天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

世を思ふゆゑに

2013年12月28日 | 不易
658年12月9日蘇我赤兄、中大兄皇子に捕えられ翌々日に藤白坂で絞首刑になった有間皇子

磐代の 浜松が枝を 引き結び
ま幸くあらば また還り見む



765年10月、藤原仲麻呂、孝謙上皇から淡路国に流され逃亡を図るが捕まり、翌日に院中で淳仁天皇

天地を 照らす日月の 極みなく
あるべきものを 何をか思はむ



保元の乱・1156年で讃岐に流された崇徳天皇は仏教に深く傾倒して極楽往生を願い、五部大乗経(法華経・華厳経・涅槃経・大集経・大品般若経)の写本作りに専念。後世の安寧を得るため、和歌を添えて都の寺に奉納することを願ったが叶わず、8年後46歳で崩御。

瀬を早み 岩にせかるる 滝川の
われても末に あはむとぞ思ふ




1221年承久の乱で隠岐に配流され後鳥羽院

人もをし 人もうらめし あぢきなく
世を思ふゆゑに 物思ふ身は

最新の画像もっと見る

コメントを投稿