インフルエンザも無事完治し、最近は相模原のギオンスタジアム周辺をジョギング。
この日もスタジアム周辺のウッドチップコースから、隣の相模原麻溝公園をジョギング。するとピンクのゲートと白いテントが目につきます。
全国大陶器市・・・そういえば、以前聞いたような・・・毎年ここで開催してたっけ。

1時間のジョギング後、ちょっと中を覗いてみる。陶器にはさほど興味は無かったけれど、結構な規模で見てるとなかなか楽しい。

平日なのにお客さんも沢山います。中でも、目に付いたのが、『波佐見焼』波佐見町という長崎県の土地の名前で、そこで生産されている磁器。
有田と波佐見焼、違いは?有田も波佐見も共に伊万里から船出し、出島の沖で東インド会社の船に乗せ代えてヨーロッパへ・・・
有田焼に比べると波佐見焼は大衆向き???でも最近『波佐見焼』流行っているような・・・
ということで、取皿と湯呑、ゲットして来ました。
この日もスタジアム周辺のウッドチップコースから、隣の相模原麻溝公園をジョギング。するとピンクのゲートと白いテントが目につきます。
全国大陶器市・・・そういえば、以前聞いたような・・・毎年ここで開催してたっけ。

1時間のジョギング後、ちょっと中を覗いてみる。陶器にはさほど興味は無かったけれど、結構な規模で見てるとなかなか楽しい。

平日なのにお客さんも沢山います。中でも、目に付いたのが、『波佐見焼』波佐見町という長崎県の土地の名前で、そこで生産されている磁器。
有田と波佐見焼、違いは?有田も波佐見も共に伊万里から船出し、出島の沖で東インド会社の船に乗せ代えてヨーロッパへ・・・
有田焼に比べると波佐見焼は大衆向き???でも最近『波佐見焼』流行っているような・・・
ということで、取皿と湯呑、ゲットして来ました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます