ラパロスコピストの夢

大阪梅田で子宮内膜症と闘うラパロスコピストのblog
子宮内膜症、子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術はどこまで進歩するのか?

はじめにお読みください

健保連大阪中央病院に勤務するラパロスコピスト(腹腔鏡術者)のブログです。婦人科腹腔鏡下手術、子宮内膜症、慢性骨盤痛等の治療を専門としています。

このブログでは腹腔鏡下手術、子宮内膜症、子宮筋腫に関する基本的な事柄については解説していません。まず、下記のウェブサイトをご覧になることをお勧めします。
日本子宮内膜症協会
子宮筋腫・内膜症体験者の会 たんぽぽ

手術を希望される方はこちらをご覧ください。

医療相談、ご質問にはお答えしませんのでご了承ください。

おすすめの本はこちら?ブックス・ラパロスコピスト

パワーソース

2010-09-13 | 腹腔鏡
腹腔鏡下手術をする人なら、高周波凝固切開装置(いわゆる電気メス)や超音波凝固切開装置(いわゆるハーモニック)などのパワーソースは日常的に使用している。しかし、その人たちが、パワーソースの原理を本当に理解して使用しているかのかどうかは疑わしい。多くの人が、見よう見まねでパワーソースを使用している。

残念ながら、婦人科腹腔鏡下手術の本でパワーソースについて優れた解説をしているものはあまりない。洋書であっても、合格点をあげられるものは少ない。

Dr. Camran NezhatのOperative Gynecologic Laparoscopy: Principles and Techniquesには、レーザーや高周波について基本的な原理について解説されている。高周波凝固切開装置を安全に使いたいのであれば必携である。


Operative Gynecologic Laparoscopy: Principles and Techniques

残念ながら、この本は絶版となり、かわりにNezhat's Operative Gynecologic Laparoscopy and Hysteroscopyという本が出ている。こちらでは、高周波凝固切開装置の解説は割愛されてしまっていて、お勧めすることはできない。古本でもいいから、以前のもの↑をお勧めしたい。気長に待てば、アマゾンで安いのが出てくるかも?


Nezhat's Operative Gynecologic Laparoscopy and Hysteroscopy
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする