福島の放射能被害を考える有志議員による「放射能除染についての緊急勉強会」。9月14日に続いて第2弾が行われました。この間、進んだのは、住民の行動。何もしない行政、国会に、児玉教授の涙は止みません。何も進まないから、同じことの繰り返しですが、何度でも。国会議員は、何のために…以下、その勉強会から抜粋。東京プレスクラブより
放射線災害から国民を守るということが、やっぱり、原発事故から、もう7カ月過ぎましたけれども、本当のことが語られない、本当の事実が伝えられないということがますますひどくなっている。その流れを、変えていただきたいということをお願いしたいと思います。
原発周辺の地域というのは、津波の被害を最も激しく受けております。南相馬でも、浪江でも。その地域は、亡くなった方を探しにに行くこともできないままずっときています。もう一つ複雑なのは、線量が低くて、本当にこの地域の復興の基盤になるところというのは、津波で一番やられている海岸側であります。そこの復興、山林の復興、現実の福島を見ないと、今東京で行われている議論というのは、ほとんど意味がないんじゃないかと。時間とともに復興は難しくなります。被害に一番あわれている自治体は、自治体の役目自体が次々場所を変わらざるを得ない。そのために、一緒に動く住民も減っていく。このことを、国会もマスコミも科学者も問題にしていない。それが、今の日本が抱えている問題を象徴しているのではないのでしょうか。私たちはこの福島の現実に正面から向かい合うことを抜きに、日本の未来の礎をつくることはできないのではないかと思います。
浪江町ですがまだ、道路の真ん中に船が転がったまんまであります。でも、浪江の町ではここが一番放射線量が低く、将来復興の基盤になるかもしれない。若い人たちが子どもを育てられる土地になるかもしれない。けれども、そこに入ろうとするジャーナルストはほとんどいませんし、見に行く政治家もほとんどいない。科学者が入ろうとしても、オフサイドセンターで緊急性がないと言って断られる。一方で住民は自分の車で入っていいと言われて、自分の車では行って見ていく。こんなチグナグなことを、いったい国会のどなたが決めていらっしゃるのですか。私にはまったく理解ができません。
住民本位の地域再建には放射線量だけではない地域の実情がきめ細かく伝えられなければなりません。けれども、研究者もジャーナリストも立ち入りを制限させられているために、情報が極めて少ないです。一体誰がそれを決めているのかすら不明です。報道管制、情報統制をいったいだれが続けているんでしょうか。「死の町」という発言を否定されている方がいましたが、言葉のはじを捉えるだけの方法で、誰も20キロ圏の中身を本当に考えていないということに、この国の問題が集中されているように思います。これから、5万人の選択が始まらなければならない。
今日は、除染のお話しということですが、除染でできることとできないことというのをはっきりと言わなければならない。住民の一時帰宅も緩和されて、自動車での立ち入りも始まっています。住民のための復興計画が求められ、住民の健康被害への予防というものが今ほど求められる時はないし、また地区によっては、いったいどこに新しい生活の基礎を持つかということを本当に決めなくてはならない決断の時が日々きています。
まず、大熊町。一番線量が高く、年400ミリシーベルトにもなるところまでいってしまうのですが、大熊町は1万1063人の人口がいるということになっていますが、逃げ出したダチョウが走り寄ってきます。
朝倉町。人口6448人です。それで、町の中央部で少し低いところがありますが、それでも5μシーベルト。原発に行くのではない道路は補修されず、電線は放置されています。住民に電気を通すつもりも何もない。もし通電したら火事が起こるかもしれない。通っている住民が感電するかもしれない。この地域で立派に綺麗になっているのは、原発に行く道路だけであり、我が物顔で通っているのは原発関係の車だけです。
富岡町。富岡町も、かなりの高い線量があり、常磐自動車道。現在我々が再開発を目指しているところですが、富岡インターは、やはり通すためには全面的に表面のアスファルトとか、舗装を削らないと無理です。
浪江町。ここが一番複雑な様子を呈しています。人口1万9504人。浪江は町の中で常磐線を挟んで、わずか100mちょっとで、たとえば、浪江の町役場というのは、福島や柏ぐらいの線量しかないですから、例えば浪江で復興作業をするとしたら、すぐに今日にでも、20キロ圏解除して浪江は市役所に戻ってやらないと無理です。だけど、常磐線を挟んで反対側にきたら、線量がむちゃくちゃ高くなります。それで、NHKの番組で9月に出されていましたが、浪江の若い人は、町全体の移転を求めるという考えを出されています。そういうことを本当に検討する議論がどこかで行われているのか。浪江で、幸いにも線量が低い市役所からこちら側のところを、どうやって復興の拠点にしていくとか、そういうことが議論されていることがあるんでしょうか。そのことを原子力災害が起こってから3ヶ月目に、最初に国会で「何をやっているのか」ということを申し上げましたが、7カ月目にしてまた同じことを申し上げなければならないことに、この国の将来をすごく危惧します。
今日申し上げたいのは、それを乗り越えていくために、この被災の住民の方と一緒にどういうことができるかということを考えていくために、是非皆さんが、力を合わせていただきたいというのが最も申し上げたいことです。
浪江町では、漁港というものを大きくするために工事を進めていました。しかし、この堤防も破壊されました。果たして堤防を戻せば、すぐ漁業が復興できるのか。そのこともまったく調べられていません。この辺の海底で泥の中にどういう汚染があるのかというのを、なぜ日本の海洋学者が総力を挙げてやらないのでしょうか。住民1人に限りなく防衛判断を直面させる。そうではなしに、それを温かく支援して、住民主体の決断を促すところからでしか、日本の未来はないと思います。
ICRPの議論パブリケーションがよく言われますが、日本の議論はICRPの議論すら踏まえていません。2009年のPub111は「当事者の議論への主導的参加と、透明性が鍵」というふうに、従来専門家がこの基準を作るというものだったのを、ICRP自体が変化してきました。要するに、すべての過程において、住民が参加する、地域の人が一緒に考えるということが、様々な政策決定の根幹になるべきだということをICRP自体が言っているのに、今の日本の20キロ圏で、線引き議論などと言われながら、住民が自家用車で入っている地域に、社名で立ち入りを禁止するマスコミや科学者が入ろうとするのを妨害するオフサイトセンターというのは、いったいどういうことなんでしょうか。本当の情報と科学的理論と住民の議論がかみ合って初めて復興への道が開かれます。政府の審議会などで、住民を巻き込んで基準を決めていくという環境省の方もいらっしゃるようですが、専門家審議会でそういうことを考えられたことがまったくない。環境省の、従来から重金属をまじめにやってきた人たちに、突然、原子力機構や、原子力学会の人たちを加えて、何で良い結論が生まれるんでしょう。失敗するのは元からわかっています。それを証明するために3ヶ月間も時間を浪費してきた。この責任の根幹は、あの法律で、56条。一番責任を持たされた、またしても原子力安全委員会であります。原子力安全委員会は、原子力事故の勃発前に原子炉の危険性の評価するのに失敗し、津波の評価、地震の評価に失敗し、初動調査に失敗し、SPEEDIを開示するのに失敗したのに、なぜその同じ当事者が、また除染の責任者になるというのでしょう。この事態がなぜ今までまったく問題にされていないんでしょうか。このまんまで、また同じ失敗をやり続けたならば、汚染のためにいくら補正予算を組もうと何をやろうと、日本の将来のためになることは決してできないと思います。また、その同じ基本問題に対して同じ過ちを繰り返しているマスコミの対応というのにも、もういっぺん問題を考えて、家族、地域、社会の崩壊という未曽有の事態に対して、3か月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月と、なぜ住民を主体にした議論が出来ないのかということを、国民を挙げて考える時が今きていると思います。
次にもう一つの問題である外部被曝と内部被曝の問題について述べたいと思います。私は、癌の薬で放射性物質を身体の中に打ち込むということをやっております。薬だけを入れても上手くいきませんが、薬にβ線を入れると、かなりがん細胞がやっつけられます。次に、α線を入れるとかなりがん細胞がやっつけられます。こうして放射線の効果を見ているわけですが、α線を入れた場合の有効披見というのは0・04ミリ。β線を入れた場合の有効披見というのは2.3ミリです。放射線障害というのは、内部被曝が根本になります。内部被曝でDNAがズタズタになると癌細胞が死んでしまいます。ですが、先程のα線で20年30年で癌になると言ったのは、一部のDNAが壊れていますと、どういうことが起こるかというと、DNAが切られた後に、一部にいわゆる回分的構造、ハリンドローム配列という、たくさん切れると死んでしまいますが、ちょっと切れた時には修復されます。その修復される時に臓器とか組織ごとに放射線への感受性が違います。内部被曝を予防するということが一番大事になります。
増殖の盛んな細胞を持っている子どもと胎児を内部被曝から守ることが一番大事になります。そのためには米などの食べ物を全品検査するということが大切になってきます。DBO検知器というのが放射線を検知するのに一番いい。厳しいスクリーニング、感度の良いものができないと駄目ということで開発を進めています。今、楢原町議会議長の松本さんに何が一番必要かと聞いたら、1も2もなく30キログラムの米袋を検査できる機械ということで、それを開発しています。この機械が10台あれば二本松の1万トンの米を10日で検査できるような規模になっています。是非、国を挙げてこれを応援していただけるようにお願いします。これは今は米袋用に作っていますが、検知器は温度が低いほど感度が良くなりますから、これを冷凍庫に入れて、たとえばお魚を流せるようにするとか、そういうふうにしていくことをどんどんやって欲しいと思っております。
チェルノブイリでいろいろと新しい町が造られたとか、チェックが非常に徹底したというのは、あの町の2重構造がありまして、原子力の関係者ともともと地元に住んでいる農民です。新しい町にどんどん避難していったのは原子力の関係者のみです。被害者が一番出ているのは地元の農民であります。私が何を言いたいかというと、消費者の側でチェックということにすれば弱い人ほど被害を被る。生産者の側で安心なものしか出さないという以外の解決策はあり得ないと私は思っています。
神戸大学の調査などでは、ウエブで見ますと、放射性物質の除染に効果が限定的だというのが出ております。放射線量が局地的に高い福島市のあたりの住民の要請を受けて、神戸大学の山内教授という方が、調べたところ線量がかえって進んでいるとか、高圧水で除染した地域では道路やアスファルトに固着した放射性セシウムの除染が十分できていない。これは我々から見れば当たり前であります。土壌をはく離するとか屋根を替えるとか、放射性物質を取り除いて隔離すれば線量は低下するはずです。けれども、お金をかけないでやっていけば、ちっともそれは下がるわけがないのです。
除染工事自体は、60坪で、きちんと足場を組んで壁や屋根をやって土を変えてやると、普通で230万円かかります。屋根の材質が金属であったら高圧洗浄で良いけれど、金属でなければ屋根材を変えなければ駄目です。そういう計画をきちんとやらないと、ただ水をかければ除染と言っても効果はまったくないことになってしまいます。
廃棄物処理をどうするのか。さっき言ったようなコンテナに入れて捨てるのかどうするのか、作業する人がきちんと粉塵などを吸わないようにする。隣家に被害をかけないように防護シートをかけるとか、そういうのも考えるのが普通です。だいたい放射線工事は倍かかります。二本松も230万に対して500万ということで、当たり前のような気がします。除染などのコストを考えたうえでどこまで住民と相談してやっているのかという問題があります。
20キロから30キロの問題になりますと、事態はもっと深刻で、除染って言ったって、一体住民が戻ったり、除染する作業をどこからやるのか。東日本コースみたいなものが、一つは常磐自動車道の延伸で、富岡までは現在できていますが、ここは割と簡単に除染できます。表面の舗装を削るのも道路工事の方は技術を持っていますので、かなり簡単にできます。これはすぐにやってください。浪江にインターが出来る予定で、大熊の開口部、高速道路として造るというよりも復興除染。この地域に入るためにまず安全に入れる道路を造らなければいけません。問題はここに原発がありまして、まだ3キロとか5キロは、余震とかの非常時に備えなければならない。一番心配だった4号炉の補強工事というものがかなり進んできています。今まで一番心配だったのは、余震で4号炉が倒れて使用済み燃料がまた爆発を起こすということだったんですが、それは一応クリアされていると考えていまして、残るところはこの常磐自動車道なのですが、現在調査をしていて、あり得ないと思っています。常磐自動車道の調査は、1カ月はいってやっていますが、例えば車を出入りする時に、測定器と洗車機とレビューさせる。入ってくる車は必ず測定して除染する。今、Jビレッジとかいろんなところでやっていますが、除染の済んだ地域というのを道路からはっきり分けて、稼働式の洗車機とか測定器を設けて、それを徐々に広げていけば、どこまで除染できたかというのが一つの目安になります。これはぜひ早急にやっていただきたいと思います。20キロ、30キロの住民と一緒に考えるというよりも、まず住民が安全に戻れる道路、そして帰ってきた場合、汚染された車などが洗浄されて、入ってくる前のところで止める仕組みをまず作ってほしいと思います。ほとんどの延伸工事は終わっています。工事現場の橋などもすべて地震に対して耐えておりまして、問題は表面の土を、もう一度汚れた物を取り除いて、舗装するだけの問題ですから、これだったら数カ月もあればできることだと思っております。その作業のための積算の見積もりとかその他は、すでに熱心なネクスト、東日本の佐藤社長というところに、国土交通省がOKすればすぐにやるというふうに考えられております。
高速道路の対策などを考えている段階で、やっぱり国の方が何もやっていないというのが私にはとても理解できません。そのための様々な手段というのがすでに、計算済みであります。実際の計測も行って、この割れているところは最初の地震ではなくてその後の台風やなんかで、盛り土のところが崩れているんですが、線量が低い。だから表面5マイクロにとどまっているというのが、高速道路の予定地でも保たれていますから、汚染した分を削って、それが粘土などいろんなものにくっついていますから、それを取ってコンテナとかそういうのに入れて、この常磐自動車道は盛り土部分がいっぱいありますから、大体遮蔽も十分ですから、これが一番早く出来る。処分場の問題がまったくなくできて、20キロ、30キロ圏内の住民に希望をもってもらうための第一歩を今日にでも始めてもらいたいと思います。
私が今日申し上げたいことは、住民の生活のための復興のためには、まず、1にも2にも信頼だと思います。そのためには原子力安全委員会を直ちに差し替えて、復興と除染に責任を持ち、住民のために働く専門委員会を直ちに作ってほしいと思います。復興へのすべての鍵は、住民が希望をもって住民主導で行われる。これから、かなりの町の住民は、復帰しないという、復帰できないという決断をしなくてはならないと思います。その時に、家庭と地域と社会をすべての日本の皆さんで支えるということが新しい日本の出発に絶対に必要だと思います。
児玉民主党参議 私は総理と大臣に班目委員長以下5名の罷免を求めました。細野大臣は「法制上委員の罷免はできないので、来年4月までは現行の委員に努めてもらう」ということでした。
児玉教授 今のお話しを聞いて無責任さにあきれました。あなたは、原子力安全委員が辞表を出すまで今のままで良いとおっしゃっているのですか。56条を変えればいいじゃないですか。法律を変えればいいじゃないですか。国会議員が何で法制上できないなんてことを言うんですか。国会は誰のためにあるんですか。なんで同じことを何回も言わなくちゃいけないんですか。
児玉民主党参議 56条、改正に向けて、さっそく努力させていただきます。
柿沢議員 チェルノブイリでは30キロ圏、立ち入り禁止区域にしたまま捨ててしまっているわけです。本当に、現実を直視しながら、児玉先生のような希望をもてるのかどうかということについて、改めてお伺いしたいと思います。
児玉教授 除染の問題はですね、基本的にはどういうふうにくっついてどこにあるのかということをまずきちんと評価することと、もう一つは、除染をやるというところの現実の素材やなんかをよく知っていて実行力がないとできません。住宅の場合は、基本的には住宅を建てた人が関わらないと無理です。多くの住宅密集地では屋根に一番多く線量が残っています。そうすると屋根材を変えないと無理な場合がある。屋根材を変えるとなるとすごく高いと勘違いされてしまう方がいるんですが、たとえば、ハウスメーカ等に相談すると、屋根材の値段というのは1万円位。材料自体がですね。だから60平米だったら屋根材自体が60万位でできるというようなものなんですね。
今一番大事なのは、民間の活力をきちっと使う。すごく間違いがありまして、公共セクターというのはコーデネイターであってプレーヤーじゃないんです。そこを間違えて公共セクターがプレーヤーみたいな顔をしてやると、必ずろくでもない結果しか生まれない。例えば屋根材一つをとってみても、ミサワの屋根材と積水ハウスの屋根材とは全然違うんですよ。ハウスメーカーにもいろいろありまして、安さと宣伝で売っているようなハウスメーカーもありますから、自分のところがどのような材料を使っているのかを知らないメーカーがある。作った人の責任感や材質への理解とかがないと住宅のはきちんと落ちない。日本でよく言われていたもの作りとかそういうものの真価が問われていると思います。家を建てるという時に、除染に熱心じゃないメーカーで家を建てるというのは、白アリにも弱いかもしれない、長い時間が経ったら壊れていくかもしれない。そういう意味で、逆に建築業者やハウスメーカーにとってもこの除染というのは、試金石になる。私、国の責任とか科学者の責任とかマスメディアの責任って今言っているけれども、家を建てる人もやっぱり責任があって、オーナーの人たちが困っている時に、本当に自分たちの仕事としてそれを綺麗にするような熱意を持っているかどうかが、すごく大きいと思います。福島の住宅地の問題というのには、そういうところが入っていない。だから、原子力機構がやるとかそういうのでは基本的に無理だという。繰り返し申し上げているのはそこにポイントがあると思います。
是非、力を合わせてやっていただきたいと思います。原子力安全委員会に替わっていただくというのも、そこにいる一人ひとりを非難するのではなく、新しい、住民とか社会の再建のために、もっと良い道に変えていくというものですし、あれだけの災害が起こって大事な時ですから、やっぱりいろんな方が力を合わせてやっていくことができるかどうかというのをすごく重視していただきたいと思っています。
放射線災害から国民を守るということが、やっぱり、原発事故から、もう7カ月過ぎましたけれども、本当のことが語られない、本当の事実が伝えられないということがますますひどくなっている。その流れを、変えていただきたいということをお願いしたいと思います。
原発周辺の地域というのは、津波の被害を最も激しく受けております。南相馬でも、浪江でも。その地域は、亡くなった方を探しにに行くこともできないままずっときています。もう一つ複雑なのは、線量が低くて、本当にこの地域の復興の基盤になるところというのは、津波で一番やられている海岸側であります。そこの復興、山林の復興、現実の福島を見ないと、今東京で行われている議論というのは、ほとんど意味がないんじゃないかと。時間とともに復興は難しくなります。被害に一番あわれている自治体は、自治体の役目自体が次々場所を変わらざるを得ない。そのために、一緒に動く住民も減っていく。このことを、国会もマスコミも科学者も問題にしていない。それが、今の日本が抱えている問題を象徴しているのではないのでしょうか。私たちはこの福島の現実に正面から向かい合うことを抜きに、日本の未来の礎をつくることはできないのではないかと思います。
浪江町ですがまだ、道路の真ん中に船が転がったまんまであります。でも、浪江の町ではここが一番放射線量が低く、将来復興の基盤になるかもしれない。若い人たちが子どもを育てられる土地になるかもしれない。けれども、そこに入ろうとするジャーナルストはほとんどいませんし、見に行く政治家もほとんどいない。科学者が入ろうとしても、オフサイドセンターで緊急性がないと言って断られる。一方で住民は自分の車で入っていいと言われて、自分の車では行って見ていく。こんなチグナグなことを、いったい国会のどなたが決めていらっしゃるのですか。私にはまったく理解ができません。
住民本位の地域再建には放射線量だけではない地域の実情がきめ細かく伝えられなければなりません。けれども、研究者もジャーナリストも立ち入りを制限させられているために、情報が極めて少ないです。一体誰がそれを決めているのかすら不明です。報道管制、情報統制をいったいだれが続けているんでしょうか。「死の町」という発言を否定されている方がいましたが、言葉のはじを捉えるだけの方法で、誰も20キロ圏の中身を本当に考えていないということに、この国の問題が集中されているように思います。これから、5万人の選択が始まらなければならない。
今日は、除染のお話しということですが、除染でできることとできないことというのをはっきりと言わなければならない。住民の一時帰宅も緩和されて、自動車での立ち入りも始まっています。住民のための復興計画が求められ、住民の健康被害への予防というものが今ほど求められる時はないし、また地区によっては、いったいどこに新しい生活の基礎を持つかということを本当に決めなくてはならない決断の時が日々きています。
まず、大熊町。一番線量が高く、年400ミリシーベルトにもなるところまでいってしまうのですが、大熊町は1万1063人の人口がいるということになっていますが、逃げ出したダチョウが走り寄ってきます。
朝倉町。人口6448人です。それで、町の中央部で少し低いところがありますが、それでも5μシーベルト。原発に行くのではない道路は補修されず、電線は放置されています。住民に電気を通すつもりも何もない。もし通電したら火事が起こるかもしれない。通っている住民が感電するかもしれない。この地域で立派に綺麗になっているのは、原発に行く道路だけであり、我が物顔で通っているのは原発関係の車だけです。
富岡町。富岡町も、かなりの高い線量があり、常磐自動車道。現在我々が再開発を目指しているところですが、富岡インターは、やはり通すためには全面的に表面のアスファルトとか、舗装を削らないと無理です。
浪江町。ここが一番複雑な様子を呈しています。人口1万9504人。浪江は町の中で常磐線を挟んで、わずか100mちょっとで、たとえば、浪江の町役場というのは、福島や柏ぐらいの線量しかないですから、例えば浪江で復興作業をするとしたら、すぐに今日にでも、20キロ圏解除して浪江は市役所に戻ってやらないと無理です。だけど、常磐線を挟んで反対側にきたら、線量がむちゃくちゃ高くなります。それで、NHKの番組で9月に出されていましたが、浪江の若い人は、町全体の移転を求めるという考えを出されています。そういうことを本当に検討する議論がどこかで行われているのか。浪江で、幸いにも線量が低い市役所からこちら側のところを、どうやって復興の拠点にしていくとか、そういうことが議論されていることがあるんでしょうか。そのことを原子力災害が起こってから3ヶ月目に、最初に国会で「何をやっているのか」ということを申し上げましたが、7カ月目にしてまた同じことを申し上げなければならないことに、この国の将来をすごく危惧します。
今日申し上げたいのは、それを乗り越えていくために、この被災の住民の方と一緒にどういうことができるかということを考えていくために、是非皆さんが、力を合わせていただきたいというのが最も申し上げたいことです。
浪江町では、漁港というものを大きくするために工事を進めていました。しかし、この堤防も破壊されました。果たして堤防を戻せば、すぐ漁業が復興できるのか。そのこともまったく調べられていません。この辺の海底で泥の中にどういう汚染があるのかというのを、なぜ日本の海洋学者が総力を挙げてやらないのでしょうか。住民1人に限りなく防衛判断を直面させる。そうではなしに、それを温かく支援して、住民主体の決断を促すところからでしか、日本の未来はないと思います。
ICRPの議論パブリケーションがよく言われますが、日本の議論はICRPの議論すら踏まえていません。2009年のPub111は「当事者の議論への主導的参加と、透明性が鍵」というふうに、従来専門家がこの基準を作るというものだったのを、ICRP自体が変化してきました。要するに、すべての過程において、住民が参加する、地域の人が一緒に考えるということが、様々な政策決定の根幹になるべきだということをICRP自体が言っているのに、今の日本の20キロ圏で、線引き議論などと言われながら、住民が自家用車で入っている地域に、社名で立ち入りを禁止するマスコミや科学者が入ろうとするのを妨害するオフサイトセンターというのは、いったいどういうことなんでしょうか。本当の情報と科学的理論と住民の議論がかみ合って初めて復興への道が開かれます。政府の審議会などで、住民を巻き込んで基準を決めていくという環境省の方もいらっしゃるようですが、専門家審議会でそういうことを考えられたことがまったくない。環境省の、従来から重金属をまじめにやってきた人たちに、突然、原子力機構や、原子力学会の人たちを加えて、何で良い結論が生まれるんでしょう。失敗するのは元からわかっています。それを証明するために3ヶ月間も時間を浪費してきた。この責任の根幹は、あの法律で、56条。一番責任を持たされた、またしても原子力安全委員会であります。原子力安全委員会は、原子力事故の勃発前に原子炉の危険性の評価するのに失敗し、津波の評価、地震の評価に失敗し、初動調査に失敗し、SPEEDIを開示するのに失敗したのに、なぜその同じ当事者が、また除染の責任者になるというのでしょう。この事態がなぜ今までまったく問題にされていないんでしょうか。このまんまで、また同じ失敗をやり続けたならば、汚染のためにいくら補正予算を組もうと何をやろうと、日本の将来のためになることは決してできないと思います。また、その同じ基本問題に対して同じ過ちを繰り返しているマスコミの対応というのにも、もういっぺん問題を考えて、家族、地域、社会の崩壊という未曽有の事態に対して、3か月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月と、なぜ住民を主体にした議論が出来ないのかということを、国民を挙げて考える時が今きていると思います。
次にもう一つの問題である外部被曝と内部被曝の問題について述べたいと思います。私は、癌の薬で放射性物質を身体の中に打ち込むということをやっております。薬だけを入れても上手くいきませんが、薬にβ線を入れると、かなりがん細胞がやっつけられます。次に、α線を入れるとかなりがん細胞がやっつけられます。こうして放射線の効果を見ているわけですが、α線を入れた場合の有効披見というのは0・04ミリ。β線を入れた場合の有効披見というのは2.3ミリです。放射線障害というのは、内部被曝が根本になります。内部被曝でDNAがズタズタになると癌細胞が死んでしまいます。ですが、先程のα線で20年30年で癌になると言ったのは、一部のDNAが壊れていますと、どういうことが起こるかというと、DNAが切られた後に、一部にいわゆる回分的構造、ハリンドローム配列という、たくさん切れると死んでしまいますが、ちょっと切れた時には修復されます。その修復される時に臓器とか組織ごとに放射線への感受性が違います。内部被曝を予防するということが一番大事になります。
増殖の盛んな細胞を持っている子どもと胎児を内部被曝から守ることが一番大事になります。そのためには米などの食べ物を全品検査するということが大切になってきます。DBO検知器というのが放射線を検知するのに一番いい。厳しいスクリーニング、感度の良いものができないと駄目ということで開発を進めています。今、楢原町議会議長の松本さんに何が一番必要かと聞いたら、1も2もなく30キログラムの米袋を検査できる機械ということで、それを開発しています。この機械が10台あれば二本松の1万トンの米を10日で検査できるような規模になっています。是非、国を挙げてこれを応援していただけるようにお願いします。これは今は米袋用に作っていますが、検知器は温度が低いほど感度が良くなりますから、これを冷凍庫に入れて、たとえばお魚を流せるようにするとか、そういうふうにしていくことをどんどんやって欲しいと思っております。
チェルノブイリでいろいろと新しい町が造られたとか、チェックが非常に徹底したというのは、あの町の2重構造がありまして、原子力の関係者ともともと地元に住んでいる農民です。新しい町にどんどん避難していったのは原子力の関係者のみです。被害者が一番出ているのは地元の農民であります。私が何を言いたいかというと、消費者の側でチェックということにすれば弱い人ほど被害を被る。生産者の側で安心なものしか出さないという以外の解決策はあり得ないと私は思っています。
神戸大学の調査などでは、ウエブで見ますと、放射性物質の除染に効果が限定的だというのが出ております。放射線量が局地的に高い福島市のあたりの住民の要請を受けて、神戸大学の山内教授という方が、調べたところ線量がかえって進んでいるとか、高圧水で除染した地域では道路やアスファルトに固着した放射性セシウムの除染が十分できていない。これは我々から見れば当たり前であります。土壌をはく離するとか屋根を替えるとか、放射性物質を取り除いて隔離すれば線量は低下するはずです。けれども、お金をかけないでやっていけば、ちっともそれは下がるわけがないのです。
除染工事自体は、60坪で、きちんと足場を組んで壁や屋根をやって土を変えてやると、普通で230万円かかります。屋根の材質が金属であったら高圧洗浄で良いけれど、金属でなければ屋根材を変えなければ駄目です。そういう計画をきちんとやらないと、ただ水をかければ除染と言っても効果はまったくないことになってしまいます。
廃棄物処理をどうするのか。さっき言ったようなコンテナに入れて捨てるのかどうするのか、作業する人がきちんと粉塵などを吸わないようにする。隣家に被害をかけないように防護シートをかけるとか、そういうのも考えるのが普通です。だいたい放射線工事は倍かかります。二本松も230万に対して500万ということで、当たり前のような気がします。除染などのコストを考えたうえでどこまで住民と相談してやっているのかという問題があります。
20キロから30キロの問題になりますと、事態はもっと深刻で、除染って言ったって、一体住民が戻ったり、除染する作業をどこからやるのか。東日本コースみたいなものが、一つは常磐自動車道の延伸で、富岡までは現在できていますが、ここは割と簡単に除染できます。表面の舗装を削るのも道路工事の方は技術を持っていますので、かなり簡単にできます。これはすぐにやってください。浪江にインターが出来る予定で、大熊の開口部、高速道路として造るというよりも復興除染。この地域に入るためにまず安全に入れる道路を造らなければいけません。問題はここに原発がありまして、まだ3キロとか5キロは、余震とかの非常時に備えなければならない。一番心配だった4号炉の補強工事というものがかなり進んできています。今まで一番心配だったのは、余震で4号炉が倒れて使用済み燃料がまた爆発を起こすということだったんですが、それは一応クリアされていると考えていまして、残るところはこの常磐自動車道なのですが、現在調査をしていて、あり得ないと思っています。常磐自動車道の調査は、1カ月はいってやっていますが、例えば車を出入りする時に、測定器と洗車機とレビューさせる。入ってくる車は必ず測定して除染する。今、Jビレッジとかいろんなところでやっていますが、除染の済んだ地域というのを道路からはっきり分けて、稼働式の洗車機とか測定器を設けて、それを徐々に広げていけば、どこまで除染できたかというのが一つの目安になります。これはぜひ早急にやっていただきたいと思います。20キロ、30キロの住民と一緒に考えるというよりも、まず住民が安全に戻れる道路、そして帰ってきた場合、汚染された車などが洗浄されて、入ってくる前のところで止める仕組みをまず作ってほしいと思います。ほとんどの延伸工事は終わっています。工事現場の橋などもすべて地震に対して耐えておりまして、問題は表面の土を、もう一度汚れた物を取り除いて、舗装するだけの問題ですから、これだったら数カ月もあればできることだと思っております。その作業のための積算の見積もりとかその他は、すでに熱心なネクスト、東日本の佐藤社長というところに、国土交通省がOKすればすぐにやるというふうに考えられております。
高速道路の対策などを考えている段階で、やっぱり国の方が何もやっていないというのが私にはとても理解できません。そのための様々な手段というのがすでに、計算済みであります。実際の計測も行って、この割れているところは最初の地震ではなくてその後の台風やなんかで、盛り土のところが崩れているんですが、線量が低い。だから表面5マイクロにとどまっているというのが、高速道路の予定地でも保たれていますから、汚染した分を削って、それが粘土などいろんなものにくっついていますから、それを取ってコンテナとかそういうのに入れて、この常磐自動車道は盛り土部分がいっぱいありますから、大体遮蔽も十分ですから、これが一番早く出来る。処分場の問題がまったくなくできて、20キロ、30キロ圏内の住民に希望をもってもらうための第一歩を今日にでも始めてもらいたいと思います。
私が今日申し上げたいことは、住民の生活のための復興のためには、まず、1にも2にも信頼だと思います。そのためには原子力安全委員会を直ちに差し替えて、復興と除染に責任を持ち、住民のために働く専門委員会を直ちに作ってほしいと思います。復興へのすべての鍵は、住民が希望をもって住民主導で行われる。これから、かなりの町の住民は、復帰しないという、復帰できないという決断をしなくてはならないと思います。その時に、家庭と地域と社会をすべての日本の皆さんで支えるということが新しい日本の出発に絶対に必要だと思います。
児玉民主党参議 私は総理と大臣に班目委員長以下5名の罷免を求めました。細野大臣は「法制上委員の罷免はできないので、来年4月までは現行の委員に努めてもらう」ということでした。
児玉教授 今のお話しを聞いて無責任さにあきれました。あなたは、原子力安全委員が辞表を出すまで今のままで良いとおっしゃっているのですか。56条を変えればいいじゃないですか。法律を変えればいいじゃないですか。国会議員が何で法制上できないなんてことを言うんですか。国会は誰のためにあるんですか。なんで同じことを何回も言わなくちゃいけないんですか。
児玉民主党参議 56条、改正に向けて、さっそく努力させていただきます。
柿沢議員 チェルノブイリでは30キロ圏、立ち入り禁止区域にしたまま捨ててしまっているわけです。本当に、現実を直視しながら、児玉先生のような希望をもてるのかどうかということについて、改めてお伺いしたいと思います。
児玉教授 除染の問題はですね、基本的にはどういうふうにくっついてどこにあるのかということをまずきちんと評価することと、もう一つは、除染をやるというところの現実の素材やなんかをよく知っていて実行力がないとできません。住宅の場合は、基本的には住宅を建てた人が関わらないと無理です。多くの住宅密集地では屋根に一番多く線量が残っています。そうすると屋根材を変えないと無理な場合がある。屋根材を変えるとなるとすごく高いと勘違いされてしまう方がいるんですが、たとえば、ハウスメーカ等に相談すると、屋根材の値段というのは1万円位。材料自体がですね。だから60平米だったら屋根材自体が60万位でできるというようなものなんですね。
今一番大事なのは、民間の活力をきちっと使う。すごく間違いがありまして、公共セクターというのはコーデネイターであってプレーヤーじゃないんです。そこを間違えて公共セクターがプレーヤーみたいな顔をしてやると、必ずろくでもない結果しか生まれない。例えば屋根材一つをとってみても、ミサワの屋根材と積水ハウスの屋根材とは全然違うんですよ。ハウスメーカーにもいろいろありまして、安さと宣伝で売っているようなハウスメーカーもありますから、自分のところがどのような材料を使っているのかを知らないメーカーがある。作った人の責任感や材質への理解とかがないと住宅のはきちんと落ちない。日本でよく言われていたもの作りとかそういうものの真価が問われていると思います。家を建てるという時に、除染に熱心じゃないメーカーで家を建てるというのは、白アリにも弱いかもしれない、長い時間が経ったら壊れていくかもしれない。そういう意味で、逆に建築業者やハウスメーカーにとってもこの除染というのは、試金石になる。私、国の責任とか科学者の責任とかマスメディアの責任って今言っているけれども、家を建てる人もやっぱり責任があって、オーナーの人たちが困っている時に、本当に自分たちの仕事としてそれを綺麗にするような熱意を持っているかどうかが、すごく大きいと思います。福島の住宅地の問題というのには、そういうところが入っていない。だから、原子力機構がやるとかそういうのでは基本的に無理だという。繰り返し申し上げているのはそこにポイントがあると思います。
是非、力を合わせてやっていただきたいと思います。原子力安全委員会に替わっていただくというのも、そこにいる一人ひとりを非難するのではなく、新しい、住民とか社会の再建のために、もっと良い道に変えていくというものですし、あれだけの災害が起こって大事な時ですから、やっぱりいろんな方が力を合わせてやっていくことができるかどうかというのをすごく重視していただきたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます