なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

高3最後の学級懇談会

2024-12-19 06:58:02 | 子ども

今日は、息子高3最後の学級懇談会があった。

この高校は成績表が親渡しなので、今回で最後となる。

(3学期は実質無しなので、今回で学年評定が出る)

 

いつも、確実に座れるように特急列車に乗るのだが

今回初めてスペーシアXに乗ることが出来た。

外は華々しいが・・・

中は、あまり変わらなかった・・・

まぁ、スタンダードクラスだからかもね。

 

少し早めに乗換駅に着いたのでお茶して時間を潰す。

冬でも、乾燥しているとアイスを頼む事が多いが

今日はかなり寒かったので、珍しくホット。

ロイヤルミルクティーだ。

 

学校へ行き、息子の成績を受け取る・・・

あぁ、酷いなこりゃ。

いつにも増して、期末がガチャガチャである。

 

例えば、数学の1つがクラス最下位なのだが

もう1つの数学は2位だったりする。トップは東大狙っている子。

息子のクラスは、一応高校の中で一番上のクラスなので

実質クラス順位が上位に関しては学年順位である。

 

英語も1つが最下位、でも、他の教科で3位と4位。

後はクラスの平均よりやや下で、総合的にはクラスで後ろの方。

 

・・・こりゃ先生も進路指導に困るわけだ。

数学の担任の「ハマるときは1人難問が解けたりするが

皆ができる問題ができなかったりする」をまさに成績で表している。

 

模試も、できる時が全ての教科が重なれば第一志望も行けそうだが

駄目な時は第二志望も絶望的である。

やはり受験に関しては私立向きなような気がするのだけれど・・・

教科が少ないしね。

ただ、主要教科以外もハマると異様に点数が取れるので

そういう意味では国立向きでもあるのか。

良くわからん。

 

もう、私としては、どんな結果になっても平静に受け止めるだけだ。

(まぁ、元々学歴重視ではないので、

息子のメンタル面が主な心配ごとだけど)

 

懇談後、子ども同士仲良くしていて、

ママ友同士も近しい人達と謝恩会どうする?で探り合い。

私は、もう、欠席の方向で考えているのだが

(息子の希望なので卒業式には出るし、担任にもその際挨拶できるだろうし

先生への記念品費用も払ったので、別にそれ以上は・・・)

クラス委員さんが、中々弁の立つ人で、説得されそうになる我々。

 

まだ、締め切りまで時間があるので、もう少し保留にするかな。

 

毎回、成績貰う度に胃が痛い思いをしていたのだが

(特に学年末は国立クラス維持できるか足きりがあったので)

それも今回で解放された。

 

ホッとしたが、息子にとっては、これからが本番なんだよなぁ・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿