( 四国旅行4日目(道後温泉開運めぐり) から続く )
あらためて道後温泉本館に向かう。本館前には係員が立っていて、湯に入りに来た客を案内していた。
工事中の建物は狭く、靴を脱いで階段を上がったところに料金の支払窓口があり、ここで料金を支払うと、係員の指示で急な階段を降りて行く。階段下は脱衣所になっており、ここで服を脱ぐと浴室に入った。
体を洗い、湯に浸かる。浴槽の湯は深く、自分の股下くらいの深さがある。途中に腰をかけられるところに張り出しがあるが、その高さはちょうど自分の膝下くらいの高さである。湯は熱く、長湯をするような温泉ではない。一旦、中休みを挟んで、しばらく湯に浸かっていたが、体が火照ってきて湯から出た。
脱衣所で服を着ると建物の外に出る。外は蒸し暑くて、湯上がりの体から汗が噴き出すように感じられた。
道後温泉本館を後にして、今度は道後温泉別館「飛鳥の湯」に行ってみる。
この温泉と隣接する公衆浴場「椿の湯」との間には「ハダカノヒロバ」と名付けられた中庭がある。
この中庭には約230点の花の写真を設置した蜷川実花が手がける大規模なインスタレーション作品が設けられている。
この広場では、地中から湧き出る温泉を表現した噴水の演出があった。なお、噴水は午前10時から午後3時まで、中庭中央の地面から1時間おきに出るとのこと。
道後温泉別館「飛鳥の湯」では1階浴場の入浴と2階個室休憩を組み合わせたプランで入浴することにした。
このプランでは貸浴衣と貸タオル、お茶、お茶菓子が付く。夏目漱石の小説「坊ちゃん」にもこんな下りがある。
「温泉は三階の新築で上等は浴衣をかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目へ茶を載せて出す。おれはいつでも上等へ這入った。」
入口脇の窓口で料金を支払い、建物の中に入る。入口を入ってすぐ左手に受付窓口があるので、受付でチケットを見せて館内に入った。2階に上がると、正面には大広間があり、右手奥に個室休憩室が5室ある他、左手奥には特別浴室とお手洗いがある。
階段を上がりきったところで、係員に案内されて個室休憩室に向かった。「白鷺の間」「玉之石の間」「椿の間」「行宮の間」「湯桁の間」と名付けられたそれぞれの個室休憩室はそれぞれ道後温泉の伝説をテーマに装飾されている。空いている部屋の中から選べるということで、その中の1室に入室した。
部屋の広さは4畳半ほどで、中央に座卓が設けられており、座布団が置かれている。卓上には4枚のラミネートされた紙が置かれている。この内、3枚は片面印刷の紙で、それぞれ部屋の紹介と温泉の壁に映し出されるプロジェクションマッピング、2種類の菓子の紹介がされていた。
「2階個室のご利用について」とかかれた紙の裏面には「つめたいドリンクメニュー」「アメニティ販売」「飛鳥乃湯温泉 オリジナル商品」が掲載されている。
係員から説明を受けて、湯上がりにもらうお菓子を選ぶ。菓子は一六本舗の「道後夢菓子噺」の椿か、白鷺が選べる。
選んだ菓子は白鷺緑茶餡の饅頭である。
ひと通りの説明を受けると、さっそく風呂に入ることにした。浴衣に着替えて階段を降り、1階の大浴場に入る。大浴場には内湯の他に露天風呂がある。ゆっくりと入浴して汗を流した後、個室で冷緑茶とお菓子をもらった。
冷緑茶は天目台の上に載せられている。お菓子は皿の上に敷かれた敷紙の上に1つ載せられていて、紙おしぼりと楊枝が添えられていた。
お茶の蓋を取り、菓子を包み紙から出す。
紙おしぼりで手を拭き、冷緑茶を飲む。汗をたっぷりとかいた体に冷たい緑茶が美味しい。
楊枝を袋から取り出して、お菓子を食べる。
お菓子を半分に割ると、濃い緑色の断面が現れた。
饅頭を楽しみながら、冷茶を飲む。冷茶はお替わりすることが出来る。二杯目の冷茶を飲みながら窓の外を眺めた。室内は空調が効いていて、涼しく感じられた。
午後5時前には雨は止んだ。西の空の雲が切れてきて、青空が見えてきた。夕日が射し込んで空が明るくなっている。ムシムシとした陽気で、蒸し暑かった。
道後温泉別館「飛鳥の湯」を出た後は、道後ハイカラ通りと名付けられた道後温泉の商店街をプラプラと歩く。職場へのお土産を買い、お茶をしてホテルに戻ったのは夕方5時過ぎである。
夕食を食べて、ホテルから道後温泉の駅前に向かった。再び道後温泉本館前に行くと、建物に明かりが点いていて、少し幻想的に見える。夜になっても温泉客が絶えなかった。
別館の飛鳥の湯にも行ってみる。
もう一度温泉に浸かることにして、ホテルでもらった入浴券で入館した。熱い湯に浸かりながら、壁に映し出されたプロジェクションマッピングを見る。
映し出されたプロジェクションマッピングは山部赤人の歌をテーマに伊佐爾波の丘から望める伊予の高峰「霊峰石鎚山」に和歌の世界観を表現しているとのこと。プロジェクションマッピングを見た後に湯から上がると、浴衣を着て建物の外に出た。
外はムシムシとしていたが、デザインされた提灯が幻想的な風景を作り上げている。少し中庭を歩き回った後、商店街を抜けた。午後9時を廻って、商店街はほとんど閉店している。ビールの1本でも飲んでいきたいところだが、帰りのバスの時刻を考えると、まっすぐホテルに向かった方が良さそうである。
道後温泉駅前のからくり時計の前には誰もいなかった。昼間降った雨で路面はしっとりと濡れている。足湯に入るのもあきらめて、ホテル行きのバスに乗り込んだ。