宇佐神宮本宮、筥崎八幡宮元宮
八方(全方位)に旗を立てて神功皇后をお護りした八幡由来の地。
古表神社鎮座地に集った宇佐氏、胸形氏ら大分(おおわかれ)の地であり、地名大分の由来。
裏の小高い丘は、仲哀天皇みささぎの可能性。仲哀天皇ともお別れしたのかも?
神功皇后はこの後
西寒多神社に臨幸、磐座に一本の白旗を立てたと…
応神天皇の産湯に使われた井戸
神功皇后は、香椎宮、
宇美宮とここに樟を植えたと…
市杵島社を祀る池で放生会が行われます。
仁王像安置の総門は神仏習合時のもの。隣に神宮寺、養源寺。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます