鍵盤弾き宮野わかなの音楽生活

鍵盤弾きの日常日記

 ついに名前が決定しました!

2014-05-20 11:40:17 | Weblog
ずっと、TAMAで親しまれて?来ましたが
メンバー人がお引越ししたことと、TAMA関係のイベントに
多くかかわっているのでややこしい、ということもあり
ずっと、考えていました。前の語感を残しつつ
実は深い思いもあります

   「IMAZ」と書いて、いまと読みます。
それぞれの音楽背景を持つメンバーのそれぞれの思いの「今」をお届けします。
調べるとスペイン語の発音だと「イマス」でサッカー選手にいるようです。
何でスペイン語なのかというのはちょっと無理がありますが
「私は今、ここにいます」というメッセージも込めています。
そんなところでしょうか。今回も前回に続きフライヤーを
グラフィックデザイナーの安藤良輔さんにお願いしました。
ロゴもこれから考えて頂けるそうです。
心強いスタッフが加わりました。今回も素敵でしょ?

これから、速度は早くないけど動きますので
よろしくお願いします。

6月6日 フルメンバー !何かが起こる?お待ちしています。


 一週間のおさらい2

2014-05-20 11:26:44 | Weblog
とりあえず、乗り越えた翌日は久しぶりの休日で
我が家の恒例?タッタタ探検組合のマチネ鑑賞。
今回は残念ながら、相方は仕事で息子と行ってきました~



「蟻の嬢王」です。もちろんみんな蟻のコスプレで。
幼い日、私も蟻の行列を眺めるのが好きで、ある時は棒でつついたり
ほじくり返したりなんて残酷なことしてました。
皆様もそんな経験ないですか?そんな蟻たちの世界を通じて人間世界
にもある恐ろしい出来事を笑いと涙で繰り広げるストーリー。
考えたら、本当に人間て傲慢な生き物。色々と考えさせられます。
次回も楽しみですが、なんと赤坂レッドシアターに登場です。
どんどん、進化し大きくなっています。まだご覧になっていない
皆様どうぞ!お勧めです。

ちょうどお昼でしたので、久しぶりに沖縄そばを頂きました。
中でも、珍しく油味噌がありつい頼んでしまいました。
沖縄出身の父の大好物。父と最後の食事をした中野で
息子とこれを食すことになるとは、なんだか灌漑深い。


終わってから・・・疲労蓄積で・・・帰宅しちょいと夢の世界へ。
至福の時でした。

 約一週間のおさらい?

2014-05-20 10:41:36 | Weblog
ご無沙汰してしまいました~!数字っていうのは正直ですね。
アップしていないとアクセス数が1/3位になってしまい
いや~びっくり。久しぶりに怒涛の?一週間レポです。(そうでもないか)

水曜は初めてのオーボエとのリハでした。それまで初めての楽器でもあるし
アレンジや、クラシックの伴奏の事でいっぱい。
そして、今回のリハ場所が!!
オーボエの裕氏が客員教授をしている某音大でございます。
ここは、息子が6年間スクーリングで通った思いでの場所でもあります。
しかし、数年ぶりに来てみると広々とした庭だったのに!
ドカーーンと大きな校舎が。



ちょっとした、カルチャーショックです。今回はこの新館の地下の
先生のお部屋で・・・広々として・・・だんだん緊張・・・・

でも表には、

生徒さん作成の庶民的なプレートが。居酒屋風?(笑)

ずっと来たかった、念願の楽器資料館で1800年代のピアノとクラビコードの
試弾をさせてもらい、木管アンサンブル授業の見学。
これが、面白かったよ~目から鱗でした。さすがだなぁ。



リハは、アレンジの心配がありましたが、どうにか通りまして・・・
ものすごく早く終了。これで、大丈夫なのかとの不安を残しつつ、本番へ。



本番当日、私の生徒さんは一部、二部ともラストでして
それぞれの、プレッシャーがありました。
でも、私としては今までの努力を知っていますので
楽しんで下さいとだけ伝えました。それぞれでの生徒さんも本当に頑張っていましたね。
実は、自分が一番テンパッテいたかもしれません。
ゲスト演奏。オーボエに関しての説明、小ネタ?なども取り混ぜ
アレンジのことにも触れて頂き、感動しました。演奏もグッと来ました。
私もやるだけの事をやったので嬉しかったです。もうすでにリクエスト?
されているので、今度は時間も増やしどこかでやりたいと思っています。
ホールや演奏写真がまだ手元にないのでいきなり打ち上げですが
遠くから高校の同級生、音楽仲間 生徒さん スタッフで集いました。
これが又とても楽しかったなあ。



参加された生徒さん、先生方 ゲストの小林裕先生 録音スタッフの塩原さんお疲れ様でした。
そして、お越しいただいたお客様ありがとうございました。
初めてのふるさとホールを楽しく終えました。又来年は秋ごろになるかな?