残りの南京豆(ピーナッツ)の収穫です。
直径90cmくらいに広がった枝を軽くめくりあげてスコップを土の中に差し込みます。
これがサラサラの砂地に近い土質だと一気に引き抜くことが出来るのですが、何分粘土質の土なので枝から地中に潜り込んでいる豆がしっかりと土とくっついていて、力任せにやってしまうとちぎれてしまいます。
ぐるっと回りにスコップを入れて、ある程度土をほぐしてから、、、引き抜くんです。
誰かが引き抜く方をやってくれれば、楽だし早いのですが・・・・。
抜いた南京豆はそのまま簡易ハウスで干します。
畑でひっくり返して干せば簡単なのですが、、、、カラスのエサになってしまう。
吊ってるとカラスも足場が無いので食べられないみたいです。
今年は天候が変だったので花の咲く時期も飛び飛びで、実の付き方もバラバラですね。
根元(写真では上)の方から順番に実が付いているのですが、例年ならある程度の所に大量に実が付きます。
根元は地中の時間が長く腐敗してるのも有ったり、先の方は小さくてダメだったりします。
例年通りのも有るのですが、全く違うのも多くありました。
ほぼ一年ピーナッツを買う事は有りません 去年のが余っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます