![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/41a2b8cb6bf89b257541f45829a5c0b8.jpg)
将来の日本🇯🇵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/9e74b40ac20655125fb2abb6ae48772c.jpg?1739534518)
大企業では課長クラスで◯千万円の年収だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/7e1bd7268b96d09ae8dee4c60db733f0.jpg?1739535412)
高齢化が進み年金受給者は増えていく。
一方では賃金はインフレのため上昇する。
大企業は優秀な人材確保のため人件費を上げざる得ない環境に突入しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/9e74b40ac20655125fb2abb6ae48772c.jpg?1739534518)
大企業では課長クラスで◯千万円の年収だとか。
ベースアップも5%は当たり前
10%が普通になる近い将来。
日本は先進国で物価高はトップになりました。
お米に野菜🥬 高くなりましたね。
大企業は賃金を上げられるけど?
中小零細は、なかなか大変。
金利は上がる
社会保障も上がる。会社も負担してますから
そして物価高による仕入れコスト
電気、ガス、水道、ガソリン⛽️
とにかく物価高!
物価高は消費税額が高くなる。
トランプ大統領は関税をあげてくる。
これはアメリカの物価高を招く政策。
すると?アメリカは金利を下げられないどころか上がる可能性も。
日米金利差が開くため円安に
円安は更なる輸入コスト高を招く。
日本は未曾有の物価高!
となるわけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
そりゃ。時々、円高場面は来ますけど、
日銀は金利を上げても1%まででしょう。
それ以上は国債金利負担が増えていきます。
また金利を上げすぎると個人の住宅ローン負担やその他のローン負担も増えていく。
しかし
日本の消費者物価指数は3.6%まで上昇しました。
金利は0.75%
なので実質金利はマイナスなので緩和状態
これなので円高にはなかなか、
ほんの2、3年前
1ドル120円〜130円でした。
以降に1ドル160円まで円安のピーク。
これは一つの兆候です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/7e1bd7268b96d09ae8dee4c60db733f0.jpg?1739535412)
今の日本の日経平均株価が高いと思いますか?
思うのなら勉強不足です。
その理由は後日🖐️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます