我が家では、熱中症で病院にかかるよりも、電気代のほうが安く済む…というコンセプト(笑)で、夏を過ごしています。たとえ午前中であろうと、室温が28℃を超えてきた段階で、エアコンを点ける様にしています。
夏以外の時期(春・秋)に比べて、電気代がおよそ2000円前後高くなってしまいますが、それでも病院にかかるよりは安いですよね。しかしだからといって、やたらに点ければ良い、というのも「アレ」だなぁ…という気持ちもあります。
というわけで、我が家にもサーキュレーターをを導入してみました。今までは、部屋の角の方に扇風機を置いて、それを部屋の中にぐるりと風が回るような角度(上向き)で使用していました。
これを風送りの専門のサーキュレーターに変えてみたらどうかな?と思い、1番ベーシックなタイプ(首振りなし・上下の角度調整のみ)を購入。部屋のどこに置いて、どこに向けて・どの角度で風を送れば効率が良いのか…を、現在探しているところです。
今日は気温があまり高くないので(最高気温30℃以下)一概には言えませんが、長方形の部屋の長い辺の部分の、真ん中近いところにサーキュレーターを配置。真上に弱風で動かしていると調子が良い様子です。
我が家では、目線付近と天井付近に温度計を配置してあります。今まではどうしても上と下との気温差が出てしまっていたのですが、上記の位置にサーキュレーターを配置してみたら、上下の気温差がほぼ無くなりました。
まだ真夏日(猛暑日)で試してみていないのですが、わりと効率が良いのかな?と思っています。この先まだまだ暑い日が続くと思うので、もっと色々試してみるつもりです。
夏以外の時期(春・秋)に比べて、電気代がおよそ2000円前後高くなってしまいますが、それでも病院にかかるよりは安いですよね。しかしだからといって、やたらに点ければ良い、というのも「アレ」だなぁ…という気持ちもあります。
というわけで、我が家にもサーキュレーターをを導入してみました。今までは、部屋の角の方に扇風機を置いて、それを部屋の中にぐるりと風が回るような角度(上向き)で使用していました。
これを風送りの専門のサーキュレーターに変えてみたらどうかな?と思い、1番ベーシックなタイプ(首振りなし・上下の角度調整のみ)を購入。部屋のどこに置いて、どこに向けて・どの角度で風を送れば効率が良いのか…を、現在探しているところです。
今日は気温があまり高くないので(最高気温30℃以下)一概には言えませんが、長方形の部屋の長い辺の部分の、真ん中近いところにサーキュレーターを配置。真上に弱風で動かしていると調子が良い様子です。
我が家では、目線付近と天井付近に温度計を配置してあります。今まではどうしても上と下との気温差が出てしまっていたのですが、上記の位置にサーキュレーターを配置してみたら、上下の気温差がほぼ無くなりました。
まだ真夏日(猛暑日)で試してみていないのですが、わりと効率が良いのかな?と思っています。この先まだまだ暑い日が続くと思うので、もっと色々試してみるつもりです。