほどですが、1年では52回、
3年間では156回ですので、その週末の過ごし方を、
よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







8月になった以上、7月までに宿題を終わらせるという目標は、
もう二度と叶いませんので、目標を新たにして頑張るしかありません。


そこで、毎年、先月も、うるさく書いてきておりますが、
次の目標は、『お盆前まで』だと思います。


正確にはお盆になって、家族旅行や帰省などで、
宿題が出来ない・やれないとなる前にということですが。


この目標を逃すと、8月まで、始業日までと延びることになるでしょう。


厳しくなった今年度以降は、『それでも』やらないという結果を出した場合、
おそらく通っている私立校・中高一貫校での適性は無くなると思います。


うるさいことかもしれませんが、私立校・中高一貫校では、どんなに忙しくとも
『宿題をやること』は当然で、期日内で提出することは大前提となります。


その宿題を、長期間、自由な時間があり、自分のペースで自由に、自主的に、
行える長期休みの宿題を“やらない”“出さない”のであれば、
失礼ながら、私立校・中高一貫校に向かないと思います。


今年度以降は、早めに転校を考えないと、不幸、苦痛、地獄が続くだけとなります。


これは、親御さん、ご家庭の方にとっても、です。


今年度以降、授業の進度が速くなり、宿題の量や小テストなどの回数も増え、
『平常点』が厳しくなっていると、“今まで”のように、温情で『成績』を
底上げてくれなくなります。


そうなると、定期テストや休み明けテストで、点数を取らなければなりません。


経験則で言わさせて頂きますが、私立校・中高一貫校において、
普段の授業、宿題や小テストを軽んじている方が、
テスト前の一週間前になって、超集中力を持って、受験勉強並みに
勉強したとしても、赤点を回避できても、高得点を取ることができません。


何だ、赤点は回避できるんじゃないかと思われるかもしれませんが、
『平常点』を落している方は、75点、いえ、今年度からは、
それこそ、85~90点以上の高得点を取らなければ、
『成績』を取ることはできないでしょう。


そのことは、もうすでに一学期でもわかっていることだとは思いますが、
実際に、80点近くの高得点を取ったにも関わらず、平常点で、
不合格や『1』といった成績に“なった”という方はいないために、
平常点の扱いが変わったかどうかが、“わからない”方が殆どだと思います。


つまり、“テストの点数”が悪かったというのが前面に出てしまっているために、
『平常点』が悪くても、『仮に』赤点を取らなかったら、平均点を取っていたら、
もしかしたら『成績』は取れていたのではと勘違いされていることでしょう。


しかし、その『仮に』が、本当に、現実になっていたとしても、
おそらく、『成績』の結果は変わっていなかったと思います。


これは親御さん、ご家庭の方も勘違いされている方が多いと思いますが、
今年度は、まず『平常点』が取れていなければ、定期テストにおいては、
それを補うほどの点数というのは、50~60点、70点『程度』では、
補え切れていない可能性が高いです。


先月の呼び出し・面談の際にも、学校・先生方の忠告でも、
平常点のことを“軽く”言われたために、“軽く”考えていると思われますが、
そのことを“重く”受け止めて、この夏に、二学期に、
修正していく、変えていくつもりでなければ、
上記したように、不幸、苦痛、地獄が続いていくことになります。


学校以外で、“勉強”をさせるようにした、するようにした、
しかし、“今まで”通りの生活は変わらず、授業中は集中できず、
ノートも取らず、プリントは無くし、宿題や課題はサボり、
適当にやって、提出しなかったりを続けて、
テストの点数が十数点上がった、下がったで、一喜一憂しても、
『成績』は変わらず、ただ記録されていくことになります。


その『記録』が続いている限り、つまりその生活を続けている限り、
抜け出せることはないでしょう。


今年度以降の『記録』は、そうした生活・意識を変えられるかどうかが、
はっきりわかる結果となると思います。


そして、私立校・中高一貫校の場合、8回の学期、14~16回の定期テストの内に、
それもかなり早い段階で変えない、変えられないと、早々に転校することになる候補生と
なることでしょう。


そうしたことになるまで、『いつまで』『どこまで』許されるのかどうかは、
学校、先生にもよりますが、この夏休みのように、いつまでも、どこまでも、
“試せる”わけではありませんので、気を付けて下さい。


この夏休みは、7月までに宿題を終わらせる、お盆までに終わらせる、
8月までに終わらせる、始業日までに終わらせると、試しても、
“言い訳”しても、それは強制ではありませんので、許されます。


しかし、宿題提出日を、その期限を、過ぎた瞬間、
『許されなくなる』ことになります。


その瞬間を、“何度か”繰り返してしまった時、『逆算』で、
物理的、数字的に、進級・進学が“不可能”となりますので、
注意して下さい。


何度もうるさいかもしれませんが、有限の期間、時間、回数の中で、
記録され、進級・進学が決まっていく私立校・中高一貫校では、
いつまでも、どこまでも、許されるわけではありませんので、
早めに目を覚まし、現実を見ることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







といっても、夏休みの真っ最中にいる学生の皆さんにとっては、
8月になろうが、さほど関係ないことでしょう。


なんせ、まだまだ、丸々一ヵ月、休みが続くのですから、
7月の夏休みが終わったことなど、大したことではないでしょう。


しかし、先月7月、テスト前中の一週間を除けば、
ほとんど、『休み』のような生活をしていたと思いますがいかがでしょう。


そして、この8月もお盆前後の一週間を除けば、自分の自由な時間として、
『休める』と思いますがいかがでしょう。


まだ少しは学校があって忙しかった、生活リズムも崩れていなかった7月ですら、
なかなか動き出さない、出来ない、やらないということをしていて、
この8月になったら、急に出来るようになる、やれるようになる、なんてことが、
自分の夢や将来・未来に関すること、趣味や遊びはもちろんのこと、
勉強や宿題“なんて”無理だと思いませんか。


こうした否定的なことに関しては、そんなことはない、出来る、やれると
『肯定』されるかもしれませんが、そうやって、勉強や宿題などを出来ない、
やらない方は、自分の夢や将来・未来に関することに関して“も”出来ない、
やらないことを証明してしまうことになるでしょう。


また、自由な期間、時間がたっぷりある夏休みで“すら”、出来ない、やらないなら、
忙しい普段の生活で、出来る、やれるわけが無いと思いますがいかがでしょう。


ここでも天邪鬼な方は、そうした忙しい時こそ、出来る、やれるというのでしょうが、
その問答を何度か繰り返している内に、虚しくなっていくと思います。


なぜなら、そうした問答のやり取りをする間も、時間は公平に平等に、
“過ぎて”さってしまいますから。


この夏休みでもそうですが、明日やる明日やるで、過ごしてしまった7月中に、
出来る方、やれる方はもちろんのこと、嫌々でも、面倒でも“やった”方は、
確実に宿題が終わった、あるいは進んだことでしょう。


それは勉強が出来るから、頭が良いから、才能があるからでなく、
ただただ『やった』『やり切った』からに過ぎません。


どんな泣き言、悪態、嘆きや愚痴をこぼそうが、
『やって』さえいれば、今日この時までに、
宿題が終わっている、あるいは進んでいることでしょう。


その逆に、どんな言い訳、理想、屁理屈を語ろうが、
『やってなければ』、宿題は終わるどころか、進みもしません。


そのことを、学生時代の内に気付かないと、
いつまでも言い訳、理想、屁理屈を“語る”だけの時間を
過ごすことになります。


プライベートなこと、夢や趣味などについては、そうした人生の過ごし方も
あるでしょうから、何も言うつもりはありませんが、仕事や学校など、
過ごす時間内に、『評価』されることになること・ものについては、
そうした時間の使い方、過ごし方は、いちいちうるさく言われることになります。


少なくとも、私立校・中高一貫校で進級・進学していくというのであれば、
最低でも中学3年次までは求められ、高校に進学出来てからは、一年ごとに
『出来なければ、自己責任』ということで、早々に追い出される(留年・転校)ことに
なるでしょう。


今年度以降は特に、こうして、過ごした期間、時間が長ければ長いほど、
制裁が厳しくなるどころか、選択肢が無くなり、もう救いようがないというところまで
追い込まれることになることが増えると思います。


この夏休みの宿題が、“そう”ならないように祈ります。


この夏休みが終わり、その結果が、一学期の反省の色が見られないものだとしたら、
二学期以降は、『もう間に合わない』のリミットを引き延ばす日々になるでしょう。


それが、二学期中間テストを終えた時か、期末テストを終えた時かは、
わかりませんが、その綱渡りを“いつまで”“どこまで”続けるのか、
よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »