昨日のブルースカイと異なり、今朝はどんよりとした曇り空です。
しかし少しずつ秋晴れになりそうな気配も感じます。
今日は東京移動で調停協会の全国大会に参加しますが、一便移動では早朝に家を出て函館市街地を縦断します。写真は北斗市側から函館山を撮りました。
気温9℃、寒そうに水平線に浮かんでいるように見えます。
さて、これから東京ですが、午後一番の開催時刻なのでけっこう忙しなく感じます。
今日も多くの方々との出会いが出来そうです。
昨日のブルースカイと異なり、今朝はどんよりとした曇り空です。
しかし少しずつ秋晴れになりそうな気配も感じます。
今日は東京移動で調停協会の全国大会に参加しますが、一便移動では早朝に家を出て函館市街地を縦断します。写真は北斗市側から函館山を撮りました。
気温9℃、寒そうに水平線に浮かんでいるように見えます。
さて、これから東京ですが、午後一番の開催時刻なのでけっこう忙しなく感じます。
今日も多くの方々との出会いが出来そうです。
まさに台風一過とはこのような天気のことをいうのでしょうか。
雲一つない快晴、無風、そしてこの秋空の澄んだ濃さ、素晴らしい天気となりました。
オーストラリアから来たお客様は天気予報では、台風19号で飛行機運航すら無理でまして傘のいらない天気などは想像もしていなかったのですが。さすがに天気を呼ぶオーストリアご夫妻の来道でした。
写真は今朝のファース本部社屋ですが、ちょうどハウジング事業部担当常務の小泉が出社してきたところです。今日はご夫妻を少し函館観光に案内したいと思います。
明日は東京開催の調停協会全国大会に参加のため、研究開発室での色々なデータ分析や原稿執筆も滞ることのないようにしなければ。
史上最大級とまで言われた台風19号は、日本列島を縦断して東北から太平洋に抜け出たようです。その台風の暴風雨が北海道に大きな影響を与えています。
それでも最大級台風と言われながら、甚大な被害は少なかったように思われます。
写真は会社の前の光景ですが、木立の葉っぱが左右に揺れてはいるものの千切れるような暴風ではありません。小雨がぱらついていますが大したことはありません。それでも油断大敵、これから風雨が強くなるかも知れません。
さて、今日は連休中に執筆した二紙分の原稿の脱稿や研究開発業務、それから夕方にはオーストラリアからお客様が来社される予定です。台風が心配でしたが何とかフライト運航のようです。連休明けも気合で前進を!!!
台風は九州の上陸して猛威をふるっています。仲間達の多い九州で被害が最小限で食い止められることを念じるしかありません。
今朝の北斗市は、気温11℃、曇りで微風が草花の茎を揺らす程度で穏やかです。我家の庭では、真っ黄色に色付いた菊の花びらに小型の蜜蜂が懸命に蜜を採取しています。この菊の花も間もなく朽ちて土に還り、蜂達も役目を終え生涯を仕舞いにするのでしょう。晩秋には、あちこちに切ない光景が垣間見れます。
さて、当方は締切直前の原稿執筆に奮闘します。
気温6℃、低温ですが素晴らしい天気となった北斗市の朝です。
自宅の裏庭から初冬の雰囲気を漂う大沼の駒ヶ岳が見えており、手前の雑草の葉っぱも当時の勢いをなくしているようです。足元に咲く猫じゃらしの草が季節が大きく変わったことを知らせているようです。
三連休の中日ですが、推進事業部のスタッフは仲間達の見学会開催のサポートで出張しています。ハウジング事業部のスタッフも大工さんなど現場は今日だけは完全休業としています。
さて、当方は急ぎの原稿執筆ですが、温泉のある別荘で行うことも良いのかな…
今朝は、抜けるような秋空が広がる北斗市です。しかし、沖縄県が台風19号の暴風圏内に入り、今後の進路は大いに気になるところです。
特に連休明けには、本州からお客様がご来社される予定があり、心配しています。
台風被害が出ないことを念じるしかありません。
さて、今日は弊社ハウジング事業部の木工場を覗いたら、墨付け大工の川合清隆さんが墨壺を手にして木材と取り組んでおりました。
新築はプレカットで加工しますが、増改築とか物置などを手刻み細工を行っております。
昔ながらの木の薫りは、家づくりの醍醐味でもあるようですね。
バケツを返したような大雨の轟音で目覚めた北斗市の朝でした。
しかし、この時間は陽射しも出てきて執務室から見える函館山も幻想的に霞んでいます。
写真は研究開発室に設置してある試験ボックスですが、あの二つの四角い穴に600×600のガラスや断熱材などの試験体を取り付け、完全断熱されたボックス内の温度を100℃まで上昇させ、外側の試験体の温度を測定します。
とても原始的な方法ですが、何処よりも正確に試験体の断熱性能を測定出来ます。
さて、今日は運転免許証の更新講習に出掛けてきますが、その後にまた試験結果をなどをリポートします。
台風が気になります。連休明けに本州からお客様が見えられますが、何とか無事に来られますよう願いだけです。
厚い雲から朝陽が斑に顔を出していますが今日も秋晴れになりそうな関西空港内のホテルで朝を迎えました。
関西空港は完全24時間運航のできる貴重な飛行場と言えそうです。日本並列の滑走路を持ち、一本は成田空港と同じ4000m滑走路です。
開港当時は「関西新空港」や「泉州空港」などの名称を推奨する声があったようですが、結局、「関西空港」通称を「関空」と呼ばれるようになりました。
さて、気温20℃の関空から気温8℃の北海道に一気に飛んで帰ります。写真は空港紹介のネット画像から人口島空港の様子が写っています。
時々と泊まるこの上野駅前のホテルですが、下を通る高速道路の車の数、その向こうの上野駅アプローチロードの人々の姿、そしてその向こうの上野の山の緑が…
見るたびに光景が異なります。時間帯、天候、そして季節が変わるからでしょう。
私が創業した福地建装の第一歩は、まさに大東京、この上野駅でした。45年前、この上野駅に降り立ち、今の会社のスタートでした。
この駅を出入りする人々にも、様々な人生があるのでしょう。みんなの幸せを…
さて、今日はこれから大阪移動になります。
台風一過、まさに雲ひとつない抜けるような秋空で朝を迎えた北斗市です。
我家の庭の樹木、手前の紅葉、向こうの櫟(いちい)と松の木も、秋の朝を浴びて輝いています。
まわりの草ぐさや樹木も日増しに色濃くなって参ります。
さて、気温8℃、冷え込んだ北斗市ですが、これから東京事務所に向かいます。午後からは東京大学を訪問する予定です。
関東は台風の影響で大荒れのようです。
この北斗市は薄曇りで穏やかな天気となっていますが、しだいに荒れて来そうです。
今日の月曜日は、九州、東京、札幌や研究開発室、ハウジング事業部など全スタッフが参集しての全体ミーティングです。しかし、東京と九州のスタッフの移動がどうか。
さて、この月曜日の執務室(写真)ですが土日に溜まった決済業務が山積し、それをこなしたからの月曜ミーティングとなります。
広島出張から戻り今朝、問い合わせ対応のため出社したら会社の前の田圃の稲穂が刈り取られておりました。
手前の名前の知らない秋の草が産毛を膨らまして晴天の空を仰いでいます。
秋深し、稲穂が刈られ、雑草天国となりにけり…か。
ここで収穫された稲穂は、「ふっくりんこ」と言う銘柄のコメで、会社の斜め向かいにあるライスセンターで精米され、隣の農協の購買部で販売されます。数日中に「ふっくりんこ」の新米が食べられます。
さて、今日の日曜日は全休で社内は静まり返っております。一般ユーザーから深刻な相談ごとが入っており、回答したら早々に切り上げます。
1945年8月5日、世界で初めて使用したアメリカ軍の投下した原子爆弾は、一瞬でこの広島市街地を壊滅させました。日本人の誰もの脳裏に焼き付いた光景です。
今朝は、何十年ぶりかでその広島平和記念公園の向かいにあるホテルで朝を迎えました。
雲一つない好天のようですが、北海道より相当に日の出が遅く、市街地の向こうがぼんやりと霞んで見えます。
毎年8月6日は、ここで平和記念式典が開催され、原爆投下の午前8時15分に黙祷が捧げられているそうです。
私達は、この忌まわしい戦争を二度と起こさない仕組みづくりの知恵を絞る使命を持っていそうです。
平和記念公園は、被爆前も公園だったと間違った認識があったそうです。
実際の被爆前は、中島地区と呼ばれ幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として栄えた歴史のある街であったと言われます。
さて、今日は羽田空港乗り換えで北斗市本社に帰社致します。
都心の今朝の気温は23℃、ちなみに北斗市の気温16℃になっていました。
写真は都心から羽田空港に向かうモノレールの中から撮ったのですが、水面の滑るように一隻の船が下って行きます。対岸の河川敷を朝の散歩を犬と一緒に楽しむ人、その横をジョギングする人、目を転じると職場に急ぐ人々が早朝から活動をしています。
その人々の全てを勢いよく上昇する太陽が包み込んでくれているようです。水面に反射した太陽が手前の樹木の葉っぱを裏側から輝かせています。
この写真は倉敷市を訪問した際の美観地区の一枚ですが、都心の河川と倉敷の川とは…
穏やかさの感じ方が大きく異なるようです。
さて、今日は広島市内で開催する全国家事調停委員大会に参加のため羽田空港にやってきました。今日も多くの方々との一期一会が。
気温7℃、ヒヤッと感じですが、今朝も晩秋の雰囲気で10月2日目の朝を迎えた北斗市です。東の空から頼りない感じですが、太陽が昇り始めたおります。今日もまた多くの方々の人生を照らすのでしょう。
御嶽山の噴火で犠牲になられた人々のご冥福を祈ります。またお怪我をされた人々にも謹んでお見舞いを申し上げます。
さて、当方は北斗市から函館空港に来て、これから東京に移動します。今日も沢山の方々との出会いがありそうです・